第9回:途中経過(医:佐々木円花)
2020年1月 2日 (木)

明けましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になりました。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
現在帰省中ですが、前回のブログのアップ後の成長についてご報告させていただきたく、今回の記事を書きました。写真は地元の雪景色です。今年は11月に雪が多かった分、12月はあまり降らず、例年に比べて積雪も少ないようですが、それでもやはり雪を見ると秋田に帰ってきたのだと実感できます。仙台の暖かさも過ごしやすくてもちろん好きですが、多少寒くても冬はやっぱり雪景色が見たいと思ってしまいます。
1.ちょい辛ミックス
12/21(土) 11:56
天気:晴れ
気温:8℃
湿度:71%
本葉もだいぶ成長し、1枚約1.5cmまで大きくなりました。また、新しい本葉も出てきているのがお分かりいただけると思います。
12/25(水) 11:24
天気:晴れ
気温:7℃
本葉がさらに大きくなりました。写真の左上をご覧いただきたいのですが、以前の記事で「うまく成長しなかった」と書いた、後から植えた個体が、実はゆっくりと成長していたようなのです。12/21に見たときには全く顔を出していなかったので、この日に見つけた時は非常に嬉しい限りでした。
しかも、この1個体だけではなく...
なんとあと2つの芽が出ていました。
4株が案外バランス良い位置に発芽しているので、このまま成長したとしても間引きするのは多くて1つで済みそうです。
仙台市の天気予報を見ていた限りでは、雨や雪など、最近少し天気のよくない日が続いているようで心配です。とにかくこのまま何事もなく成長していてほしいと願うばかりです。
2.イタリアンパセリ
12/21(土) 11:56
天気:晴れ
気温:8℃
湿度:71%
本葉は大きいもので約1cmになりました。
見た目がようやくパセリらしくなってきて、多少安心しています。
少しバランスの悪い配置になってしまっているので、こちらは2株間引きしないといけなそうです。
12/25(水) 11:24
天気:晴れ
気温:7℃
右下の2個体の本葉が大きくなったのですが、前回と比較できるような構図の写真ではないため、分かりづらいかもしれません。申し訳ありません。
4日しか経っていないので、目立った変化はあまりありませんでした。
今回の記事はこのあたりで終了させていただきます。
ちょい辛ミックスの成長ぶりを楽しみに、仙台に帰りたいと思います。
コメント
佐々木さんこんにちは
その雪景色が本格的ですね! その降り積もった雪が、三月半ばには綺麗に消え去るのがまた凄いです。
関係ないですが、高校時代、雪が降ると外にシロップとスプーンを持って出かけて雪を食うという変わった友人がいました(実はけっこうたくさん)。その中の一人が現東北大副学長などをしていますから世の中分からないものです。
さて植物は先ずちょい辛ミックスです。本当にゆっくり成長していますね。実はこちらとしてもなぜ成長が遅いのか、しかし遅いけれども枯れるわけでないというのが何故なのか、よく分からないのです。温度条件のせいでしょうか。まあ、枯れなければ長い目で見てあげればいいのですが。そして今時分に新たに発芽してきました。温度が低いと忘れた頃に発芽するのは珍しくありません。位置が均等で幸いですね。
イタリアンパセリはむしろこの時期に頑張って成長していると思います。葉の色もいいですね。
さてこの弁当は「抗原抗体弁当」です。マクロファージの抗原提示を受け、T細胞B細胞からの、キラーT細胞や抗体の様子を現すという高度な弁当です。世の中にたった一つのオリジナリティー(だけ)があります......
他のカイワレその後など、また報告お待ちします。
ラボスタッフ・オガタ