がんばって大根(文:渡邉彩佳)
2017年12月29日 (金)

前回、写真なしで更新をしてからもあれこれやってみたのですが、改善されず、それだけに留まらず、パソコンの電源が2日間落ちなかったり、起動直後に再起動が始まったりとパソコンの不調が続いております。そろそろ私のもとに来て4年目の相棒はそろそろ限界なのでしょうか......?
というわけで、今回も写真はないのですが、最終手段、図を描いたので、それを利用しての更新です。
スキャン時にどうしても色がうまく出なかったので、見にくくなっています......
辛味大根
12月9日20時4℃
前回の記事で、一本だけ別の鉢に植え替えたことを書きましたが、それから問題なく根付いたようです。
茎を深く埋めたおかげで、倒れることもなく、私からすると見ていてすごく安心します。
こちらにも、追肥をしました。
12月10日11時
この日、久々にお昼近くまで家に居て気が付いたのですが、10月、11月から多少ベランダへの日の当たり方が変わり、日光が当たる時間が無くなっていました......
10月、11月あたりでは、東向きの部屋なので、午前中だけは日が当たる時間があったので気にしていなかったのですが、対策をしなくてはなりません。
12月12日21時3℃
どんどん寒くなってきたので、不織布を購入し、夜の間はかけるようにしました。
霜よけになるでしょうか?
12月18日7時2℃
子葉が少し黄色くなってしましました。
土の表面が乾いていたので、300mlほど水を与えたのですが、水を控えすぎていたかもしれません。
12月20日
岡田さんの記事などを参考に、おそばせながら段ボールを入手し、温室を制作しました。
寒くなってから、成長がすごくゆっくりだったので、これで少し早くなってくれないかと思っています。
一週間ほど前に判明した日照不足を少しでも解消するために、内側には全面アルミホイルを張りました。
コマツナ
12月9日4℃
コマツナは、どんどん葉が増えていきます。
こちらは、2か所に追肥を行いました。
鉢の中が結構混んでいて、あまりコマツナから離して追肥をすることができなかっので少し不安です。
追肥のあと、たっぷり500ml水を与えました。
12月22日7時0℃
どんどん葉が増えて、コマツナらしくなってきました。
何枚かの決まった葉の大きさをメモしてきたのですが、3.0㎝→3.2㎝→3.5㎝と大きくなっている葉もあれば、
3.7㎝→4.0㎝→4.0㎝と途中で止まっているもの、4.2㎝→4.2㎝→4.2㎝と全く数値に変化がない葉もあり、葉の成長の限界は4㎝前後なのかと考え始めました。測定方法に問題があった可能性もあるのではっきりわかりませんが......
気づけばもう年末です。今年は、野菜やその他課題があるため帰省はしないことにしました。
ゆっくりできるこの機会に、最近さぼりがちであった観察を頑張りたいです。
コメント
渡邉さんこんにちは。
パソコンが不調なんですね。パソコンに限らず、何でも人というのはゆっくりした変化に慣れてしまうものなので、機械の不調にも対応してしまうものです。傍からみたら、え、何でそれで使えてるの?と思うような状態でも。なので早めに思い切った方策を取るのをお勧めします。OSをセーフポイントに戻す、再セットアップする、などなど。純粋に壊れてることは少ないので手間がすごい掛かるのですが復旧できるかと思います。ここ数日でそれをしてもダメなら、ハードディスク交換やメモリの抜き差しにトライなのですが、これはハードル高いかもですね。文学部でもヲタ系統で頼れる男子がいますでしょうか・・・
画像は無くとも、絵はとても綺麗で見やすいですね。植物の移植がうまくいって何よりです。追肥は量も位置も適切だと思います。日当たりが無いのは大変残念で、かなり厳しい条件になります。あまりにも成長が悪かったり葉の色が薄かったりすれば室内栽培に切り換えざるをえないのですが、直射日光が当たらなくとも、それでも室内より明るい場合も多々ありますので様子を見て下さい。
不織布の作戦は、どこから思いつかれましたでしょうか。そう、昨今では不織布のベタ掛け栽培が野菜栽培のトレンドです。いろいろな意味があります。正直保温には役に立たず、しかも霜を防ぐことにどれだけ意味があるかは別にして、やってみることに価値があります。
それよりも水の量を分かって、充分に与えるようになったのは何よりです。鉢底から水が出るまで与えるのが基本中の基本ですので300ml、500mlでも与えて下さい。報告をもらった私等も一安心です。
温室、いいですね。他の受講生で風によって壊れた人もいますので、しっかり据え付けてください。ビニールもバタつかないように力をかけて留めて下さい。外気温にもよりますが、換気口をどこかに設定していますでしょうか。それと、急激な温度変化を避けるために水を入れたペットボトルを入れてあげるとベターですね。温室自体に夜間の保温効果はありません。
コマツナは、葉が増えても大きくはならないのですね。4cmというのは小さいと思いますが・・
まあ気温が低いですから、様子を見ましょう。追肥は同じ鉢内であれば確実に到達しますから大丈夫です。むしろ根元に近いよりはるかにいいですよ。
さて、上田はどんなでしょうか。残念なことに私も上田の城下を歩いたことはないのです。信州は関西と東北の通り道で数えきれないほど通過しているのに・・ 残念です。今度通過する時には下車して見てみますね。
経路的に、茶そばを食べたいときには東海道、ほうとうを食べたい時には中央本線、普通には北陸経由で移動したものです。私は漬物では野沢菜漬けが一番好きですので信州もぽちぽち知っていきたいですね。
ではまた報告お待ちします。
ラボスタッフ・オガタ
文学部・渡邉さん
こんばんは、遺伝の渡辺でございます。パソコンが不調なのは、大変ですね。ただ、手書きの図版をuploadできているのは、よいことです。写真撮影したものをパソコンに転送することが難しい状態でしょうか。この年末年始の休みで帰省するときに、持ち帰って、詳しい友達にhelpをお願いできればと思いますが。。。どうでしょうか。
基本的なことは、ラボスタッフのオガタくんが書いてくれているとおりです。こちらで気になったことを記しておきます。水やりのタイミングは、分からないときは、割り箸を差し込んで、ぬれ具合を見るか、あるいは、4-5日くらいに1回は、たっぷり、水をあげて、下から抜けるぐらいにやっておく。というのはどうでしょうか。コマツナは葉っぱの実物が見えないので、判断が難しいですが、葉っぱが立ってきたでしょうか。であれば、コマツナらしくなっています。その当たり、他の受講生でコマツナを栽培している方のを参考にしてみて下さい。では、よいお年をお迎えください。来年も投稿を楽しみにしておりますので。
わたなべしるす