スプラウトの成長と悲劇(工:井野塲遼馬)
2017年12月 3日 (日)

こんにちは。今週は比較的暖かくて結構過ごしやすかったですね。だいぶ写真を撮りためているので,今回はスプラウトをメインに報告していきたいと思います。
前回,スプラウトの成長があまりにも遅かったので,外気温とほぼ同じだったキッチン下から日の当たる部屋へと置き換えました。これがなかなか効果があったようで,ここからの成長には驚きました。
12日目
1~2cmほど
15日目
16日目
最頻値は5cm
ある程度成長してきたので,このタイミングで光を当てることにしました。
17日目
根元から1cmほどのところでカットした写真です。最終的にだいたい5, 6cmに成長しました。しかし同じ条件で育てても,株によって成長の度合いが大きく異なることが分かりました。
この後一部を生で食べ,それ以外をお味噌汁に入れました。味はカイワレ大根と大して変わらないような気がしますが,非常に味が薄くて正直分かりませんでした。できる事ならもっと味を濃くしたいです。何かしら方法はあるのでしょうか。
続いて12月28日に起きた悲劇です。
前日の強風のためか,ミニダイコンの子葉が一枚折れてしまいました。もう一枚は生きているので枯れないことを祈ります。
近いうちにミニダイコンとシュンギクをまとめたいと思います。
コメント
工学部・井野塲さん
おはようございます、遺伝の渡辺でございます。暖かいですね。寒さが来る前に、生長を促進させるような管理をして下さい。スプラウトというか、植物の生長に温度が関係しているというのを実感できたのでは。色づきもよくて、スプラウトとしては、よいのだと思います。早速収穫して、食べてみたのはよいことです。食べるのもタイミングは大事ですから。カイワレダイコンから比べると、辛味は少ないと思います。子葉が折れたのは、。。へこみますね。植物は折れても、また、もどります。まっすぐにくっつけて、周りをカバーするような工夫をしてみて下さい。1つ前の岡田さんが爪楊枝でカバーしていましたね。他の部材でできないか、考えて見て下さい。
そうそう、出張先で見つけた新聞にスプラウトのことが。こんなのもあるようです。スーパーで見つけたら、参考にして下さい。
わたなべしるす
ー 追記 ―
先ずは写真の撮り方がいいですね。何かストップモーションアニメのように均一な角度、大きさ、照明で撮られています。これですと変化が浮き彫りになってしっかり伝わります。
関係ないですが、今公開中の映画「クボ 二本の弦の秘密」というのをやっています。これはストップモーションアニメなんですが、それがまたあまりに見事で、リアル感の増した3DCGにしか見えません。ストーリーも良くけっこういい映画でした。ヲタにはガンダムやガルパンが人気ですが、こうした佳作もあるものです。(でも全部見ますけど)
スプラウトの味、薄いですか。まあ、その方が成功といえばそうですね。
葉物野菜では栽培がこじれると苦くなるとか、肥料をやり過ぎるとエグミが出ることが多いものです。もしも味の強いのが好みでしたら、カラシナとかスイスチャードのスプラウトだったら味が強かったかもしれませんね(想像。食べたことはないが)。
ラボスタッフ・オガタ