東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

種まき(工:山田唯人)

2021年11月21日 (日)

こんにちは。工学部機械知能航空工学科の山田唯人です。

前回の写真は失礼しました。スマホで撮った写真を投稿しようとしたのですが、どうしても横向きになってしまい、縦に直すことができなかったのでそのまま投稿してしまいました。

この記事を書いている11月19日は部分月食が見れる日で、月食がピークのときに月が雲をかぶってしまって見れないかとヒヤヒヤしたのですが、無事上の写真のように月食を撮ることができてうれしかったです。

今回は育ってきた植物の観察と、もらってきた植物の種まきをやっていこうと思います。

<47日目(11月15日)>

今日は時間を少し撮ることができたので前回もらった種を使ってサラダレタスミックスの種まきをしていこうと思います。

・コカブ CR雪あかり

40D38F06-EE80-4158-9000-CBBA4614CA4F.jpeg

割と成長してきたと思います。ただ、徒長してしまって茎がだいぶ細くなってしまっているのもあり、葉も密集してしまっているので、今度間引きもかねて細くなってしまっていた個体を取っていこうと思います。

葉の大きさも前回の観察時と比較して大きくなっており、葉脈もしっかりしてきたのでこれからの成長が楽しみです。

・サラダレタスミックス

DA167129-E9A2-40F0-8D4A-2CACDDC9FCF2.jpeg

前回のサラダレタスミックスは徒長などの影響で収穫まで持って行くことができなかったのでもう一回種をもらい、それを種まきしました。

種のサイズや色は前回と全く同じでした。これから栽培をしていくのですが、前回と同じく徒長しないように気をつけながら栽培を進めていこうと思います。

<51日目(11月19日)>

・おてがるキャベツ 金系201号

C41ED5A9-9DC7-4453-B312-E38F45F44F69.jpeg

こっちは前回土寄せしたこともあり、割と元気に育ってきていると思います。葉の大きさも前回の観察時よりも大きくなって、葉脈もはっきりとしてきたので、このまま成長していってほしいです。

この形からキャベツに成長していく姿が想像できないのですが、どのように成長していってキャベツのような丸っこい形になるのかが楽しみです。

・コカブ CR雪あかり

91130AE3-F1C5-42C8-91F5-23C4F1002819.jpeg

こっちも茎が長くなってきて、少しだけカブの茎のような形になってきました。

また、葉脈もさらにしっかりとし始めて、いよいよ成長が楽しみになってきました。

カブは根菜なので根を見なければどのくらいの大きさになっているかが確認できないのが少し残念なのですが、いつか掘り起こすことを考えて楽しみにしておこうと思います。

7F848A68-D43F-434E-B25F-AD838ED83522.jpeg

また、徒長しすぎてしまっていた物を間引きしました。間引きしたことで他の物が一段と成長してくれることを望んでいます。

・サラダレタスミックス

254C4A0F-08A6-41A7-B120-73DA5D1D8CA6.jpeg

種を蒔きましたが、寒いこともあり、まだ芽は出ていませんでした。最近は一段と寒くなってきて、朝方などは10℃を下回ることも多いのですが、頑張って成長していってほしいです。

<次回に向けて>

次回は経過観察をしたいと思っています。

また、もうすぐ冬が始まってスキーに行くので合宿で仙台にいない間の水やりなどをどうしようかと考えています。

次の投稿までになんとか考えて、思いついたら投稿に載せようと思います。

コメント

工学部・山田さん

日食を観察するのはよいことですね。渡辺は別事案があり、観察できていませんでした。気温が下がり、水やりを控えたので、徒長は止まったようですね。写真は書かれてある文章を説明するために必要なものです。全体の生長はわかりますが、一方で、葉脈がしっかりしてきたというのは、どの写真を見てもわかりにくいですね。拡大した写真の撮影も大事です。また、経済学部・林さんのように、手書きで植物を観察してみることが大事だと思います。

キャベツがこの後どうなるのか、それはこれまでの受講生の記事からわかると思います。その点については、農学部の小島さんがまとめてくれています。是非、この先に起こるであろうことを想定しながら、この展開ゼミにチャレンジして下さい。

朝の気温が下がってくるのがシビアですね。先達はいろいろなことをしています。それも調べてみてはどうでしょうか。もちろん、いない間の水やりのことについても。


わたなべしるす