東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

生き物を育てるって難しい(経:清田日向)

2023年11月21日 (火)

皆さんこんにちは、清田です。土日投稿しようと思ってたのですが思いのほか忙しくて書けませんでした。中間発表の日までにこの記事に加えてあと1つの記事と中間発表の記事を書かないといけないので今週は忙しくなりそうです
5E982003-54A6-4BDE-B3DD-4ADC5451F7A9.jpeg
9E55BF23-83E8-4E25-A41E-795903B6B16B.jpeg
さて、まずはスプラウトです。先週中に陽のあたる場所に移動させようと思っていたのですが、私の得意な先延ばし癖で先程までクローゼットに眠っていました。はあ。しかし長いものはかなり長くなっていてどうして、どうしてここまで差ができるのか不思議です。 腐敗直前ということなので長くなったものは明日食べようと思います。

6DD11219-2C63-4AD9-A03F-A55DD15D8EC1.jpeg
次はカブです。寒さのせいなのか水をちゃんとやってないからなのか1つしか発芽してません。田中さんの記事を見るとわりとすぐに発芽していますが、、、。まあ待ちましょう。


さて、植物へのコメントはこの辺でそろそろ終わって恒例のお気持ちコメントをします。


まず、題名にもある通り生き物を育てるって難しいって話。今回は植物という、動物に比べたら遥かに簡単なものを育てているんですけどね。きちんと水をあげたり時期がきたら育てる場所を変えたりっていう基本的なことが出来なかった前回から今回まででかなり反省しました。世の中の多くのものは替えがきいたり、謝ったら許されたり(こう思ってるのほんとによくない)するものだと思って生きていましたが(社会に出たことがないからでしょうか)、こうしてまたそうでないものを実際に感じました。


今回世話が出来なかった理由は私のスケジュール管理不足ですが、自分のお世話だったり生活の余裕だったりがきちんとできていないと他のものや他の人に何かしてあげることはできないなと、そんなことも改めて感じました。

どうせ私のことですから同じような失敗をこの先も繰り返すと思いますが、そうした中で少しずつ改善したいと思います。


教授へのメールの送り方、大学生活の送り方について、将来について。そんなあんまり植物と関係ないことをこの講義では考えることが多くて不思議ですね。

さて、ちょうどいい(?)ことですし、土日が忙しかった理由でも話します。まず土曜日ですが体操部のOBOG総会に参加してきました。午前中に実際に体操をして午後にホテルで食事会という内容で楽しかったです。

0B20A300-B788-4278-8D1D-53227A171E6A.jpegのサムネイル画像


OBOGの方々ですが、多くの方は関東に住んでおられるのに食事会には3,40人くらい来ていただいていて嬉しかったです。現役部員は8人しかいなかったのでそれに比べるとかなり多くて高齢の方もおられました。その会の中で体操部の成り立ちやここまでの過程、近年器具を購入した話などおもしろい話を多く聞けてとても良い時間だったなと思います。

4年生が引退して、今毎回練習にこれている部員は全体で5人、1年生は私だけというある種存続の危機でもある現在の体操部。この会に行って東北大学体操部のこれまでの歴史を聞いてより体操、そして来年の新歓への気持ちが強くなりました。頑張ります。

この辺で1200字を超えたので終わりにします。将来の話はまた今度するのでよろしくお願いします。

今回も読んでくれたみなさん、いつもありがとうございます。自分が書いた文章を誰かに読んでもらえるのはすごい嬉しいことで、こうして今書けているのは皆さんのおかげです。

そしておがた先生、いつもコメントありがとうございます。もしこれまでコメントをいただけてなかったらこの日記のようなブログのようなものが誰かに読まれてるんだろうか、書く意味あるんだろうか、そんなことを考えて途中でやめてたかもしれません。自分の書いたものに対して、反応、意見をもらえるのはとても嬉しいです。ありがとうございます


そんなことを書いてたらもう1500字にもなってしまいました。
中間発表を行えるよう頑張っていきます。

コメント

清田さんこんにちは
 のっけからよく分からないオブジェの写真ですが、この意味不明さがいいですね。個人的にはこういうのが好きです。
 さて、初めはスプラウト、なんだか状況としては酷いのですが、収穫だけはできそうですね。長いものはおそらくトウミョウであり、種子中には多くの栄養分が蓄えられていたことでしょう。そのため、栄養を使い切って枯死することなく来たと思います。
 ただ、本来のスプラウト栽培からは程遠く、緑化を行えませんでした。本当ならトウミョウの切り戻し二回栽培なんかの話をしたかったのですが、そこまでの余力はトウミョウにも清田さんにもないでしょう。収穫してエンドになりそうです。後は食レポなどの報告になるでしょうか。
 カブの方は本来ならとっくに発芽しているのですが、さすがにこの温度では遅くなっています。この際さっさと鉢に移してしまいましょう。
 そして鉢を室外に置くのが栽培のデフォなんですが......低温のためどんどん生育が遅くずれこんでしまいそうです。最終的に本葉が数枚出るのが関の山......そのため、最初期(子葉が立ち上がるまで)は室内のできるだけ暖かいところに置き、成長をブーストさせるのがいいと思います。その後、室外に移し、日照を確保する作戦です。さすがにずっと室内は日照的に無理ですから。
 余談の体操部の話は興味深いですね。それほど伝統のある......しかもそれだけOB会に出席があるということは、皆さん思い入れが強いんでしょうね。「いい青春を送った」という感じが、とても感じられます。いやしかし、そこまで多人数が来るなんて凄い。自分事ですが12月に大阪大歯学部の同級会が5年ぶりにあるのですが、遠いからなー、やめようかなーって思ってます。
 そんな体操部、一年生一人だけって......これは、辞められませんね!
 さて中間発表が近付いてきました。どんな発表か期待しています。あ、それと記事について、現時点での読者は少ないとしても、ずーっと残り続けることを考えれば累計読者は相当数になるでしょう。モチベーションになるかどうかは分からないのですが、実際そうです。
ラボスタッフ・オガタ
 あ、清田さんの何かの文字属性に引っ張られてコメント欄には画像を載せられません。なぜだろう......