ハクサイの間引きとカイワレダイコン(農:沼澤芽生)
2016年10月23日 (日)

"まず先にプランターに植えるものから!"ということだったので、
カイワレダイコンの栽培を開始していなかったのですが、
ハクサイ達の成長も落ち着いてきたので、始めました。
工学部の鈴木さんの記事に次回の改善点として密度をあげる、というのがありましたので、
お店のものを想像しつつ多めに種をコップにいれ、
水につけること6時間...
もうすでに発芽しているものもあります。
そして私はキッチンペーパーを底に入れて、クローゼットの中で栽培を始めました。
しかし栽培を初めて、1日半後にはもうこんな状態に。
さすがに種入れすぎた⁉︎なんだか苦しそうです。
けれど、もう根毛もでていて、互いにからみあっているので、減らさずそのまま育てています。
触ると根を傷つけてしまいそうなので...
むくむくと伸び続け、今日の様子はこのようになっています。
高さはだいたい2cmくらいです。
引き続き、徒長させ続けます‼︎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてハクサイは2日前に間引きをしました。
写真で見るとわかるように、葉が重なってしまうところがでてきたため、2本に。
どの芽も、葉や茎の状態が同じようにしっかりしているため、よーく見ると1つだけ3枚目の本葉がでていない(成長が遅い)ものを間引きました。
1本にするタイミングは調べると色々でてきます。(参考1、参考2、参考3)
多いのは本葉が5,6枚ということなので、このままもうしばらく育てていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後は今日の最新のハクサイの写真で。
5枚目の本葉が見え始めています!
コメント
沼澤さんこんにちは。
カイワレのスタート、いいですね。市販品のイメージを思い描いて始めるところがいいです。密度はこれくらいでいいと思います。写真がとても見やすいですね。背景をきちんと設置して、見せたいもの(形の様子か、大きさか)を見えるようにしてあるからです。
ハクサイが非常に順調です。素晴らしいですね。間引きのタイミングもいいですね。大きさというよりは葉が重なってきたら、ですね。それで、間引いたものは食べてみましたか?けっこう使えますので、そこも楽しんで下さい。
ではまたお待ちしています。ラボスタッフ・オガタ