東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

成長、成長、日々成長(農:平岩愛彩)

2016年10月18日 (火)

 久しぶりの投稿となってしまいました。農学部1年の平岩愛彩です。なかなか記事が書けず、申し訳ありません。ですが、ちゃんと観察は続けています。観察日記というものを作っていたので、日々の成長がよくわかります。

 さて、今現在の私のコマツナたちはこのような様子です。(10/18 22:15 撮影)

20161018223113-3e75f1f8988d8849c8214ec884faf03897024f1b.JPG20161018223204-e9bbc1a723efc242994d362073fe5f1e50791eff.JPG目に見えて日々何かしらの変化があります。前に渡辺先生からアドバイスをいただいた通り、植え替え前での根の長さが長い順に1~5の番号を振ってみました。ほぼ毎日、背丈はそれぞれ測っているのですが、今日(10/18)は、1が46㎜、2が40㎜、3が45㎜、4が35㎜、5が27㎜でした。ちなみに1週間前(10/11)は、1が27㎜、2が20㎜、3が20㎜、4が16㎜、5が7㎜でした。1週間でよく伸びました。また、発芽の早さと芽の大きさにも相関関係があるようで、明らかに1が最もよく成長し、また5が最も成長が遅いです。さらに、芽が出た早さも、1が最も早く、5が最も遅かったです。芽が出た時期については、1~4は植え替えた次の日(観察開始から4日目)だったのですが、5は中々芽が出ず、芽が確認できたのは2日後(観察開始から6日目)でした。他の子たちに比べて5の発芽が遅かったので、とても心配しました。とにかく、今は順調に育っているのでよかったです。ただ、5について気になることが一つあります。5だけ、子葉のふちが白いのです。発芽直後は本当に葉のふち全てが白く、何かの病気かと思いました。ですが、成長するにつれて次第にその範囲は狭くなっていき、現在はハート形の子葉のちょうどへこんでいる部分だけになりました。これはいったい何なのでしょう...。

 コマツナの芽の成長を見ていて、気づくことがたくさんあります。そのうちのひとつが、成長の仕方です。最初は背丈が伸びていきます。ある程度まで伸びると次は葉の大きさが大きくなっていきます。これはどの芽にも共通して見られました。また、芽が出た時期が違う1~5ですが、どれも成長の程度は同じように見えます。1のミニチュア版が5みたいな感じです。5はただ小さいだけで、1~4と同じような形をしているのです。これには驚きました。実際、現在どの芽にも子葉の中央から新たに葉が生えてきています。

20161018225919-68d4402833cac7333f5f0b326022b52c28cbce57.JPGこの写真でわかりますでしょうか。見えにくいですが、乾燥前の縮こまった茶葉のようなものがいるんです。かわいい。

 他にも気づいたことがあるのですが、書ききることができないので、私の観察日記に書き溜めておきます。

 また、水やりについてですが、とにかく土の表面が乾燥するまで必死に我慢しています。どうしてもやりたくなってしまうのですが、我慢しています。そのため、植え替えてから10日が経ちますが、水やりをしたのは4日目と10日目の2回です。どちらも朝、家を出る前に土を手で触って確認して、さらっとしているなと感じたので水やりをしました。相変わらず、ぷくぷくと気泡が出てくるのが面白いです。こんなに水やりをしなくてもちゃんと成長しているので、すごいなぁと感心しています。

 しっかり芽が出てからは、私が家を出てから帰ってくるまで、鉢は外に出して日光を受けられるようにしています。少し寒さは気になりますが、様子を見ていると大丈夫なようです。日光に当てるようにしてからは、子葉の色も濃い緑色になってきて、健康そうです。面白いことに、みんな太陽の方向に若干傾いていることが多いんです。これが光傾性なのでしょうか。また、夜帰ってくると、おじぎそうのように子葉が少したたまれています。これは朝になると戻っているのですが、毎晩毎晩この開閉を繰り返しています。やはり寒いのでしょうか。葉をたたむことでどんな効果があるのでしょう。葉の表面からの発熱量を減らしているのでしょうか。興味深いです。

 最後に、最近投稿できていなかった分、ハイライトでコマツナたちの成長の様子を写真で紹介したいと思います。

10/12 9:00 撮影

20161018231749-6079072c611bc6e45b24c25d93711b3372bdd77e.JPG

20161018231819-cf222e54cccbde2ec27771b247c4b8fa062a9f45.JPG

10/17 9:00 撮影

20161018231847-e267e1eaa3204a8d9eb8459821762445cf27465a.JPG平岩愛彩 1017.2.JPG平岩愛彩 1017.3.jpg以上です。

 まだコマツナしか育てていないので豆苗についての記事が書けていませんが、今週中には豆苗も開始したいと思います。大会などが続いて週末仙台にいないので、留守中に発芽してしまわないか不安ですが、上手いこと考えてやりたいです。

2016.10.18 曇り

コマツナ 13日目 豆苗 0日目

コメント

平岩さんこんにちは

 公開も順調にされていますし、きちんと観察しておられる様子もわかりますのでとてもいいと思います。コマツナの観察、とても細かくていいですね。一本ごとの長さを把握しておられるんですね。成長すると測定もやや難しくなりますが、無理のない範囲で行って下さい。子葉の縁が白いものもたまにありますが、そのまま育てて下さい。見る限り病気ではありません。子葉の上下、よく気が付かれましたね。寒さではないと思いますが、一度、あえて水を充分あげた日でも夕方垂れているか確認されたらいいと思います。水やりの頻度には問題ないと思いますが案外昼間暑くて水分を要求しているのかもしれませんから。まだ植物が小さいですので、上の葉と下の根の成長がバランスしないこともあります。

ではまた、それも含めて変化を教えて下さい。ラボスタッフ・オガタ