9.お外での生活(農:鹿股とほこ)
2022年12月 4日 (日)

おはようございます。私のブログは朝に更新されたり夜に更新されたりと不定期です。
前回の渡辺先生のコメントで、「文章を書いたらそのままuploadせずに読み直す。とても大事なことです。改めて今日の原稿も読んでみたでしょうか??気をつけましょう。」といただいたので読み返してみたのですが、なんと、「昨日」と書きたかった単語が「機能」となっていました。最近授業で機能という言葉を列挙していたのでそのせいだと思われます。読み返す際に一層注意して投稿したいと思います。
また、オガタさんのコメントで、環境条件について詳しい記載がありました。最適な湿度は70-80℃であること、植物は常に土やキッチンペーパーと同居していますので本当の湿度はどのくらいかわかりませんが湿度計を参考にしてこれからも記載していこうと思います。
目次
1.観察した時の状況
2.キャベツ
3.ミックス
4.スプラウト
5.編集後記
1.観察した時の状況
12月4日9時
室内 15℃、湿度42%
室外 12℃、湿度100%
雨が降っています。昨日の夜はかなり強く風が吹いていたので鉢が倒れていないか心配でしたが、大丈夫でした。
2.キャベツ
12月4日(53日目)
このように育っています。先生方からのコメントを受けてちょうど50日目に外に出しました。かわいい子には旅をさせようと思います。
前回間引きした際にアルファベットを付けたのですが、それをリセットしてまた新しくアルファベットを上から反時計回りにしたのようにつけました。
それぞれ体長は
A 100mm(85mm)
B 117mm(99mm)
C 90mm(86mm)
D 94mm(83mm)
E 113mm(103mm)
<注:()内の数字は5日前の値>
となっていました。前回から20mm近くも伸びたものもあれば5mm以下のも個体もあり、日光の条件によってこれからまた二極化が進みそうです。
そして、ほとんどの方がお忘れだと思うのですが、前回間引きした際に卒業した2個体を食べました。本当はキャベツメインでつくりたかったのですが、なかなかに小さいので、ダイコンの煮物に添えました。アブラナ科パーティーです。
3.ミックス
12月4日(20日目)
こちらは徒長の状態から変わっていません。どんどん横に伸びていきます。お外に出したので、少し復活してくれることを期待したいと思います。
4.スプラウト
12月4日(20日目)
少しずつ芽が出てきました。
芽が出てきた個体にマークを付けると下のようになります。
矢印が白い根が生えてきた個体、星が白い部分と紫色の部分があり、横になっている個体、ハートが白い部分と紫色の部分があり、かつ立っている個体です。30粒播いたうち、16粒が芽を出したことになります。これからも経過を見守っていきたいと思います。
5.編集後記
外に出すというチャレンジをやっと行いました。また、先生からのコメントで肥料についても書かれていたので、肥料もあげていきたいと思います。
コメント
農学部 鹿股さん
育種の渡辺です。前回の記事へのコメントについて確認しているのは、niceです。普通に使っている単語ほど、間違いに気がつかないところがあります。upload前に読むことを心がけて下さい。植物は環境への適応は高いと思います。12月になって気温が下がっていますが、大丈夫と思います。それよりも気になるのは、「ミックス」ですね。。。背丈が長いのを間引いて、この前のように土寄せをするのがよいかと。ここまで長くなると、難しいのですが。。。それ以外については、ラボスタッフ・オガタさんが月曜日にコメント予定です。それまでお待ち下さい。
わたなべしるす
鹿股さんこんにちは
漢字変換でミスが出るのは、普通ですね。
過去面白かったのは、職場の張り紙で「今月の予定:消化器点検」というものを見たことがあります。え!?造影でもするのか?何か飲むのか?と思いますね。もちろん備品点検のことなのですが...... 細かいことでもネタになりますね。
で、決して上げ足を取るのではなのですが、今回記事では湿度70℃とか...... もちろん意味は分かります。
さていつもながら記事はとても整った良い書き方です。
強風、これは困ったものですね。いきなりの突風で植物が倒されるのはよくあることです。対処としては予防的な土寄せですね。添え木はなかなか難易度が高いです。
キャベツは間引き株を食用にしましたか。もう少しで再び間引きの時期になりそうです。
しかしまあ写真のダイコン、かなり美味しそうな料理ですね!
ミックスベビーリーフは確かに徒長していますが前回よりはだいぶマシかと思います。早めに間引きをして、土を足しましょう。水も控えめにして、つまりやれることは全部やるのがいいですね。
スプラウトを詳しく見ているようで驚きです。過去、ここまで観察している人はいなかったように思います。
ただ、この日数でこの状態とは、温度が低いのですね(今年の天候なので仕方がない......たぶん室温も低い)。しかもバラツキが大きくなっています。発芽率も100%とは言いませんが通常ならそれに近いものになるはずです。種子袋に書いてある「90%以上」といった数字は保証する下限ですから。
カビたりしないうちに、もう少し暖かい場所に、できれば移動した方がいいですね。逆にいえばこの日数でカビたりしていないのは水分補給が適切であった証拠ともいえます。
さて、次記事ではどうなっているか、またお待ちします。
香りを楽しむのでめんつゆは要らないそうです。
ラボスタッフ・オガタ