東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

7.ミニ白菜の間引きとちょっとした発見(農:佐々木美園)

2020年11月28日 (土)

こんにちは、農学部の佐々木美園です。今回の写真は、妹リクエストの「新聞を読むのを妨害するキビちゃん」の写真です。以前帰省した際、この記事にキビちゃんの写真を載せていることを妹に伝えたところ、是非ともこの写真を使えとお達しがあったので早速使うことにしました。それにしても猫ってものは、なぜそこにいると必ず人間の目に入るor邪魔になるところを見つけるのが上手なのでしょうか?そんな姿を見るとついつい構いたくなってしまいます。

まあ、現在は悲しいことに妨害してくる可愛いいたずらっ子もいないので、粛々と植物を構い、黙々と記事を書くことにします。今回の記事は、白菜にクローズアップして書いていきたいと思います。


~目次~

1.間引き

2.土寄せ

3.まとめ


1.間引き

20201128124014-b8ff7d79b8bf6fc426eb163faf67a344922e0275.jpg

11月24日 15:42 気温12℃ 47日目

やろうやろうと思って先延ばしにしていた白菜の間引きを、この日ついに行いました。間引き前は上の写真のように三本が密集してかなり重なり合っていたので、一番葉が大きく広がっているもの、一本だけを残して他の二本を取り除きました。間引いた後に残った一本を観察して気づいたのですが、徐々に中心の葉脈(中助と呼ぶらしい)が本葉が出てきた頃に比べて、白く・太くなってきていました。そういえば普段食べている白菜も葉の白い部分が太くなっているので、ようやく白菜らしい変化が見られるようになってきたということでしょうか?ということは、今まで白菜の「茎」と呼んでいた、あの白い部分はもしかして葉脈?もしかしたら、初めて白菜の本当の構造を理解したかも知れません。何にせよその作物っぽさが出てくるのは見ていて楽しくなります。

20201128124137-8a031dc5523bc07c4101640cd473debc215200c4.jpg

また、間引きした二本は、実家の立派な白菜とともに鍋の具材にしました。そちらも少し観察すると葉の付け根の部分が、白い茎が丸く重なり合っているような、白菜独特の構造っぽくなっていることが確認できました。


2.土寄せ

20201128124301-fd780b49262e9bbb7511afe62af418aba18ae7cb.jpg

11月28日 10:56 気温12℃ 51日目

24日に間引きをして他の苗に支えられなくなったせいか、風が吹くと残した一本が揺れるようになったため二度目の土寄せをしました。一回目ほど、土は追加しませんでしたが、子葉が土に付く位の量を追加しました。しかし、白菜の構造的な問題なのでしょうが、葉の量に対してそれを支える茎が圧倒的に短く、細いので、風で折れたりしないかが心配になってきました。


3.まとめ

 今回は見やすさを意識して、対象を白菜に絞って記事を書いてみました。一本に絞ると内容が足りなくなったりしないかなと思っていましたが、短くはなったもののむしろ一つの作物に対して細かくかけるようになったので、今後もあまり一つの記事に詰め込みすぎず、シンプルな構成にしていこうと思います。

 また、そろそろ温室設置などの準備もしていく必要があるため、今度は間引きのように先延ばしにせず、早め早めの行動を心がけていきたいと思います。

コメント

佐々木さんこんにちは

 ネコはそういう習性があるようです!

 新聞・パソコン、何でも邪魔をしてきて、出かける時には先回りして玄関でゴロゴロするものです。しかーし、下手にそれをされると踏んでしまう時があり、本当にネコは踏んじゃうものです。

 さて今回の記事は、先ずミニハクサイが成長してきたので間引きですね。思い切って一本にされました。ここまで来れば枯れることはまずないので一本でもいいかもしれません。しかも間引き株を食用にされたのもいいことです。

 観察では葉の中心の葉脈を見ていますか。その通り、実にハクサイらしい形態ですね。長い間の品種改良によってハクサイは今の形態に形作られたのでしょう。生育の後期になってそれらしくなります。ちなみにこの部分はおっしゃる通り茎ではなくてあくまで葉の一部です。ハクサイは花が咲く時まで茎がほとんど伸びません。逆に言うと花が咲く時の茎の伸びは物凄く早く、一日で10㎝も20㎝も伸びます。

 次に土寄せですね。うまい具合にされていると思います。まあ根張りが相対的に弱いのでグラつきますか。では、水やりをやや控えめにしたら根張りが増すかもしれません。常に土が黒く湿っていると根は伸びる必要をあまり感じず、下へ深く入りません。

 そして肥料は順次与えて下さい。写真の撮り方にもよると思うのですが、わずか緑が薄いように思います。市販のハクサイの一番外側を参考にして、それよりも濃い緑にしましょう。ハクサイは肥料の多い少ないが割と葉の色に出やすい植物で(全く色が変わらない植物もある)、それが一つの指標になります。さあ厳寒期が来る前に葉の枚数を増やし、結球できるか試しましょう。

 今回の報告のように要点が絞られていると非常に見やすくなります。リーダーフレンドリーですね。それにこの長さであってもいくつか情報が入っています。こういうスタイルで充分かと思いますし、むしろ絞らないと深みが出ません。

 では次の報告もお待ちしています!

 ラボスタッフ・オガタ

20201130180009-c52b5f38bf36924d22c24dc40e13b5b92dbbfa5b.JPG