寒サニモ負ケズ(農:堀井菜摘)
2017年12月23日 (土)

おはようございます。堀井です。
この間やっとGoogleドライブの使い方を覚えました。今まで、スマホからパソコンに写真を送る作業に時間をかけていましたが、ドライブを使えば簡単にデータを移せるのですね、すごい...!(そもそもドライブという存在を失念していました。)
それでは観察報告です。
___________________________________________________________________________________
12月16日14:51 7.2℃
前回のコメントへの返答として、本当は6つ発芽したものを植えたのですが、植えたのが深かったせいか3つしか土上に顔をだしてくれませんでした。日照は朝のみしか当たりませんが、それでも外におくと室内においたときよりも元気そうです。
一番大きい株に着目すると、横幅は1.8cmでした。12月12日時点で1.7cmであったので、4日で1mm生長しました。
12月18日10:12 2.5℃
やはり気温が低いといえど、朝様子をみると写真のように土がとても乾燥している様子が観察されます。枯れることが一番怖いのでどんなに朝忙しかったり寝坊したりしても、水だけはやるようにしています。
12月19日10:08 6.1℃
日頃の水やりによって土かさが下がっていたので、土を加えました。こちらのサイトによると葉が20枚以上になると結球し始めるとのことだったので、つまりあと19~18枚の葉が必要ですね...先が長い!
一番大きい株に着目すると横幅が1.9cmでした。12月16日時点では1.8cmだったので3日で1mm生長したことになります。前述したように、12日~16日の4日間で1mmの生長だったので、1mmあたりの生長にかかる日数が一日減りました!
この生長度はグラフにした方がわかりやすいと思ったので、最終発表までに作成したいですね。
__________________________________________________
朝日がいい感じに当たっていたのでズームで撮ってみました。ちょっとフォトジェニックな感じではないでしょうか笑。最近やっとぼやけないように撮る技術を身につけたんですよね...この講義を通してスマホやパソコンの使い方も多く学べていると思います。
コメント
堀井さんこんにちは。
さて、グーグルドライブ、実は私もどんなのか知らないのですが、便利なツールはどんどんこなしていきましょう。世の中進歩は止まりません。そして生活面のみならず、研究面についても新しいデジタルツールを使いこなすことが求められています。昔はのんびりしたものでしたが、今では如何に時間を節約し、その分のリソースをやりくりして結果を素早く出すか、これが研究者の資質に問われています。本当に昔の大学人のイメージと変わってきましたよ。柔軟な頭をもって、好奇心をもって先取りしていきましょう。
さて、発芽の様子、まあ3つあれば大事に育てていけばいいでしょう。土はやや多めですが、意外に固まってかさが減るのが早いですので、このくらいでもいいでしょうか。今回、水やりが頻繁だということですね。毎日というのも多いかな、と思いますが、乾燥よりはよほどいいです。最も大事なことは鉢底から水が出るまで充分な量を与えて下さい。半端な量で回数が多いと、植物は根を下に向けず、土の上の方にばかり伸ばします。それはかえって乾燥に弱くします。この時期であれば大問題になることは少ないのですが、夏場などでしたら鉢植え栽培の致命傷になります。
計測もいいですね。成長を気長に見てあげましょう。日当たりもなかなか朝は良好なようで一安心です。写真の撮り方もきれいですよ。最後の写真なんか、いわゆるインスタ映えするレベルだと思います。
ではまた経過お知らせください。
ラボスタッフ・オガタ
農学部・堀井さん
こんばんは、遺伝の渡辺でございます。すでに、ラボスタッフのオガタくんがコメントしてくれているように、水やりですね。これまでも多くの方の記事にコメントしてきましたが、毎日、少しずつというのはよくないです。1回、水やりをしたら、しばらくやらない。そのためにも、この年末年始の休みに、他の方の記事を読んで、そのコメント、そのあと、どう対応しているかを見てみて下さい。うまくいっている例、そうでない例。たくさんありますから。それから、最後の写真で、本葉にとげがたくさんありますね。あれをトライコームといいます。これも誰かが記事に書いていたと思います。HPの他の受講生、これまでの受講生の記事は自分のこれからを提示してくれるものです。しっかり対応して下さい。
わたなべしるす