東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

第6回観察記録(法:小竹大地)

2018年11月15日 (木)

 11月も後半に差し掛かり、冬の時期へと入ってきました。寒くて朝起きるのが大分億劫になってきましたが、授業にはできるだけ出席するように励みたいところです。

WIN_20181115_21_16_20_Pro.jpg 今日の気温は最高15度、最低7度となっており寒暖差はあるものの基本的に低い気温となっています。大根は2本とも本葉が3,4枚ほどとなっており茎の長さは14cm、本葉の大きさは一番長いところで7cmほどとなっています。ここ最近は、気温のせいか、目立った成長は見当たりません。葉があと1,2枚増えたら最後の間引きに移ろうと思います。あと、鉢植えを買うのを忘れてしまったので来週までには必ず用意します。

 最近、生活習慣が乱れがちで食事の時間や起床の時間などがバラバラになっているので、風邪を引いて世話を怠ることのないよう、病気の予防には十分に気をつけようと思います。

コメント

小竹さんこんにちは

 文面から察すると、展開ゼミのことではなく生活全般が心配です。他の授業などは大丈夫でしょうか。語学などは予習などが必要だと思うのですが。生活自体がグダグダになるのはよくあることで若さの特権ともいえます。まあ、原因にもよることですけれど。

 さて、植物は結構順調そうです。温度、観察の仕方もいいですね。間引きはもうちょっと先でもよいかと思います。おそらくもう少しすればダイコンの肥大が見て取れるでしょう。

 追肥について、他の受講生の報告、またコメントを参照して下さい。

 写真の撮り方はよくなってきていると思います。次のステップは、定規を添える、上面からのも撮る、見せたいポイントをクローズアップにする、など行って下さい。

 鉢受けを買いに行くのはいいことなのですが、別に皿でも構いません。カレー用の深皿でも使えばいいと思います。というか、一人暮らしで皿の種類も少ないのでしょうか。今の学生さんは食器も数多いような気がしていますが。

 うちの娘などには無駄に食器を用意させて、時折女子会などやれるように気を使っています。親としてはボッチ大学生活が心配ですから。しかし自分の学生時代と考えますと、鍋一つ、皿二枚で過ごしたような気がします。当時、そうめんなどを作るのに、ざるが欲しくてたまりませんでした。エネルギー対コストパフォーマンスでそうめん最強(コメより安い)だったので。

 ではまた ラボスタッフ オガタ