ロマネスコ、土寄せ(工:田村秀人)
2017年10月23日 (月)

こんにちは、昨今の雨で通学に苦心している工学部田村です。
前回ロマネスコが徒長しているとの記事を書きましたがその後自立が厳しくなってきたので土寄せをすることにしました。
土は100均でそのまま鉢に入れて使えるものを買ってきました。
講義の最初にもらった土と比べると黒っぽく、植物の繊維などがより多く入っていました。
なるべくすべての芽を残そうと考えていましたが、一番徒長していたものは茎が折れかかっていたので取り除きました。
前回の記事にあげたハクサイの芽と比べると根が短く、3センチほどしかありませんでした。これはやはり最初の水が多かったために根が下へ伸びていかなかったからだと思われます。こいつは洗って生で食べました。芽は大きく育ったものの風味がするといいますがそもそもロマネスコの味を鮮明に覚えていないので、ぴんと来ない味でした。しかしながら甘みがありおいしかったです。
土を足し、茎がハクサイと同じくらいになるようにしました。
コメント
工学部・田村さん
遺伝の渡辺でございます。今朝の仙台はすごかったですね。特に被害はなかったでしょうか。渡辺の研究室は、特にこれという被害もなくて。。。JR東日本の新幹線、在来線など、かなりの間、止まっていましたね。大学のHPに川内での講義が今日は中止とあったのは、渡辺が学生の頃にはなかったことで。。。
徒長に悩んで、土をgetして、土寄せをしたのはniceです。もう少し土を足すか、植物体の根元をしっかりと押さえてて見て下さい。されていますか。もう少しよい感じになると思いますが。。。あと、外での栽培に切り替えて下さいね。明日からは、好天が続くようですから。それに伴い、水の管理も控えめに。徒長を抑えるためです。
わたなべしるす