東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

ほうれん草を作ろう その9(寒波)(工:柳澤暢孝)

2023年12月 1日 (金)

こんばんは、柳澤です。

今までも寒くなりつつはあったのですが、この数日でもう一段寒くなった気がします。そういえば、木曜日は雪も降っていました。東京では雪が2月ぐらいにしか降らないので、新鮮で面白かったです。ただ、これが3月ごろまで続くかもしれない、と考えると大変かもしれませんね...
その寒さへの対策ですが、僕は高校時代、制服とパジャマ以外の服を週末しか着ていなかったので、全体的に服をそこまで多く持っていません。おしゃれで、かつ長く使える服を探していきたいです。


ほうれん草の様子を見てみます。

【栽培58日目:11/25(土)】
[最高7.6℃/最低3.4℃]
基音は日本気象協会のホームページから

IMGP4277.JPGIMGP4305.JPG

植物を傷つけず、カメラも使いやすく、さらに正確に測れるような定規の置き方を考えたいです。

【栽培59日目:11/26(日)】
[最高10.9℃/最低3.4℃]

IMGP4315.JPGIMGP4320.JPG


【栽培60日目:11/27(月)】
[最高13.9℃/最低5.0℃]
鉢植えに水やりをしました。

IMGP4326.JPG水やり前

IMGP4332.JPG

水やり後

また、牛乳パックの苗に、追肥をしました。

IMGP4339.JPG淵のあたりに合計で30粒ほどの肥料を入れ、土の中に埋めました。


【栽培61日目:11/28(火)】
[最高17.8℃/最低5.0℃]

IMGP4341.JPGIMGP4358.JPG


【栽培62日目:11/29(水)】
[最高8.3℃/最低4.0℃]

PXL_20231128_011231850.jpg

PXL_20231128_011235060.jpg

反射板が横にあるのは、風かふいたからか、テープの粘着力が弱かったかで、反射板が落ちてしまったからです。


【栽培63日目:11/30(木)】
[最高7.6℃/最低1.4℃]

IMGP4361.JPG

IMGP4365.JPG

別のテープを使って、反射板はしっかり貼りつけなおしました。

【栽培64日目:12/1(金)】
[最高7.1℃/最低0.5℃]

IMGP4368.JPGIMGP4374.JPG
時間がたってしまいましたが、牛乳パックを段ボールの上に置くのは不安定そうなのでやめました。

本当は牛乳パックにも、鉢植えと同じように台を作ってあげたいのですが、先週末はTOEFLのテストがあったり部活の作業があったりして、家に帰ってから作る元気が出ませんでした。今週末は、やらなければいけない課題もあまり残っていないので、作ってみたいです。


数字を見ると本当に寒さを感じますね。最低気温が0.5℃ってすごい...。

先週土曜日と今日の写真を見比べると、特に鉢植えの苗がまっすぐ上に向かって伸びるようになっているのを感じます。特に土寄せなどもしていないのですが、追肥の効果が遅れて出始めたのかもしれません。風が吹かなくなっただけ、という可能性もあります。


最後に、またほうれん草とはあまり関係ない話になってしまいますが、ブログエディタについて少し壁に当たったので、共有します。

ブログを投稿するためのサイトにアクセスすると、このように正しく表示されないことがあります。編集画面もうまく表示されないので、投稿はとても難しくなります。

僕はプログラミングに詳しくないので、細かい原因はよくわかりませんが、サイトのSSL化と何か関係があるようです。

今までの状態は全て、アドレスが「https://www.~」から始まる、つまりSSL化されているサイトからアクセスした場合の表示です。このアドレスからhttps://を消し、「www.~」から始まるようにすると、今までの編集画面が見られるようになりました。

ブラウザによっては、自動で「http://」を「https://」にする機能があるものもあります。もし、今回のようになった方が他にいらっしゃった場合は、参考にして頂けたら嬉しいです。


今回は以上です。

コメント

柳澤さんこんにちは

 生粋の仙台人でもここ数日は寒い寒いと言ってますから、誰でも寒いでしょうね。個人的には暑いよりも寒い方がいいのですが、寒いと動きがスローモーになって時間がかかるのが痛いポイントです。更に雪が降ると屋外活動に支障をきたして大変です。

 せめて服は準備すべきですね。細かく重ね着するよりも、「これ着とけば絶対寒くない」という、どどーんとしたものを一着用意した方がいいです。どうせ東北大生の服のセンスはアレですので、派手なものだと浮きますから、セ〇ンドストリートなんかの古着はどうでしょうか。あるいはユニ〇ロとか、し〇むらとか...... かくゆう私は、今まで「自分で服を買ったことがない」人間だったりします。休日で家にいてもスーツが基本ですし。そういえば、Gパンとか履いたことが今まで一度もないですね。電化製品のスペックには異常にこだわっても、服に関心がない、私のような人間も世の中には一定数います。

 さて本題に入り、記事を見るとホウレンソウはゆっくリ生育しているようですね。ただし、この気温ですので本当にゆっくりです。上向きになったのは風が無かったせいなのか、あるいはホウレンソウが越冬準備に入ったため、大きくなるよりも太くなるフェイズに入ったのかもしれません。

 この先、本当に越冬準備に入れば「茎は太く」「葉が縮れて」「ペタンと地面にくっつく」ような姿になります。例年なら12月下旬にそうなります。

 管理について、反射板が落ちたのは残念ですが、くっつけながら再調整しましょう。生育が遅くても日光は必要です。また追肥は定期的に行いましょう。残念なことに「葉の色」で肥料加減を見たかったのですが、画像ごとにカラーバランスが違っているのでコメントができません。まあ自分で見て、「色が薄い」と感じたり、また「上の葉より明らかに下の葉の方が黄色い」と感じたら追肥を多めに与えましょう。もちろん、同時に水やりを充分にしなければ肥料成分による浸透圧上昇で根を痛めます。

 成長の計測はやはり定規で測るのが王道です。正直言えば葉の枚数は成長の指標として適切ではありません。もちろん葉の枚数の増加によって「育っている」ことだけは分かるのですが、何らかの障害があるのかないのかが分かりませんから。それを分かるためには、葉の長さなどの情報が必要になってきます。

 最後にそのブログエディタのことについて私も分かりません。httpsの有無が関係するのですか。これは非常に他の方にとって参考になりますね!

 それではまた、定期的投稿お待ちしています!

DSC_0334.JPG え...... LPGってリキッド・プロパン・ガスの略では...... ブタンって......

ラボスタッフ・オガタ