※10/22、24追記※【注意】スマホ写真からExif情報を消してからUPしてね(ラボスタッフ鈴木)
2018年10月22日 (月)

※追記※
ブログ仕様変更により、Exif情報を自動的に削除できるようになりました。ただし、既にアップされている写真についてはExif情が残っているため、下記の方法で対応頂くか写真のみアップロードし直して頂けると助かります。お手数おかけいたしますが、よろしくお願いします。
過去記事の編集画面には、記事の管理画面から移動することができます。記事タブ→一覧をクリックすると見れます。たまに、フィルタがかかっていると見れないので、すべての記事になっていることを確認してみてください。
---
こんにちは!ラボスタッフマスコです。
ゼミ生の皆さん、日々、野菜たちのお世話、お疲れ様です!皆さんの渾身の記事、毎回楽しみに見させて頂いています。大変かと思いますが、ぜひ楽しんで育ててくださいね。
今年度、私はコメントでは登場しないつもりなのですが、今回は記事へのスマホ写真アップロード時、少し注意頂きたい事があって記事を書かせて頂きました。
---
皆さん、野菜の撮影にスマホをよく使ってらっしゃると思います。
スマホで横向きで撮った写真を記事にアップロードした際、パソコンでは問題なく表示されますが、スマホで見ると写真の向きが変わってしまうことがあります。
これは、スマホで撮られた写真が撮った時の傾き情報を記憶しており、スマホ上に再現されて起こる現象です。
せっかくの記事が見づらくなってしまうのは悲しいですね・・・。これを解消するには、写真に付随する情報(Exif情報)を消去する必要があります。
Exif情報を写真につけたままだと、記事内の写真の向きがカッコ悪くなるだけでなく、以下の通り不具合があります。
---
Exif情報とは ~Wikipediaから
Exchangeable image file format(エクスチェンジャブル・イメージ・ファイル・フォーマット)。略称はExifで「エグジフ」(もしくは「イグジフ」)。カメラの機種や撮影時の条件情報を画像に埋め込んでいて、(中略)撮影時のGPS情報(緯度・経度)や撮影日時など、個人情報を特定できるおそれがある情報が含まれている。撮影された写真が観光地や市街地などであれば、あまり問題にならないものの、自宅で撮影した場合はGPS情報の緯度・経度がそのまま自宅の位置となる。例えば、Twitterやブログなどで写真を公開した際、Exif情報が残ったままだと第三者がExif情報のGPS情報から撮影時の緯度・経度で位置を特定され、事件の元になる危険性もある。
---
Exif情報はスマホだけでなく、コンパクトカメラで撮った写真にもつきます(ただしカメラでGPS非搭載のものは位置情報はつかないよ)。なんとなく怖いですね。あらかじめ写真からExif情報を削除すれば、写真の向きも崩れないですし、個人情報を抜かれる危険性も減ります。
方法は、以下になりますので参考にしてみてくださいね。
---
パソコン上で処理する場合
①画像を右クリックして、プロパティ→詳細タブ→プロパティや個人情報を削除 を選択。こちらを参考に行ってみてください。
②画像処理ソフトを通して一回.jpgを上書き保存すると消えます。組み写真にしたり、何か編集したりすればOK。
③フリーソフトを使う。Exif eraser(フリー)を使っても消えます。
スマートフォン上での処理する場合
①一度写真をデコるアプリで加工する
②LOOOKS(フリー)を使う。
---
それでは、野菜を育てて、定期的に記事にまとめて(連投はダメサボ!)、楽しい展開ゼミライフを。
今後、スマホで個人記事や過去記事を閲覧しやすくなるようなレイアウト変更を考えていますので、お待ちください。
ラボスタッフマスコ