すくすくコネギ、アルファルファ(教:片岡真優)
2017年10月22日 (日)

先程、キャベツの悲しい報告をしましたが、
順調に育っていると思われる、コネギとアルファルファの報告をしたいと思います。
*コネギ*
前回の投稿の翌日、コネギからも発芽が見られました!
10月11日
全てではありませんが、多くの種から、白い根が出ているのが見えます。
コネギも植木鉢に移して、観察スタートです。
10月14日
白いものがひょろひょろしているので、根っこが土から出てきてしまっているのではないかと焦ったのですが、
10月16日
ちゃんと緑の、芽のようなものが生えてきました。
感動したのは、まだたった1センチほどの大きさなのに、すでにネギの香りがするということです!
思わず、可愛いなと思ってしまいました。
10月17日
10月18日
10月19日
10月22日
毎日長さが変わり、元気に育っています!
このくらい伸びてきたら、水やりは控えめにした方が良いのでしょうか?
キャベツの二の舞にならないように、水の加減など注意して育てていきたいです。
*アルファルファ*
アルファルファについていくつかコメントを頂きました。
水が乾かないようにと、ティッシュを引いてみたのですが、
引き方が良くなくて、ティッシュの下にも種が入り込んでしまいました。
第二弾をやるときは、ティッシュなしで育ててみようと思います。
充分伸長するまでは暗所で、とのアドバイスを頂いたので、
食器棚に置いて観察をしてみました。
10月11日
10月15日
10月16日
10月19日
10月22日
見えない所で育てているので、うっかり水やりを忘れ、水が枯れかけていたこともあるのですが(危ない...)、本数もぐんぐん増え、長さもどんどん変わっていて、元気に育っているようです。
ただ、
ティッシュに、カビのようなものが付着していることに気がつきました...
育っても、食べるのは断念ということになってしまうでしょうか、心配です。
----------
どんどん寒くなってきているので、野菜たちが快適な環境で育ってくれるように、温度管理など頑張りたいと思います。
以上、長々と、連続の投稿失礼しました。
コメント
教育学部・片岡さん
こんばんは、遺伝の渡辺でございます。2つ目の投稿ですね。普段に観察して、土日にuploadというのはよいと思いますが、ちょっと変かなと思ったら、投稿するのも大事だと思います。コネギ。これは、昔はネギ科といっていたような。。。いまは、ヒガンバナ科のネギ属に分類される単子葉植物です。
写真を見ると16日あたりから少し徒長が始まっているような。栽培はベランダなどの太陽光を直接当てることができるところはあるでしょうか。是非、太陽光を当てること。22日は、すごい徒長ですね。。。ちょっと、手立てがないです。。。これでは。水を控えた方がよいでしょうかとありますが、種を土に植えてから、何回水をあげましたか。今までの天候を考えると、水やりはなくてOKのはずなのですが、2回以上上げているようであれば、やり過ぎです。土の中が乾燥するくらいまで乾かすこと。
スプラウトは、1つ前の榊原さんのように、最初は光を当てないで、途中で光を当てて、徒長させておいたものを緑化させるというものです。もう1度、やり方を考え直してて見て下さい。やり直す種子はあるでしょうか。もちろん、今のものも食すことはできます。是非、食レポを。楽しみにしておりますので。
わたなべしるす