東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

栽培の様子:春菊と豆苗の成長④(宮一高:直江彩花)

2017年11月 6日 (月)

こんにちは。日曜日(11/5)は部活メンバーで広瀬川澱橋下で芋煮会をしてきました。風が強くて寒かったですが、芋煮を食べて体が温まりました。ちなみに、左が宮城(味噌ベース、豚肉)、右が山形(醤油ベース、牛肉)の芋煮です。どちらも美味しかったですが、自分が担当で作った右側の山形芋煮の方が牛肉の味が出ていて最高でした。20171105171445-36e3fe4b5703e4085a7529eeec228d3b13cf8b96.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像さて、今週は比較的暖かい日が続き、春菊に太陽光をあげることが出来てホッとしています。今週の天気で最も印象に残ったのは、10/30(月)に台風22号から変わった低気圧が爆弾低気圧となり、夕方には強い風が仙台でも吹き荒れていました。私はベランダに出したままの春菊が心配でなりませんでした。案の定、帰宅した際には、春菊の茎部分が横倒しとなっており、「ごめんね」と言いながら、部屋の中で土寄せをしました。とても可哀想なことをしてしまったと。でも、あの強風の中耐えている春菊たちは強いです。

1.栽培の様子

(1)春菊

10月30日(月)19:00~栽培25日目~

午後は強風でした。鉢に植えてある春菊6株中5株が倒れてました。中でも一番成長の速い株は茎の折れ方が一番激しく、やられた!といった感じでした。ショックでしたが、急いで土寄せしました。慌てて土寄せしたため、倒れている画像は撮りませんでした。

10月31日(火)7:00~栽培26日目~
昨日の強風から一変、朝から太陽の光が降り注いでいました。栄養を沢山吸収できそうです。頑張ってまっすぐ伸びています。

20171105170149-f2e8e3fa58188663f330ad60090964a49565ff52.JPGのサムネイル画像

11月2日(木)7:00~栽培28日目~
本葉の形もさらに春菊をイメージできるようになてきました。ギザギザの形が見えてきました。

20171105173648-7789b73644ce349a116cdc50509c4580ecda6717.jpg11月3日(金)7:00~栽培29日目~

今日は曇り空です。昨日と一昨日に比べたら日差しはあまり出ていませんが、春菊の本葉が2日前に比べて大きくなりました。太陽光を2~3日当てただけで、こんなにも成長するんですね。驚きです。

20171105173738-20802953134622ae7a1c018d73183c1d49fee19a.JPG今週は、間引きは実施しませんでした。太陽光に当てることと、水遣りを1日おきぐらいに行いました。土の渇きを指先で確認して、湿り気があるかどうかを確認しながら行いました。本葉が日に日に大きくなっていく姿を見ると嬉しいものです。あの小さい種がここまで育ったんだと思うと感慨深いです。これから先、まだまだ長い道のりですが楽しんで育てて行こうと思います。

(2)豆苗

10月31日(月)20:00~栽培6日目~(気温23度 湿度68%) ※2回目栽培分です。

2回目の栽培スタートから1週間も経たないのに、こんなに茎が伸び新芽も生えてきています。再生パワー、そして生命力のすごさに驚きです。

20171105174825-ab727771c29e111f87ecc61ecd7767f3dadef384.jpg1回目の栽培を終え、収穫の時に豆苗の各々の長さを図ったものを「前回報告の記事」にアップしなかったので、今回ご報告します。その結果が次の通りです。※自分が採取した9本の豆苗について計測しました。画像は前回アップしたものと同じです。

≪自分で育てた豆苗≫        2017/10/28現在
                            単位(㎝)
豆苗no. 茎の長さ   葉と葉の間の茎の長さ平均(4カ所計測)
1      19        3.8
2      16.7       3.34
3      16.4       3.28
4      17.8       3.56
5      18.9       3.78
6      15.8       3.16
7      14.6       3.16
8      17.3       3.46
9      16.5       3.3

平均値  17㎝      3.4㎝

20171106000851-9668e19bddaa52954d656b8bc8937392aca3c4ea.jpg

豆苗は根の部分から2番目に近い脇芽の部分を残して切りました。また豆苗の一番上の葉の上に伸びているひげのような部分については計測に含めていません。(市販のものにはひげのようなものはないため揃えました)上記結果より、9本の豆苗の茎の長さ平均は17㎝でした。葉と葉の間の茎の長さですが、一本の豆苗から平均4カ所ずつほど葉が生えており、その葉の間の平均値を出しました。各々の豆苗で平均3.4㎝間隔で葉が生えていることが分かりました。  

さらに、今週は市販の豆苗を購入し、自分の栽培した豆苗の茎の長さと比較してみました。

≪市販の豆苗≫              2017/11/4現在
                            単位(㎝)

豆苗no. 茎の長さ    葉と葉の間の茎の長さ平均(3カ所計測)
1     14.3      3.2
2     12.9      3.6
3     13.5      2.3
4     13.9       2.3
5     12.4      2.4
6     13.7       3.5
7     14.8        4
8     14
.6       3.2
9     15.7       2.5

平均値  14㎝     3㎝

 市販の9本の豆苗の茎の長さ平均は14㎝、葉と葉の間の茎の長さ平均は3㎝でした。市販のものは茎の長さがもともと短いため、葉も1本あたり平均で2~3カ所しか生えていません。 

上記結果より、自分の育てた豆苗の茎の長さは、市販で売っているものよりも、平均で3㎝も長く育てていました。ちょっと育て過ぎでした。面白いことに、葉と葉の間の茎の長さ平均を比べた結果は、自分の豆苗が3.4㎝、市販のものが3㎝間隔だったので、さほど差はありませんでした。豆苗の葉のつき方は茎に対してばらつきはあるものの、平均で見ると同じようです。(下記は市販の豆苗です)

20171105234157-7a2b76103f5d2c9f399c8e52d2e66eba998ce785.jpg11月3日(金)20:00~栽培9日目~(気温24度 湿度67%) 

3日前に計測した時は17㎝だったのに。。22㎝まで成長しています。3日前に比べ5センチも伸びています。そろそろ光を当てて緑色にして2回目の採取に取りかかろうかと思います。すごい生命力です。

20171106002140-85b43efb410e60d52036bbabfd1dfd2e1d29c874.jpg


2.感想

今週は春菊の成長に日々喜びをかみしめながら、少しでも朝日に当ててあげようと、ベランダに置いている場所も微調整しながら観察してみました。太陽の当たる位置も普段の生活では、あまり意識していなかっただけに、新たな発見がありました。強風が去った後の春菊はヨレヨレとしていて、とても可哀想でした。でも、土寄せをすることでみるみる元気になりました。土寄せパワーはすごいです。本葉の形も、先週に比較してもまた一歩春菊に近づいてきているなと思いました。面白いです。豆苗については、正直あまり手をかけなくてもスクスクと成長してくれているので助かります。エンドウ豆の部分も、まだ元気です。豆も根も腐ることなく、水を交換しているだけなのですが、頑張って茎を伸ばしてくれているので有難いです。今は、2回目の栽培中ですが、3回目にもチャレンジできるのではと思っています。1回目に採取した時の豆苗の茎の長さや、葉と葉の間隔の茎の長さを調べてみましたが、様々な気づきを得ることが出来ました。豆苗一つをとってもいろんな角度から調べることが出来るんだなと実感しました。これからも春菊と豆苗の成長に色んな角度から観察していきたいと思います。

コメント

直江さんこんにちは。

 徐々に寒くなりますが、陸上の人はどんな季節にも負けずに走ってますよね。その淡々とした努力は本当に凄いと思います。感動です。

 さて、芋煮の写真、2種類作ったのですね。最近は2種類作るのが普通のようです。私も実は山形風の方がどちらかといえば好きですね。

 シュンギク、風で倒れたとのことですが、まだまだフォローできます。以前の報告で一日数時間日が当たるとのこと、育つのには足りると思います。土寄せなどを適切に行えば期待できます。

 写真も赤丸を付けて分かりやすいですね。本式の論文でも使うプレゼンテーション手法ですのでお見事です。

 豆苗の観測も上手です。長さの他、葉と葉の間の距離に着目しましたか。どこに着目するか、それで何を確認するのか、何を期待するのか、それが研究そのものです。知見を得ること自体も大切ですが、意味を考えながら進んで下さい。

 測定、そして平均値を出すのも大事です。加えてその測定値のバラツキにも言及しているのはたいしたものです。この後も得られる情報がもし追加であれば、ぜひ報告して下さい。私にとっても、栽培条件がこれほど違っていても葉と葉の間の距離(節間距離)があまり変わらないなど、意外なことでした。

 先回、料理の写真が上げられてましたね。料理も上手にされますね。醤油、酒、みりんなどは和風料理の基本でありほぼ全てに適応できます。将来の大学生活に備えて、レパートリーを増やしていきましょう。私も先週娘のところに行って、パエリアやタンドリーチキンの作り方を伝授してきました。

 そういや以前パンケーキの話をされていましたが、最近知ったことはホットケーキというのは砂糖が多くてお菓子の仲間、パンケーキは食事にするもので主食の仲間だそうです。(無駄な知識)

 それではまた、アップを楽しみにお待ちしております。

 ラボスタッフ・オガタ