東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【8】だんだんですが、生長してます。(工:金井凌雅)

2020年1月23日 (木)

はじめに

皆さんこんにちは。なんでしょう、最近、さらに寒くなっているなと感じているのですが、自分だけでしょうか。そろそろ春を見越した服を買わなければいけないのですが、ここにきて、がっつり冬物のアウターを購入してしまいました。

さて、今回がポストモダン建築最後の紹介になります。

ポストモダンの最後を飾るのは、東京にある、国立代々木競技場です!日本の建築巨匠、丹下健三(1913-2005)が設計し、代表作には、この国立代々木競技場をはじめ、広島平和記念公園、東京都庁舎、新宿パークタワーなどたくさんの建物の設計に関わってきました。自分の尊敬する建築家の一人です。

国立代々木競技場は、1964年の東京オリンピックに向けて設計されたが、着工が1963年2月、竣工が1964年9月とまさに突貫工事だったらしく、、、。それでも、この競技場の出来は素晴らしく、丹下健三は、国際オリンピック委員会、東京都、日本オリンピック組織委員会に特別功労者として次のように讃えられた。「スポーツが建築家を鼓舞し、一方多くの世界記録がこの競技場で生まれた ことでも分かるように、この作品が選手たちの力をかきたてたと言えるのではないだろうか。この競技場は、幸いにも大会に参加できた人びと、また観戦することのできた美を愛する人びとの記憶の中に、はっきりと刻み込まれるであろう」

自分もこんな建築をしてみたい、、。

さて、長くなってしまいましたが、今回も記事を書いていこうと思います。


今回の投稿

かいわれ Part(冬眠中)

ふあふあ Part (冬眠中)

白菜 Part

いつもコメントありがとうございます。

.まとめ


1.かいわれ Part


2.ふあふあ Part


 3.白菜 Part

実験と並行して、白菜の栽培をしているので、スマホの写真ギャラリーは、白菜の緑色と、実験中の白菜の種子でいっぱいです。結局、撮った写真は取捨選択するので、暇なときにその作業をやればいいだけなんですがね、、。

さてさて、今回の写真は、いつもと違いませんでしょうか!(?)

実は、スマホを新しいものに変えて、きれいに撮れるようになった気がするのですが、、、。気のせいですね。

写真1:1月20日

20200123121655-03b698abe5540d22b27af464140d654a34f1613a.jpg

確かに、以前よりは着実に大きくなっているのですが、、、。やはり生長は遅いですね。現在、肥料の頻度としては、1週間に5~7粒をあげているのですが、もう少し、増やしてみてもいいかもと思っています。あと、今まで触れては来ませんでしたが、写真1奥の白菜の葉に傷がついていたので、ちょっと気になっています。

写真2 

20200123122455-72a4af2e52e58cbc446c55895e3b0bef02e67644.jpg

写真3:1月22日20200123122607-a02cd6d57d5bb1c04540fd62c3cdf58cfcabe0e2.jpg

ここで測った葉の大きさが約67㎜でした。前回が61㎜でしたので、6mmの生長です。直実にって感じですね。そういえば、今気づいたのですが、今回の報告範囲では土を加えるのを忘れていました。忘れないうちに足したいと思います。

食レポを控えてますが、食いしん坊なもので、ぜひとも、写真4の新しい葉(見えてるだけで3枚)が大きくなってから食べたいですね、、、。

写真4 1月22日20200123122912-b9785ce97c2792383d274f64eb5ca25493bbc148.jpg




4.いつもコメントありがとうございます。

いつもコメント頂きありがとうございます。コメントして頂いた記事を削除してしまい、申し訳ありません、、、。わざとではないのでどうかご勘弁を。

今回も、大したことはない報告でした。あとは生長だけという段階になるとどうしてもあげる報告がいつもと同じような内容になってしまうのが記事投稿では難点ですね。次回の報告では、もう食レポになってしまうのかなと思います。最終レポートの兼ね合いもあるので、何とか食べるまで行きたいのですが、もう少し大きく育てたいなというのが、やはり過去の受講生の記事を見ていると正直、感じるところではあります。

歯学部のセメントの話は面白いですね。歯学部学生がどんな心持でその講義を受けていたのか、聴いてみたいところではあります。

今回もコメントよろしくお願します。


5.今回投稿のまとめ、次回予定

実験2結果の報告になると思われます。今しばらくお待ちを。

コメント

金井さんこんにちは

 明らかに気温が下がってきましたね。いつまでも秋が続くと思いきや、やっぱり冬になりました。仙台人としては雪が見えないので違和感が大有りなんですが寒さは感じます。私の家でも朝方の気温は6℃ほどです。ネコが私の真上で寝るのは勘弁してほしいものです。

 冬着ということで、若者はオサレなものを買うのでしょう。うちの娘も帰省してきた際はGUやH&M、ジアースといったところで買って詰めていきますね。生協やファッションセンターしまむらは使わないようです。一方、私自身は自分で自分の服を今まで買ったことがなく、万年同じスーツです。今までジーパンだのウィンドブレーカーだの着たことが一度もないという人間ですので。

 さて、ポストモダン建築紹介、最後はまた見事なものです。国立代々木競技場ですか。丹下健三という名は建築関係者の間だけでなく広く有名な方ですね!

 実用品かつアートかつ科学である、こんなものは建築以外にぱっと思いつきません。素晴らしい分野です。昔から建築学科は一定の層に大人気ですがむべなるかな、です。就職したのちは是非「地図に残る仕事」をして下さい。立派なもの作れば、おおーっと感嘆してあげますし、ショボいものでしたら、バーカと落書きして逃げます。

 さて、今回の報告はハクサイですね。着実に大きくなっていますが、残念ながら例年報告されるものほどではありません。なので結球に至れるかといえば微妙ですが、長い目で見ましょう。追肥はもう少し多くてもいいですね。寒さのせいもありますが、葉の縁が元気がないようです。

 植物に変化が無いと報告も単調になりがちです。しかしながら何もネタが無いというわけではありませんので、短くても定期的に上げてくれるのが嬉しいことです。

 そういえばこの写真は雨上がりなせいかもしれませんが、色が鮮やかです。スマホをチェンジしたせいでしょうか。そして写真もたくさん撮って、しかも縦横比がまちまちなところからもトリミングをきちんとしてから貼り付けてくれているのでしょうか。

 サムネイルから元画像を引っ張ると、画像はけっこう大きいものです。よく見ると被写界深度は浅めで、背景にボケが入っています。ご存じとは思いますがレンズの絞りを開く(光量が少ないか、シャッタースピードが速い)と被写界深度が浅くなり、ボケが綺麗に出てきて人物ポートレートなどに好適です。まあ本当の学術写真は背景を単色に設定し、ボケ味を排除して撮るものですが。

 どうでもいいことですがカメラを見る際は、レンズのF値が一番重要ですね。F値が二倍になると光量は1/4になります。撮影最低照度のルクス値などは全く参考になりません。そういえば、十年も前ですが、当時ビデオカメラメーカーが画素数競争をして(消費者はそればかり見る)、キャノンが809万画素のものを作りました。しかし、それの次期モデルで何と207万画素に一気に落としたのです。それは、画素の数を減らして面積を大きくした方が、ラティテュードに優れ、結果的に階調性に優れた美しい映像になるためです。キャノンの良心的な決断ですね。

 現在のスマホの画素競争もなんだかな、と思います。今は4K動画を取るためにそこそこの画素数(最低800万画素+色情報のための追加分、しかしRGB分の3倍は必要なく、最低G情報だけでいい)が必要ですがそれ以上は......

 本当に関係ないですが、メーカーを見る際には、「過去に何をしたか」を見て下さい。企業文化は変わらないものです。家電分野では過去、そんなビデオカメラ分野で噴飯ものの3MOSカメラを作った大メーカーもありますし、ビデオレコーダー分野でソニー主導のβマックスを途中で裏切ってとどめを刺したメーカーもあります。車でも明らか視界の悪いものを作って「売れるのがいい車」と言ってはばからないメーカーもあります。私などには分からないことですが、建築分野でもメーカーによって想像以上に大きく違うと思います。

 まあ大学でも、中身は大きく違うものです。普通には一つの大学しか行かないので差が分からないのですが。そういえば早稲田から某関西旧帝に再受験してきた友人がいますけれど、こんな大学など早稲田なら暴動ものだと言ってたのが印象的です。

 ちなみに東北大は本当に穏やかで、学生を信用している良い大学です。学生マナーも良くて、食堂などでそれが分かります。とても良い大学を選ばれました。

 展開ゼミも終わり近く、勝手な説教ばかりになりました。最終報告のコメントは教授が付けると思いますがもちろん私も読んでいます。

20200123164533-ec657112be22f92a44f17961a8475abddc99e294.JPG

ではまた

ラボスタッフ・オガタ

PS. イントロに、建築についてのことがあったので、渡辺から。丹下健三氏は、渡辺の高校の先輩になります。なので、今治市内にも彼の設計した建築物として、今治市役所、今治公会堂など、あちこちあったような。。。そんなうんちくでした。