第五回報告(法:川崎陽)
2018年11月 8日 (木)
どうも川崎です。
遊戯王のアニメで好きだったキャラがやられてしまい、とても悲しんでいます。まだ出てくる可能性もあるので、視聴は続けていきたいです。
そんなこんなで本題に入ります。
ほうれん草について
まず萎れている方の観察です。下記の写真のように、茎は赤茶色っぽい色で、萎れている部分は初めは葉の色を抜いたような薄黄緑色でしたが、次第に下の写真のような白っぽい色になりました。水やりの頻度を下げると心なしか元気になったような気がします。しかし、後から出た葉の方も丸まったようになってしまっている状態なので、油断ならない状況です。
次に、元気な方は4枚目の葉が出てきており、すくすくと一週間で1cmほどに育ち、姿形がほうれん草に近づいているように感じられています。1枚目が約一週間前のもので、2枚目が現在のもの、3枚目が現在の全体の状態を撮ったものです。子葉は8cm程度、先に出ていた本葉は8.5cmほどになり、ついに本葉が子葉を抜かすまでになりました。このまま順調に育ってくれることを期待しています。
最後に、前回の更新で芽出しを行ってみてはとの助言をいただいたので、芽出しを行いました。
ただ、一回目の報告の時にあげた通り、一度は水につけてしまっているので、芽が出るか心配なところがあります。しかし、植物は自分の都合良くはいかない生き物ですので、芽が出るまで、気長に待ちたいと思います。
これにて今回の報告を終わらせていただきます。
コメント
川崎さんこんにちは
キャラ死亡、時に赦しがたい時がありますね。何でこんなことにするんだーっと思います。一番騒がれたのはワンピースの白髭死亡でしょうか。ただし自分で何か物語を書いてみると分かるのですが、悲劇要素というのはなんとなく入れ易いものです。
まあ、遊戯王の場合はご都合主義で復活することもあるでしょう。えてしてそういうものです。関係ないですが良いキャラ退場は赦せないですが、敵キャラ復活はもっとわだかまりが残ります。
さて、報告のホウレンソウはそんなに凄く変だということはなく、子葉が丸くなっているのも珍しくはありません。より気になるのは水やりの頻度というところですね。水やりは土の状態を見て行うことです。基本通り、鉢土の表面が乾いてわずか色が薄くなったら充分な量の水をやる、こうしていって下さい。今回の写真は水やり直後の撮影だと思うのですが、常にこんなに湿っていたら水のやりすぎです。
撮影は定規がよく見えるように平行にして、そして測定物にしっかり添えましょう。それと温度などの情報も下さい。
大きい方の株は順調ですね。わざわざ反射板を設けて光条件を良くする工夫をした甲斐があるというものです。
芽出しは、たぶん大丈夫だとは思うのですが、2日経っても全然変化なければダメですね。その時にはこの2株を大事に育てましょう。
ではまた ラボスタッフ オガタ