東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

モヤシの食レポ(経:清田日向)

2023年11月24日 (金)

皆さんこんにちは、最近大家さんに色々なものを貰いすぎていつ壁の汚れや床の穴、傷を話せばいいか分からなくてなっている清田日向です。退去時にいくらかかるんだろう。大家さんに何をもらったかは中間報告の時に詳しく書くとして本題に移っていきたいと思います。 7B9F2CBC-C68A-4868-8664-FEBD62E1D077.jpeg まずはモヤシです。4本だけきちんと育っていたので栽培して食べることにしました。その時ちょうどお昼にファミマの味噌ラーメンを買っていたのでそこにのせて食べました。 8A25DC22-D7FE-465F-8991-DC1622FE41C7.jpeg 気になるお味は。おいしいと言いたいところですが、何とも言えません。なぜなら私は野菜が嫌いだからです。じゃあなんで自分はこの講義を受講しているんだって話ですが、それは置いておきましょう。普段ならおいしくないというところですが、自分が作ったものというくらいで楽しく食べられました、というのが味の感想になります。食レポは以上。そして残りのスプラウトはどうするかですが、これからも日に当たるところで置いておいて水を上げようと思います。コメントでおがた先生から2回目を栽培する元気は豆苗にも自分にもないと言われましたが、こう言われるとやってみたくなる性格でして、やってみることにします。必要なのは水だけで失敗しても損するわけじゃないと思うので。もし何か問題が発生する恐れがある場合はご指摘ください。 36D851C2-CEAE-4185-9738-D91C2B8E65AB.jpeg 次にカブです。時間をかけたら多くの種が発芽してくれました。嬉しい。それから鉢に植え替えました。寒いのでこれからはアパートの玄関で育てることにする予定です。これからが楽しみです。 2BD91684-FFF9-4055-A5B1-50B125BE5109.jpeg さて野菜レポートがこれくらいで終わったので残りは私のどうしようもない話にします。さて何の話をしよう。それでは私の終わってない将来の話をしましょう。エンジニアになりたいとか言ってたやつです。なぜエンジニアになりたいかですが、ネットで自分と同じ病を持つ人がやりやすいと書いてあったからです。浅すぎる理由ですね。他にはライターが挙げれていました。どのサイトにもエンジニアとライターは挙げられていたので正しいのかなと思った私は考えました。ライターって自分には大変じゃないか?自分は文才とかないし本読むのも好きじゃないし。そんなことを思って藁にもすがる思いでエンジニアを将来の夢候補にしました。そんな感じで2,3週間くらい前からプログラミングの勉強を始めました。今のところは大きな問題なく続けられているので継続しようと思います。飽きたらまた別のことを将来の夢にすると思います。 最後ですが、おがた先生がコメントに画像を載せられないのは自分がフォーマットを変えたせいです。申し訳ありませんでした。 では最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

清田さんこんにちは

 ええと、仙台では退去時費用でそんなに高額になった例を知りません。たぶん常識的範囲内だと思います。というか、年々そういったところで規制が厳しくなってきて、経済学部なら初歩の初歩として知っているべき「定額減価償却」で畳や壁紙は計算されます。まあもちろん「最初からある傷」は早めに伝えた方が......あくまで「今直せ」ではなく、「一応お伝えしとないとと思いまして......」というスタンスで。清田さんはそういうところ上手いと思いますが。

 ちなみに仙台の家賃は、この都市規模からしたら「安い方」ですね。もちろん札幌なんかのもっと安いところもあるんですが、仙台より都市規模の小さい山形でもひょっとしたら仙台より高いんじゃないかと思える水準です。

 さて栽培状況ですが、今回はいろいろとツッコミどころが多くなっています。

 四本だけ!?収穫したスプラウト、これはたぶんトウミョウの株だけ取ったのでしょう。四本だけとはいえ、ゼロではないので収穫は収穫、実食したのはいいことです。あまり味はしなかったと思うんですが、筋っぽさや豆っぽさはあったでしょうか。

 そして二回目栽培...... これはトウミョウの種子の「余力」を活用するものです。それには条件があり、一回目収穫の時に「生長点を残す」、言い換えれば「なんか少し葉っぽいのを一枚以上残す」ということです。収穫後の画像が無いので分からないのですが、少し残しているでしょうか。いくら余力があっても成長点が失われていれば、もう二度目は伸びません。

 加えて...... こちらが指示したのは実はトウミョウではなく、他の短いやつ(リョクトウ)の方です。これはトウミョウより通例腐りやすいので緑化を待っていることはせずさっさと食べてみるべきです。繰り返しですが短いやつを見て、色が変わったり腐敗臭がしていなければ収穫しましょう。このコメントは日数的に遅かったでしょうか? 間に合わずもう腐り始めていたら、たぶん二度目栽培のトウミョウも巻き込まれて腐ってしまうでしょうから残念ですが廃棄になります。

 カブの方はようやくスタートです。

 先ず鉢土に充分水を与えているでしょうか。そのためには鉢受けが必須です! 何でもいいので、そのファミマの味噌ラーメンの容器を切って使ってもいいので用意しましょう(外径が充分大きければいいのですが)。

 置き場所がアパートの玄関...... これは自室の玄関ではなく、アパートの玄関ということでしょうか(もちろん自室の玄関なら暗くて栽培は無理)。ベランダ等は暗いのでしょうか。陽当たりを確保するためにそこしかないのであれば仕方ないですが......それこそ鉢を置く許可がいるのでは......

 画像で見た限り日当たりは良さそうです。風で鉢が落ちなそうか状況を確認しましょう。そして他の人の目に触れるところなら、「実験中」などの札があれば不用意に触られないかもしれません。

 さあ過去に例のない状況になってきましたが、どうなるのか......(若干不安)

IMG_0144.JPG これはうちの娘の高校性時代、私が作製した弁当の一例です。アスキーアート付き! 他にも山ほどこんなのを作りました。

 さて清田さんの話に、エンジニアのことがありました。勉強はいいことです。それで、プログラミングができるできないではなく、好きになれそうですか? これは本当に個人個人によります。

 これは私の勝手な考えなんですが、人生というのは「優秀なナビゲーター」が付いていてくれれば格段に生き易くなります。壁に当たって右往左往するのが人生の醍醐味、そう言われればそうなんですが、人生の時間は決して長くはありません。清田さんのことを分かって、積極的に関わり、考えてくれる人がいれば幸いです。普通なら親がそうあるべきなんですが...... とにかくそういう人がいれば、「任せる」ことが重要にもなってきます。

ラボスタッフ・オガタ