初収穫(農:北原秀悟)
2016年12月 5日 (月)
今年もあれよあれよと言う間に12月、師走になってしまいました。 私も年末に向けて少し忙しくなってきているように感じます。 今回は何の写真を載せるか悩んだんですが、うちの一角で大きくなっている植物達の写真に決めました。 どの植物も大きくなってきて、緑が生い茂ってきており、家に遊びに来た友達にも驚かれるレベルになって来ました。 もっと大きく育ててもっと驚かせたいですね〜 さて、今日は待ちに待った収穫です。 豆苗達が大きくなったので収穫して食べることにしました。 とりあえず前回の投稿から収穫までを報告させていただきたいと思います。 〈11月26日〉 室温18℃ 湿度42% (観察時) 豆苗はかなり大きくなりました。 やはりティッシュ培地の方が段違いに成長が早いことがわかります。 ゆうに20cmを超えています。 ただ、スポンジ培地のほうもそろそろプラスチックコップからはみ出そうなぐらい大きくなりました。 差は見られたものの、両者ともに大きくなってくれて嬉しいです。 市販の豆苗の現状も載せておきます。
とても大きいですね... これはもう食べ頃を過ぎている気すらします。 所々にツタのようなくるくるしたものを観察できます。 大きくなったらえんどう豆になるというのがよくわかります。 とりあえずもう食べれるとは思いますが、食材の関係で収穫はもう少し後にしたいと思います。 12月3日 室温19℃ 湿度40% さて、今日は待ちに待った収穫です。 最終的に豆苗はここまで成長しました。
ここまで大きくなると感慨深いものがあります。 最終的な高さは、スポンジ培地16cm ティッシュ培地 23cm 市販 15cm になりました。 市販のやつは最後しおれてしまい高さがなくなってしまいました... これをハサミで収穫したいと思います。 そして重さを計測します。
計測結果はティッシュ培地 6g スポンジ培地 4g 市販24gでした 市販はさておいて、やはり最終結果はティッシュ培地の圧勝でした。 根の張りやすさや、水の吸い上げやすさの差が要因となったと考えられます。 やはり布地というか繊維状の培地の方が良いのだと思います。 さて、こんな感じでやっと収穫できた豆苗を感謝を込めていただきたいと思います。 卵と一緒に中華風に炒めて見ました。
やはり豆苗は美味しいですね! 頑張った甲斐がありました。 こんな感じで無事収穫できて良かったです。 さて、最後に今後の展望を示したいと思います。 ただもう一回豆苗を育ててもつまらないので、2回目は少し変わった試みをしたいです。 ① 豆苗の栽培の水に米のとぎ汁を用いる。 ② 豆苗を収穫せずにできるだけ育ててみる。できればエンドウ豆を収穫する。 この2つをやってみようと思います。 米のとぎ汁にはたくさんの栄養分が含まれています。(タンパク質、糖質、脂質、ビタミン、リン、窒素etc...) なので、肥料がわりになるのではないかと。 しかしこのサイト(http://makotti.com/archives/3450.html)によると米のとぎ汁は植物にあげるべきでないとかいてあります。 その理由としては、微生物の餌となり、腐りやすく、悪臭を発生しやすい。 細かい糠が土の間につまり、土の通気性が落ちて硬くなる。 などが挙げられています。 この記事を読んだ時、私はとぎ汁をあげるのを断念しようと思ったんですが、よく考えてみたらこれらの害は土で栽培している時に起きるものであって、他の培地であれば影響がないのではないかと考えました。 そこで、それを検証するためにも第二回は水の代わりに米のとぎ汁を用いて育てたいと思います。 また、②については、豆苗を育てたらエンドウ豆を本当に収穫できるのかというか興味からやってみようと思いました。 報告期間中に収穫できるのかはわかりませんが、やって見たいと思います。 そんな感じで、今後はこの2つの試みをやりながら豆苗を育てて行きたいと思います!
コメント
北原さんこんにちは
植物スペースがいい感じですね。
今回、初収穫もいいですね。写真、逆光で、綺麗に見えますが、できればスケールが見えるように撮って下さい。それが実験としての客観性の指標になります。将来、自分がどれだけ客観性を持っているかアピールしなくてはならないことがきっとあります。
食べごろを超えているようにも思いますが、炒めておいしかったそうでなによりです。どんな料理になったのだろう。スポンジとティッシュ、豆の数は同じですよね?すると4gと6gの差は・・・ 培地の形状から察する原因はなんでしょうね。
これからのことでは、エンドウをどこかに植えて収穫するのも面白いですね。豆を収穫するのはなんですが、サヤエンドウならいけそうな気がします。
培地に水以外のものを使う発想はいいものです。しかし、コメのとぎ汁は・・・ 腐るのが思いっきり予想されますので難しいですね。土でなくとも当たり前ですが腐ります。それなら渡した肥料の方がいいですね。
そういえば、うちの子供が小学校5年生の時、夏休みの自由研究で、ウキクサの研究をしました。あちこちの土をとってきて、それに水を加え、そこでウキクサを育てて成長を比較するものです。土の肥料成分をウキクサで簡単に評価する、というものです。きれいに結果は出ましたよ。ほぼ私のお手盛りでしたが、それで学校代表になりました(笑)
また、報告お待ちします。料理の写真も。ラボスタッフ・オガタ