施肥、その後(農:平澤花織)
2017年12月 3日 (日)

こんにちは、農学部の平澤です。
ここ数日、寒いので分厚いダウンコートを着てしのいでいます。一方でミズナとハクサイは寒さに負けず、ぐんぐん育っています。
2017/11/25 天気: 雨のち晴れ 最高気温/最低気温: 6.2℃/1.5℃ (参考: 気象庁)
ミズナ、ハクサイの鉢全てに施肥しました。前回の施肥では肥料の上に土を被せていませんでしたが、ラボスタッフのオガタさんの記事を参考に、今回は土を被せました。肥料もおよそ7粒ずつ、3箇所に植物体から離して置きました。
2017/12/3 天気: 曇りのち晴れ 最高気温/最低気温(予報): 13℃/0℃ (参考: Yahoo! 天気・災害)
【ミズナ】
葉が大きく、緑が濃くなりました。脇芽も大きくなり、鉢がかなり混み入っています。葉の大きさは、一番大きなもので葉の付け根から先端までが15cm程、一番長いところで幅が7cm程です。葉の枚数は22枚から25枚です。収穫まであと一息といったところでしょうか。
【ハクサイ】
大きな方のハクサイの葉の大きさは、一番大きなもので葉の付け根から先端までが15cm程、一番長いところで幅が9cm程です。葉の枚数は13枚です。前回報告した葉の変色はもう見られなくなりました。
小さい方のハクサイの葉の大きさは、一番大きなもので葉の付け根から先端までが7.5cm程、一番長いところで幅が5cm程です。葉の枚数は10枚です。前回の更新から2枚増えました。
施肥の効果もあってか、どちらの株も順調に成長しています。そこで、今回はこのような写真を撮ってみました。
自分の左手を大きい方のハクサイに密着させて撮影しました。測定すると、ハクサイは直径25cmの円の中に収まるサイズで、私の手の小指の先から親指の先までの長さはおよそ13cmです。自分の身体と比較するとその大きさに実感がわきますね。
施肥はおよそ10日おきにしようと思うので、次回の施肥は2017/12/5を予定しています。
今回の更新はここまでにしたいと思います。引き続き栽培・観察に励みたいと思います。
コメント
農学部・平澤さん
おはようございます、遺伝の渡辺でございます。施肥の効果、抜群ですね。ミズナ、もう少しで、収穫してもよいようなそんなレベルまで近づいた感じですね。是非、このペースで管理して下さい。あとは、収穫をどうするかですね。株ごとなのか、部分的に収穫して、腋芽が出てくるのをまた収穫する。後半の戦略なら、たくさんの収穫が見込めます。
ハクサイは、以前、誰かの記事に書いたように、葉っぱの中心が立ち始めています。少しずつ、結球が始まっているのだと思います。こちらも、施肥をやってみて下さい。大きいのと小さいのが、この後、どの様に差が縮まるのか、広がるのか、そんなことも観察したら、おもしろいかも。どうでしょうか。
わたなべしるす
ー 追記 ―
いや、これは見事に育てられましたね。ミズナもハクサイもきれいに成長しています。何か風格まで感じるもので、盆栽のようです。
写真で手を写して、その具体的な大きさが伝わる撮り方をするのも面白いものです。
あとは料理ですね。
あ、ダウンコートを使われていますか。重ね着るのもいいですが、断熱効果の高いしっかりしたものを一つ、どん、と買うのがいいですね。昔の東北大生はネズミ色(死語)かカーキ色(死語)ばっかりでしたが、最近はハイカラさん(これも死語)のようです。今年は何色が流行りでしょうか。自分事ですが17日に娘のところに行って、服を買おうと思っています。娘が高校生の時は、二人で仙台パルコのセシルマクビーやアンクルージュに行ったものでした。弘前にそれは無いでしょうからファッションセンターしまむらでいいかと思っています。
ラボスタッフ・オガタ