東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

展開ゼミ最終発表(経:森康高)

2016年1月21日 (木)

こんにちは。

展開ゼミもまとめの時期になりました。

まずはミニハクサイの最新の様子です。冒頭の写真に示したのが、1月21日現在のプランターの状態です。

相変わらず室内による管理となっております。気温は平均して13℃前後と、生育にはぎりぎりといったところでしょうか。

そんな環境の中でも、やや不完全ではありますが、結球が進んでおり、順調といえるでしょう。

今日さらに追肥を行いました。収穫はもう少し後になりそうですが、収穫出来たら是非投稿したいと思います。

さて、最終報告の課題に一つずつ答えていこうと思います。


(1) 植物、作物の栽培を行って、最初に想像していたよりも、たいへんだったこと、逆に、以外とうまくいったなと言うこと、という栽培について、感じたことをこれまでの発表のHPを引用(link挿入)するなどして、説明して下さい。これまでのプレゼンに使ってないような写真があれば、それを掲載してもOKです。

栽培に関して想像より大変だったのは、植物の成長を予測することです。現在の栽培状況はプランターのものは結果としては順調といえますが、11月の報告にもあるように、現在順調に生育している苗はもともと間引き菜として植え替えたものです。本葉が二枚の時点では生育に差が出ることが予測できませんでした。とりわけプランターのほうが生育環境がよいというわけではないのですが、現在の生育状況は一目瞭然でプランターのほうがよく育っています。

栽培としては成功に近いものがありますが、自分が意図するように植物を育てているというよりは、植え替えた植物がたまたま順調に育ってしまった、、、といったところです。これがプロの農家だと、間引きの際も大きく育つ苗を適切に選べ、自分の意図するように植物を栽培できるのでしょう。植物に対して、これこれこのような処置をすると、植物はこう反応する、といったような知識をもう少し身に着けたいと思います。

それから、害虫による食害も意外に難しいと感じました。たかだか一つ二つの苗ですから、虫など見つけ次第捕殺していけば簡単に全く虫食いのない野菜が栽培できると考えていましたが、結果は少し見ないうちに大きな被害を被りました。幸い、害虫はすべて駆除し、ほかの苗への被害はこれ以降なかったのですが、これが大量に栽培しているハクサイだと思うと恐ろしくなります。とても全部は除ききれないでしょう。予想をはるかに上回る昆虫の生命力には驚かされました。とくにハクサイのような食べやすいものは、あっという間に苗が食べつくされてしまうということもありえると改めて感じました。

逆に意外にうまくいったなと思うことは、生育初期の水の量の管理です。この時期に水を与えすぎて徒長させてしまう例は自分でも経験してますし、昨年の栽培記録を見ても結構見受けられるかと思います。生育初期に徒長させてしまうとなかなか大きくなりません。双葉が出るころあたりは水を多く与えないように。

来年の受講生はこのページを見るかどうかはわかりませんが、アドバイスとして、書いておきます。この点では11月の報告にあるように割とうまくいったのかなと思います。


(2) シラバスにも書いたように、植物の観察眼を養うことを目的としていましたが、それ以外の科目などへの波及効果もあったのではないかと思っています。どの様なところに波及効果があったかを実例を入れて説明して下さい。

抽象的な表現ですが、"表現する科目への見方が変わった。"と思います。よく言われることに、"高校までの学習は知識の習得、暗記が中心であるが、大学ではその割合が下がる、自分で発信し、表現することも重要になってくる。"というものがあります。しかし、経済学部という学部の特性上、どうしても初心者の段階では基礎知識の理解や、用語を覚えることがメインとなっています。私の考えとしても、大学生でも1,2年生は基礎知識習得が中心であって、表現する科目は少しでいいと考えてました。成績評価も、高校までのテストのような暗記テストのほうが好きした。

ところが、この展開ゼミでは自分なりの工夫とその表現がメインとなっています。経済学部の私にとって、少し早い発信の講義となりました。ここでは知識獲得よりも発信のほうにメインが置かれています。自ら文章を書き表現することは知識を獲得するのと同じくらい重要だと考えるようになりました。

実例としては、英語の作文、会話の講義に積極的に取り組むようになったことがあります。これまでの単語、文法暗記から発信道具として使う練習に、以前よりも大きな価値を見出すことができるようになったと感じています。

そのほかにあるとしたら、長めの文章を書くということでしょうか。私自身文章を書くことはあまり得意ではなく、2000字の作文と聞いただけでも大変だ・・・と感じてしまいます。SNSなどでも長文を投稿することなどなく、ブログのような日記に至ってはまさに3日坊主でした。

このゼミでは定期的に文章を作成しなくてはいけません。3か月と少しの期間であってもブログを作成したのは初めてのことです。長めの文章を定期的に書くことによって、200-4000字クラスのレポートに対する、負担の感じ方が少しは減ったのかなとおもいます。文章を作成するスピードも少しは速くなったでしょう。

大学生はレポートを課される機会が多くなるので、これは良い収穫であったと思います。


(3) 他の展開ゼミとは異なり、実質、「毎日が展開ゼミ」ということでたいへんだったこともあると思いますが、逆に、毎日の観察をすると言うことで、どの様なことが身についたのか、感じたことなどを、まとめて下さい。これまでの発表のHPを参照してもOKです。

"細かい変化に気を配る"ことが身に付きました。過去にも植物を栽培することはありましたが、あくまで収穫が目標で毎日観察ということはなく、気が付いたら大きくなっていた、いったことが多かったと思います。しかし、今回の展開ゼミのように気がつこうと思って観察しなければ見落としてしまう変化も多くありました。例えばスプラウトの記事では種まきのあと一日の変化に気が付いたことを記録しました。ただスプラウトを収穫することだけを目的とした栽培では決して気が付けなかったことだと思います。

科学には共通することですが、注意しなければ見落としてしまいがちなところに気を配って、何らかの規則をみつけるということの基礎が少しでも身についたのではないかと思っています。

ほかには、数字のデータと植物の様子を関連付けることができるようになりました。報告には気温の情報を多く入れました。これまでは、なんとなく寒くなると植物の生育は鈍るということは認識していたのですが、それが具体的に何度くらいなのかということが分かるようになり、具体的データと結びつけられるようになりました。

これは科学的文章を書く際には重要なことではないでしょうか。


(4) 大学の講義の中でも、かなり、異端の講義形式になっていますが、このゼミ形式で文章を書いたり、それをいかにプレゼンするかと言うことも学んだのではないかと思います。それらを踏まえて、文章を書くという点で、ゼミ開始前とあとでどのような変化があったか、考察して下さい。

頭の中にあるイメージを言葉にして他人に伝わる形にして発信する力が付いたと思います。これまでは、人が書いた文章を正しく読み取り、書き手の頭の中のイメージを少しでも再現することが中心でした(高校の教科でいうと現代文ですね。)英会話ではよくあることですが、伝えたいことが頭の中にあるのにそれが言葉にできないでもどかしく思うということが、母国語の日本語の文章を書く時にも多くありました。話して発表しろと言われれば、なんとか身振り手振りも含めて表現できるのですが、文章にするとなるとどうしても不完全になってしまうことが多くありました。

しかし、このゼミで文章を作成する絶対量が増えたため、日本語に慣れた?のか以前よりも言いたいことがスラスラと文章に出てくるようになりました。よく話す人は話すことが得意で、マメに日記をつけているような人が文章作成が得意なように、言語能力はその運用の多さがカギであると思います。

私は、いま英語の習得に励んでいますが、英語の能力も同様ではないでしょうか。20年間使い続けていた日本でさえ、まだまだその運用能力に伸びしろがあるのだから、英語はまだまだ、使う機会を増やさなくてはならないと感じます。

この展開ゼミは、科学の観察眼を養うことが目標とありましたが、それだけにとどまらず、言語の運用能力までも高めることができる、非常に有用なゼミであったと思います。


(5) 以上の(1)~(4)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらには、まだ、収穫していない作物を今後、どの様に管理したいかを記して下さい。

(4)でも書きましたが、このゼミで培った日本語の表現能力はほかのレポート、プレゼンテーションでも大いに生きると思います。せっかく改善した日本語の表現の能力を錆びさせることがないように、時間があるときなどには、ブログを更新したいと思います。そのほかにも、文章で発信するということを積極的に行っていきたいと思います。さらに、英語やドイツ語でも作文を多めに練習することで発信の訓練を積みたいと思います。

収穫していないハクサイについては引き続き栽培を海賊させたいとおもいます。このペースだと3月ごろには収穫できるでしょうか。また、いくつかの株は収穫せずに花を咲かせてみようかとも考えています。普段あまり見ることのないハクサイの花を見る、また、その花を食べてみるというのも面白いのではないでしょうか。

その際のにも引き続き気温の管理、日光の管理、水の管理は怠らず、しっかりとやっていこと思います。

以上を最終報告としたいとおもいます。

ありがとうございました。

コメント

経済学部・森さん

 遺伝の渡辺でございます。ミニハクサイの生長、順調に結球していますね。最後は葉っぱがどうしても広がるので、葉っぱの上の方を稲わらでしばると形がよくなるのを見たことがあります。netで探してやってみて下さい。

 水管理が何とも大変で多くの受講生が困ったいたのに、それができたのは、何がきっかけだったのか。ただ、来年度の受講生には、森さんのレポート一覧を見るとよいことがわかるのは、朗報だと思います。という意味では、植物をしっかり見ているのだと思います。外注も的確に防除できていますし。文章力がついたのは、このゼミがポイントに考えているところで。その意味で、しっかり学習できたのだなと。

 経済学も数字を使うことがありますが、それがどんな現象とのlinkなのかを考えるという意味では、植物の生育と温度を考えたのは、これからにも活きてくると思います。日本語、つまり、母国語がすらすら出てくるようになったのは、よいことだと思います。是非、継続して、この力を伸ばしてほしいです。もちろん、他の受講生のみなさんも。

 収穫までもうすこしです。展開ゼミは終わりますが、是非、最後、どうなったか、食して、どうだったかをHPに投稿して下さい。

 わたなべしるす

旧展開ゼミ