東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

播種(春菊、カイワレ大根)(経:高橋えりか)

2016年10月12日 (水)

はじめまして。経済学部1年の高橋です。投稿が遅くなって申し訳ないのですが、10月10日(月)に播種を行ったので報告させていただきます。
植物を育てるのは小学校以来なので不安も多いですが、観察眼や継続力、文章力など、何か少しでも得られるものがあればと思います。よろしくお願いします。

さて、去る10月6日(木)の講義では、以下のものをいただきました。
・植木鉢
・割り箸(支柱用)
・種子(春菊、カイワレ大根)
・園芸用ラベル
・土
・シャーレ
・濾紙
・プラスチック製カップ

他の方の報告にもあったように、私もこれだけでは足りないと思ったため、じょうろ、霧吹き、スコップを百均で購入しました。

必要なものを用意するだけなのにだいぶ戸惑いました・・・・・・。
植物は適宜水をやれば生長するものだと漠然と思い込んでおりましたが、いざやってみようとすると分からないことだらけですね。インターネットで調べたり、他の方の報告を参考にしながらやり方を模索しようと思います。

以下は種子の写真です。


成長後は春菊のほうが大きいかと思われますが、種子の状態だとカイワレ大根のほうが大きい、ということに少し違和感を覚えました。この小さな種子からどのように育つのか、楽しみです。

春菊は水で濡らした濾紙の上に並べました。
ベランダでは風雨が心配なので、取り敢えずは室内に置くことにしました。

カイワレ大根は、まず種子を水に3時間ほど浸しました。
一時間弱ですでに種子が割れているものが!


市販の状態では休眠している種子が、水に浸されることで目を覚ます、ということらしいのですが、この工程を省いても発育させている方も見受けられました。成長速度などに差があるのでしょうか。気になります。

今回は、種をまく土台はティッシュペーパー、脱脂綿、キッチンペーパーの三種類準備しました。

光が当たらないようにアルミホイルで覆います。

今回は容器に敷くものをそれぞれ変えてみましたが、カイワレ大根は成長が早く、今学期中に何度か収穫できる、とのことでしたので、次回育てる際は、種を水につけたか否かや光にあてたか否かでも比較してみたいです。

コメント

経済学部・高橋さん

 遺伝の渡辺でございます。受講生全体から見たら、ちょうど折り返しの人数になりました。シュンギクとカイワレダイコンですね。いざ、栽培を始めようとしたら、なにをすればよいのか。そうですね。小学校以来の久しぶりの植物栽培だと、心配になること、よくわかります。これまでの受講生、インターネットで参考にしたpageのURLを入れておいてもらえると、他の受講生の参考になりますよね。みんな同じように、心配しながらやっているわけですから。農学部・小澤さん、たくさん、リスト化してくれていますね。次回でよいので、せっかく調べたのであれば、URLのlinkを入れてもらえると、参考になりますから。是非、やってみて下さい。

 あと、写真の撮り方。農学部・田阪さんにもコメントしたと思います。もう少し接写して、移したいものを中心に持ってくること。そうしたら、読みやすいですよね。あと、せっかく物差しを当てたのであれば、大きさを記録しておくこと。大事だと思います。これが変化を理解することにつながりますので。

 カイワレダイコンの水分を補給する物性を変えてみるというのは、niceですね。それぞれがどのように変化するのか、相互に違いがどの様に現れるのかを見つけて、記事としてuploadして下さい。楽しみにしておりますので。


 わたなべしるす