ほうれん草を作ろう その7(追肥)(工:柳澤暢孝)
2023年11月17日 (金)
こんにちは。柳澤です。
先週末は東京に帰省してきました。メインの目的はこれです。
プラレールや模型を展示するイベントを主催している、とある団体があります。
その団体の方とご縁があり、この日は展示のスタッフを1日だけさせていただきました。
今回は、埼玉県北本市の公民館に東北の鉄道を再現したレイアウトを展示するとのことで、東北中の車両が配置されていました。中にはくりはら田園鉄道や小坂鉄道など、すでに廃止されたものもありました。知らない車両も多く、勉強になった1日でした。
また、このイベントはもともと子供や家族連れのためのものです。子供たちが楽しんでいる姿を見ると、改めて来てよかったと思いました。
僕もこのイベントのために、2両だけ車体を作って持っていきました。仙台で走っている701系電車です。8月から作っていたのですが、なんとか完成できてよかったです。
あとは家族と会ったり、母校の先生に会いに行ったりしていたら、すぐに仙台に帰る時間になってしまいました。次行くときははお正月ですね。
さて、ほうれん草の話をします。
今週一週間の、ほうれん草の様子を振り返りましょう...と言いたいところですが、帰省していたので44-46日目の写真はありません。47日目から、4日間の写真を載せようと思います。
【栽培44日目:11/14(火)】
[最高13.7℃/最低3.9℃]
気温は日本気象協会のホームページから
気温が先週より4~5℃は下がりましたね...。寒いです。
土寄せの効果が出たからか、植物は金曜日までよりもまっすぐ上に向かって成長していてました。今思えば、真横からの写真があればよかったかもしれません。
【栽培44日目:11/15(水)】
[最高14.5℃/最低3.6℃]
鉢植えに水やりをしました。
44日目の時点で見えてはいましたが、鉢植えにある苗のうち1つから、7・8枚目の葉が出ていることを確認しました。
【栽培44日目:11/16(木)】
[最高16.1℃/最低4.1℃]
【栽培44日目:11/17(金)】
[最高14.4℃/最低10.0℃]
この1週間で、目に見えた大きな変化はありませんでしたが、少なくとも土寄せの効果は出ていそうです。
また、以前からずっとそうなっている苗もありますが、多くの苗で子葉が枯れ始めています。
44日目(今日)の朝に、鉢植えの土へ追肥をしました。
茎から3cm~4cm離したところに、頂いた肥料を合わせて35粒ほど撒きました。
まいた後は指で土の表面より下へ押し込み、見えないようにしました。
来週以降の成長が楽しみです。
また、注文したアルミホイルが昨日届きました。
僕の家がある場所は、スーパーや商店があまりないエリアなので(あまり詳しく言うとプライバシーが危ないですが...)、このような通販はかなりありがたいのです。
この土日はなるべく家にいるようにしたいので、その時に段ボールと合わせて反射板を作ってみようと思います。
今回の記事は以上です。
中間発表は19~20日頃に投稿できるよう書いてみます。ここで宣言して逃げられなくする作戦です。
コメント
柳澤さんこんにちは
この記事でのっけから驚かされました!!
何というプラレールの情熱! その団体、熱量が半端ないですね! これだけの巨大展示...... そこのスタッフをやったというのも凄いことです。
詳しく見れば、懐かしい青森駅の連絡船もありますね(今もあるのか?)。北海道に渡るのに、夜連絡船に乗り換えるのは何ともいえない郷愁があったものですよ。
そして柳澤さんの作られた車両!! 神は細部に宿ると昔から言われますが、凄いものですね。作りがきっちりしている!
そういえばプラレールは本式の鉄道模型に比べたら「簡易版」「子供版」と見られがちなんですが、その大きさが圧巻です。精巧なミニチュアもいいかもしれませんが、大きいは正義という一面もありますし。というのは、普段Nゲージを見慣れていて、たまにHOゲージを見るとびっくりしますね。軌間の違いはわずかでも模型の「体積」は段違いですから。ただし、値段もNゲージの五千円くらいに比べれば、HOゲージはその三倍はしますが......
さて本題の植物です。
ホウレンソウは徐々に大きくなってきました。子葉が枯れるのはこの時期として普通です。そこをちゃんと観察しているのはいいですね。
そして追肥ですが、株元から3cm離すのはいいことです。ただ、これほどバラバラに撒くこともありません。養分の拡散移動は思ったより広いですし、根もかなり広く張ってますから。まあしかし株元でさえなければこのやり方でも問題ありません。
追肥を土に押し込むのもいいことです。詳しく言えば、肥料の中でも窒素分・カリウム分は粒から溶出しやすいのですが、リン分は割と溶出し難く、土に触れる面積が広い方が有効です。
最後に反射板作戦! 材料は揃いましたか。さてどんなものができて、どんな効果があるのか楽しみです。そういう工夫は素晴らしい! ただ、買うのが通販......通販は便利さや目に見える値段のこと以前に、「社会的コスト」がかかるものです。エネルギー資源、人的資源を膨大に使います。物流はラスト1マイルが重要で、要するに歩いて買えればいいし、でなければ大学生協で......(川内生協にいろんな物資があったか分からないのですが)
そういや私も電子部品を買うのに通販ではなく上杉の「マルツパーツ館」に行きますね。まあ、パーツは見るだけで楽しいというのがあるのですが...... 昔は仙台にパーツ屋さんがいくつもあったのですが、いつの間にそこしかなくなりました。
では中間発表も楽しみにお待ちします。
ラボスタッフ・オガタ