成長期突入?(農:堀井菜摘)
2017年12月25日 (月)

メリークリスマス!
おはようございます、堀井です。
日頃の不養生が祟ったせいか、寝込むほどの風邪を引きました。みなさんも体調管理には十分気をつけてください泣
さて、最近ミニハクサイの成長が早く、嬉しくなったので投稿します。
__________________________________________________
12月24日 9:10 3.7℃
前回同様一番大きいものに着目したところ、横幅が2.3cm(写真ではメジャーの先端がずれていますが...)でした。19日で1.9cmだったので、5日間で4mm生長したことになります。1日あたりの成長率が上がりました!
12月25日 9:00 9.9℃(←温かいですね!)
そして1日経った今日は2.4mmでした。確実に生長していることを実感しますね!さらに...
気付いたら葉が計5枚になっていました。結球まであと15枚!子葉と同じように対になって出てくると思いきや、内側から一枚ずつでてくる感じなのですね、知らなかった...
__________________________________________________
今まで全く生長しなかったり、あげくの果てに枯らしてしまったりと落ち込むことばかり続いていましたが、最近になってようやく生長が目に見えるようになり、これが植物を育てる楽しさか、とやっと感じることができました。このゼミ内では結球までは到達できなさそうですが、ぜひとも最後まで生長を続けてほしいものです。
コメント
堀井さんこんにちは。
こまめな投稿で嬉しく思います。
ハクサイの成長をミリ単位で把握して、記録すると共に励みにするのはいいことです。ここから勝負なので管理していって下さい。他の人にも書きましたが、今年は乾燥による失敗をする人が多いので、帰省中は決して水切れさせないようにしましょう。まだ植物体が小さいので鉢受けを工夫すれば大丈夫だと思います。日照は充分に確保して下さい。ハクサイは割と低温でもゆっくり成長しますので、目に見える変化が楽しいですね。結球までの葉の枚数カウントダウン、期待しましょう。ゼミが終わっても春半ばまでは生育させられます。それ以降は花がついてしまうのでダメなのですが。先の話になりますけれど、花芽が確認できたらその時点で収穫しないといけません。まだ美味しいうちに。または、収穫せず黄色い菜の花を楽しむのがいいですね。その後はたいてい害虫のエサになりますが、それもまた一興です。
またこまめな報告お願いします。
秋田は、先週私も大舘をかすめたのですがさすがに雪が多くて路面が圧雪でした。バスで帰られるのかと思いますがお気をつけて。
ラボスタッフ・オガタ
農学部・堀井さん
こんにちは、遺伝の渡辺でございます。こまめに観察して、記事という文章にすること、大事です。せっかくなので、温度、生長している長さなどをグラフにしてみるのがよいと思います。それをすることで、Excelの使い方も覚えると思いますので。渡辺はいまだに、不得手なので、手書きでグラフ化をすると思いますが。。。ラボスタッフのオガタくんのコメントにあるとおり、結球は難しいかも知れないですが、葉っぱを食べるというのもおもしろいことですし。平澤さんの記事にあるように、部分的に食べるのも、発想の転換ですから。
年末年始の休みをどうされるかによりますが、水管理を今から考えておくのが肝要かも。。。
わたなべしるす