黒キャベツ4本体制(31日目~75日目)(経:林瑞紀)
2021年12月19日 (日)

こんにちは!とても寒くなってきましたね!記事を書いてる今時点(12月19日)では雪が降っています。あたり一面が白くなっていて冬を感じています。
さて、最初の写真はUH三条を歩いていてみつけたキノコです。野生の赤いキノコは初めて見たので写真におさめました。私はキノコの知識を持ち合わせていないのでこのキノコが何のキノコかわかりませんが、色と見た目、そして近くに松の木があったことから「オウギタケ」ではないかと推測しています。
私はUH三条に住んでいますが、様々な植物が生えていてすごいなと思います。春は桜がきれいで秋にはたくさんのドングリが落ちていたりします。ほかにも木が数種類生えていて誰がこんなに植えたんだろうと思っています。きっと四季折々の景観とか気にしたんでしょうね!UH青葉山にも様々な植物があるようなので機会があったら見てみたいです!
(UH三条で拾ったどんぐり) (UH三条の椿 12月7日撮影)
今回もよろしくお願いします!
目次
1.黒キャベツの生長(栽培30日目~65日目)
2.黒キャベツ植え替え
3.その後(栽培66日目~75日目)
4.植え替えの仕方
1.黒キャベツの生長(30日目~65日目)
【11月5日 (栽培31日目) 8:00 気温:11℃ 湿度:75% 天気:晴れ】
【11月10日 (栽培36日目) 8:30 気温:15℃ 湿度:74% 天気:曇り】
【11月15日 (栽培41日目) 8:00 気温:11℃ 湿度:71% 天気:晴れ】
【11月20日 (栽培46日目) 7:30 気温:10℃ 湿度:71% 天気:晴れ】
【11月25日 (栽培51日目) 8:00 気温:6℃ 湿度:69% 天気:曇り】
【11月30日 (栽培56日目) 8:00 気温:4℃ 湿度:69% 天気:晴れ】
【12月5日 (栽培61日目) 8:00 気温:3℃ 湿度:67% 天気:晴れ】
葉の大きさは栽培31日目では4cmでしたが、栽培61日目では16cmにも大きくなりました。
背丈も3cmから16cmに生長し大きな変化が見られます。
そしてだんだん葉のしわが増えてきてぷっくりした印象を受けます。また、色も最初のころと比べて緑色が濃くなっています。
毎日見ていると特に11月下旬から変化があまりないのかなと思っていましたが、こうやって振り返ってみると葉のしわの量や密集度などに変化がありました。写真を並べてみることで気づく変化もあることを改めて感じました。
2.黒キャベツ植え替え
【12月10日 (栽培66日目) 15:00 気温:9℃ 湿度:69% 天気:曇り】
黒キャベツが大きくなって、この植木鉢に4本はえているのが狭そうになってきました。しかし、こんなに大きくなったのに間引きしてしまうのはかわいそうです。そこで4本のうち2本を違う植木鉢に植え替えることにしました!
植木鉢は素焼きのものをホームセンターで買ってきました。素焼きの植木鉢は値段が高いと思っていましたが、170円で買うことができました!意外と安いですね。
周りの土ごと新しい植木鉢に移し替えようと思い、土をスコップで掘っていた時に隅々まで根が張っていることに気づきました。スコップを入れた時、すぐに細かい根にあたってしまいます。
植え替えるときに私に迫られた判断は2つでした。
1つ目は細かい根を断ち切りながら周りの土ごと移し替えること。
2つ目は間引くように引っこ抜いて移し替えること。
1つ目の方法ではその細かい根がこの植木鉢に残る黒キャベツの根なのかこれから移し替える黒キャベツの根なのかわからないので4本ともにダメージを受けてしまう可能性があります。2つ目の方法ではこれから移し替える黒キャベツにとても大きなダメージがかかってしまいますがこの植木鉢に残る黒キャベツにはあまりダメージをかけずに済みます。
どちらも心苦しいですが私は2つ目の方法を取りました。もし移し替えた黒キャベツが上手く育たなかったとしても間引いたと思えば、、という思いでこの決断をしました。また、残り2つの黒キャベツは守ることができると思ったからです。
この方法は正しい方法だとは思っていないので「ごめんなさい」と思いながら移し替えました。
見た目は上手く移し替えることができました。収穫まで4本体制で進めていきたいと思います。
3.その後(栽培66日目~75日目)
荒業で移し替えてしまったその後の黒キャベツです。
【12月16日 (栽培72日目) 8:00 気温:3℃ 湿度:66% 天気:曇り】
【12月19日 (栽培75日目) 8:00 気温:2℃ 湿度:65% 天気:曇り】
元気に育ってくれています!とても安心しました。
12月18日は雪が降りました。そして最近曇りの日が多くあまり天気が良くない状況です。晴れの日に比べると葉が下に垂れており、元気がないように見えます。そろそろ晴れの日が来てほしいです!
4.植え替えの仕方
本当は何が正解だったのか調べてまとめてみました。
植え替え時期のサイン
・下の方の葉っぱが黄色い、枯れている
・水やりをしても土に水が染み込まない
・土がすぐに乾いてしまう
・鉢の中に根が回ってしまっている
・鉢底の穴から根が出ている
植え替えの仕方
1. 株を鉢から土ごと抜き出す
2. 根に付いた古い土を手や割り箸で軽く落とす
3. 長い根や腐った根を切り詰める
4. 新しい鉢の底にネットを敷き、鉢底石を入れる
5. 新しい土を鉢全体の1/3ほど入れ、中央に苗を置く
6. 株の周りを埋めるように土を足していく
植え替えの方法で「長い根や腐った根を切る」というのは知らなかったのでいい学びとなりました。
私が今回やった植え替えでは「2. 根に付いた古い土を手や割り箸で軽く落とす」と「6. 株の周りを埋めるように土を足していく」の2つしか合っていませんでした。これから植え替えする機会は少ないと思いますが、次の時期に野菜を育てるときの参考にしようと思います。
コメント
経済学部・林さん
身の回り周辺にどのようなものがあり、それを季節の変化に応じて観察できているのはniceですね。植物の専門家でなくても花、種子などの名前がわかるのを調べるのもよいことです。そんな風にこれからも自然の観察を続けて下さい。
黒キャベツの生長を時系列で整理してみることはよいですね。植物の変化を数字として測定していること、よいですね。もちろん、写真からもわかりますが、どれくらいの大きさの変化があったかを数字化することでよくわかるようになります。毎日の変化では気がつかないことが見方を変えることでわかることがあります。是非、こうした違った「軸」での解析をするようにしてみて下さい。
植木ばちを増やすことで植物の生長はよくなると思います。値段を実感することもなるほどと思うところを学べたのではないでしょうか。植木ばちはリサイクルできるので、また何かを栽培してみて下さい。植え替えの方法はいろいろあります。気温が低かったのもよかったのだと思います。失敗しても、間引きをしたと思っての行動がさすがです。観察を続けながら、タイミングを見て、葉っぱを一部収穫して、食べてみて下さい。通常のキャベツとの比較もできるかと思います。寒くなってきたので、管理を気をつけて、次の報告を楽しみにしています。
わたなべしるす