東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【重要】2015年度展開ゼミ、授業評価と最終発表についてのお知らせ(12/7)(渡辺 正夫)

2015年12月 7日 (月)

 あっという間に、この展開ゼミもスタートしてから、2ヶ月。順調に育っている方もいれば、色々と試行錯誤されている方も。それが、新しいこと、答えのないことにチャレンジすることですから。で、12月になってと言うか、最近、朝晩がずいぶん寒くなったので、生長もゆっくりになり、そのぶん、管理は落ち着いてきたではないでしょうか。一方で、少しずつ投稿数にも変化が見られるようになり、今までのようにがんばっている方、少しペースが落ちている方、どうしているかなと、少しこちらが気にしている方など、多様になりつつあるかなと思っています。

20151207212334-724be7b714a934c914c38c1758771fff8bf1acce.JPG そこで、今日は受講生の皆様にお知らせを2つ。1つは、講義で行われている「授業評価」。最終発表と連動するところなのですが、後述のように、最終発表も中間発表と同じようにこのHPで行いたいと思いますので、「授業評価」は、以下の通りとします。

 受講されている1, 2年生の方は、2016年1月21日(木)に、川内北キャンパスの事務棟・教務課全学教育企画係の担当・遠藤様の所に伺ってもらい、評価シートをもらって、記入をお願いします。万が一、その日に都合がつかない方は、その前後でも可能なように、事務にお願いしておきますが、基本、この日にお願いします。評価シートの記入も講義の一環ですので、お忘れないよう、お願いします。

 3年生の受講生が1名いると思います。その方は、渡辺のところで行いますので、実施については、渡辺にご連絡下さい。学部での講義の合間など、都合のよい時を設定しますので。

20151207212938-e4889f45a0c47af1825032247fa5e5ad11b2634d.JPG 2点目は、最終発表について。中間発表がHPを使う形式で、皆さんのプレゼン力の素晴らしさを実感しましたし、なにより、linkなどを活かして、見やすくプレゼンできる、また、他の方もそれを参照できると言うことから、最終発表も中間発表と同じように、HPに記事を掲載することにしたいと思います。最終発表までに、栽培している作物の状態などを3回以上、uploadしていることを条件とします。寒い関係もあり、生長があまりないのではと言うことです。決して、3回でよいと言うことでなく、前回のように積極的な投稿を期待します。そのため、早い方は、条件まですぐという方もいるでしょうし、これからという方もいると思います。

 ということを考慮して、最終発表をupload開始できるのは、2015年12月31日(木)からとします。また、uploadの完了を2016年1月21日(木), 17:00までとします。余裕を持った日程としていますので、年末年始の時間があるときに準備をしておいて、uploadというのでもよいし、年が明けて、10日頃から初めても、余裕を持って、uploadできるかと思います。

 前回同様に、以下の内容を含んで、最終発表にしたいと思います。

 (1) 植物、作物の栽培を行って、最初に想像していたよりも、たいへんだったこと、逆に、以外とうまくいったなと言うこと、という栽培について、感じたことをこれまでの発表のHPを引用(link挿入)するなどして、説明して下さい。これまでのプレゼンに使ってないような写真があれば、それを掲載してもOKです。

 (2) シラバスにも書いたように、植物の観察眼を養うことを目的としていましたが、それ以外の科目などへの波及効果もあったのではないかと思っています。どの様なところに波及効果があったかを実例を入れて説明して下さい。

 (3) 他の展開ゼミとは異なり、実質、「毎日が展開ゼミ」ということでたいへんだったこともあると思いますが、逆に、毎日の観察をすると言うことで、どの様なことが身についたのか、感じたことなどを、まとめて下さい。これまでの発表のHPを参照してもOKです。

 (4) 大学の講義の中でも、かなり、異端の講義形式になっていますが、このゼミ形式で文章を書いたり、それをいかにプレゼンするかと言うことも学んだのではないかと思います。それらを踏まえて、文章を書くという点で、ゼミ開始前とあとでどのような変化があったか、考察して下さい。

 (5) 以上の(1)~(4)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらには、まだ、収穫していない作物を今後、どの様に管理したいかを記して下さい。

 以上の(1)~(5)の項目を分けてもよいですし、続けてもよいですが、他の受講生が読んでもわかるように識別して下さい。あと、かなりの文章力がついていると思います。前回は、2,000文字でしたが、その倍近い文字数を書いている方も多くいました。ということで、投稿する文字数は、4,000文字を超えるようにして下さい。文字の数は、Wordの機能などを使って、きちんと確認してからuploadしてください。

 では、最終発表が可能になるまでに3週間くらいですが、それまでにももちろん、たくさんの記事を書いて、観察力を養成し、文章力を鍛えて下さい。それぞれの受講生がどの様な観点でこの講義を行い、その内容が多様であることを楽しみにしております。

20151207213008-88f9559ba5b39cb0bb51ea9a14a25a3ebc545849.JPG
 わたなべしるす

 PS. ふと気になったこと。渡辺が学生の頃。高校までは、「授業」。生業を授ける。それに対して、大学では「講義」。意味は。。。。いずれ、なんか、違う品格のような感じを受けていたのですが。。。いまは、「授業評価」というようになって。。。つまり、大学、大学院の講義も授業と言うことなのか。。。。なんか、不思議な感じです。その当たりがよくわからないのでした。

 

旧展開ゼミ