本講義も2週目になりましたが・・・(10/12)(渡辺 正夫)
2023年10月12日 (木)
この記事を書いている時点で、2名の受講生が記事をuploadしています。他の受講生のみなさんも「講義は基本毎週あること」を肝に銘じて、しっかり観察、記事の作成、uploadを行ってください。個別の記事へのコメントは、ラボスタッフ尾形君が行ってくれますので、それを参考にして下さい。渡辺が気になったというか、植物の生長を感じているなと持ったのは、給水、発芽している種子の変化を捉え散る工学部・田中さんの記述です。栽培としては、36hrのところで、たっぷりと水やりをした栽培土を入れた植木鉢に移植してほしいなと思ったですが、42hrまで観察して、「これはやばい!!」という感性が働いたのはなかなかのものです。その感性を大事にしてほしいですし、他の受講生の方も、観察して、このタイミングというのを身につけて下さい。
2名の受講生とも、過去ログを参考にして自分のスタイルがすでにできているのもよいですね。継続的に写真を撮りつつ、文章を作るなど、工夫してみてください。今朝は10oCを下回ったのかもしれないですが、たぶん、平年並み。日中は20oCを越えるようですから、小さな子葉が展開してくると思います。月末くらいまでは20oCをほぼ超えるようです。この時期の初期生育がよいと、そのあとの生長もよいものになりますので。
他の受講生の方、遅れないように頑張ってください。
わたなべしるす