第2回 4種の種蒔きと一抹の不安(経:佐藤暢輝)
2021年10月 8日 (金)

4種の種蒔きと一抹の不安
皆さんこんにちは、経済学部一年の佐藤暢輝です。
2021/10/03 種まきの完了。身近の雑草を見る。
暖かいうちに種をまいた方がいいと先生がおっしゃっていたので、日曜日に種まきをしました。これで4種全部の種まきが完了。じょうろの水の勢いが、種が流れるので、じょうろを新しく新調しなきゃと思います。
学校まで歩いて行く途中、道に生えている雑草が気になった。ブロッコリーの八品少し似ていると思った。また、好め、草刈りがあったばかりなのに、この種は成長が早いな。どうしてだろうと疑問に思いました。陽葉だからでしょうか?こんなことは今までなかったです。野菜を育てていることとで、植物に対して関心を持つようになったのかな?
2021/10/05 ベビーリーフに芽が、芽が、芽が。 あと、かいわれ大根の引っ越し
ベビーリーフに芽が生えた。嬉しい。土がなかなか乾かなくて心配していたが、ちょうど良く水やりできたのだろうか?最近雨が降っているから水やりをしなくても良いのかも知れない。天気予報にも注目した方が良いのだろうと感じた。ここで、質問なんですが、土が乾いていない時は、水やりをしなくて良いんでしょうか?
かいわれ大根の容器。プラスチックコップだったが、そこが深くて調整が難しい。なので、平たい容器に移動した。心なしかかいわれ大根が喜んでいるように見える。また、大きく成長したものである。ただ、後に蒔いた種が少し気になる。
2021/10/07 ベビーリーフにまたまた芽が、二十日大根にも芽がこんにちは、だが、ブロッコリーには...
ベビーリーフにまたまた芽が生えた。これらの芽がもう少し成長すれば、それぞれ種の違いが出てくるはず。次回は、その違いについて書くことができたらなと思う。
二十日大根にも芽が生えた。ここ最近寒くなってきたが無事生えて良かった。二十日大根は4つの種をそれぞれ、正方形の頂点になるように蒔いた。それに対し、生えてきた芽は右側に寄っていた。水やりの時に流れたんだと思う。土をもうちょっと固めておくことや、じょうろの水を弱くする、新聞紙の上から水やりをする。など工夫していきたい。
種を蒔いて、3日ほど過ぎた。かいわれ大根にも、ベビーリーフにも、二十日大根にもだが、ブロッコリーの芽が出ない。少し、いや、かなり心配である。水はたっぷりあげていた。種が流されてしまったのだろうか。もう少しの間待って、それでも芽が生えなかったら、もう一度植えてみようと思う。
後書き
思ったより早く芽が出てきてうれしかった。また、急に成長するんだな。自分もそうなれたら良いのにと思いました。あとじょうろ届きました。これで準備万端。良い水やり我でいると思います。同じ事繰り返すんですが、土が乾いてないときって水やりしなくてもいいんでしょうか?読んでいただきありがとうございました。
コメント
経済学部・佐藤さん
3つの種子を鉢に植えて、最初の写真を見ると、真ん中以外はよい感じで徒長することもなく、栽培できています。朝晩が15oC近くまで下がるかも知れないですが、今のペースで外で栽培して下さい。あと、ベランダが汚れるのもありますが、受け皿を敷いて下さい。誰かの記事にコメントしてあります。まだ数が少ないので、探してみるか、googleで調べてみて下さい。気温がこれでも高めですが、植物が小さいので水やりはしばらく大丈夫そうですね。土の表面が乾き、中の方まで乾いたら、水やりをしてください。それまでは観察あるのみです。
学校に行くみちみちで、植物に興味を持つようになったのはよいことです。こうした波及効果を大事にして下さい。不思議と気になるようになります。写真を撮ったり、観察すること、それが栽培にも活かされるし、普段の講義とかでも気になるようになります。それが広い学びにつながりますので。
わたなべしるす