かいわれ大根part2(理:山田和輝)
2022年1月10日 (月)

こんにちは。
静岡から仙台に帰ってきたのですが、
でも、ここ数日はどういうわけか、比較的暖かくて嬉しいです。
もう雪はふらなくていいかなあーと思っています。(
さて今日はカイワレ大根part2です。
この講義ではじめて育てたのもカイワレ大根でした。あの時とは違った視点から見れるようになっていればいいなあと思
1.初めから光に当てる
今回一番気になるのはこれです。
2.発芽してすこし伸びたらすぐ光に当てる
前回育てたとき、
3.前回のように育てる
普通にというのは、10cmくらい伸びるまでは遮光してその後に光を浴びさせるということです。実験をするうえでも普通にそだてないと違いがよくわかりません。また、単純にそだてて食べたいというのもあります。
いよいよこの講義も終盤に差し掛かってきました。
また、最近はちゃんと1週間に1投稿を守れています。
こんなに自分をほめるのも良くないので最後に悪い方の慣れについ
今回の記事は以上になります。
コメント
理学部・山田さん
静岡から仙台に来ると、寒さは厳しいですね。渡辺も愛媛からでしたので、寒かったのを思い出します。仙台にもどってきて、屋根に雪があるのを見たらへこんでいました。最初の頃だけですが。慣れてくると、仙台にもどるとほっとしていました。
実験をするために条件を揃えるのは大事なことです。ペットボトルを使ってるとき、同じ形状でしょうか。条件を変えることに目が行きがちかも知れないですが、揃えないといけない点についても考えて見て下さい。例えば、水分を吸わせるティッシュの枚数、水の量、播種する種子の置き方など、色々とあるかと思います。是非、実験をすると言うときに考えるようにして下さい。
高校生の頃、6:30起床。今は8:00が厳しい。渡辺の教養の頃も同じだったような。英語の必須の時間に1回だけ寝坊ですっぽかしたのを思い出します。単位に問題はなかったですが。学部の3年生の講義からは8:30の講義スタート時には講義室にいました。その習慣は大学院、そのあともほぼほぼ維持できています。朝が早いと静かな時間に気ままなことができるのでよいのだと思います。多くの人が夜遅くまでというパターンですから。是非、この時期に早起きを習得するのがよいかと思います。
わたなべしるす