東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

ひまじのカブ栽培日誌 第9回~二回目間引き【2】~(工:田中大翔)

2023年12月 7日 (木)

 こんにちは!ひまじです。上の写真は神社なのか公園なのかわからない場所(連坊付近)の写真です。

灯油ストーブとエアコン

S__37740553.jpgのサムネイル画像

 このたび、灯油を何とか買えました!実は近くに個人経営のTHE・昔ながらの灯油屋があったんですよ!ということで配達してもらえないか電話してみたところ「10Lは無理」と言われまして......。たまたまなのか親が送ってきたタンクは10Lだったのですね。しかし、土曜日にやっている店頭販売ならできるということなのでさらに3日待って何とか灯油をゲットできました。ついでにみやぎ生協も灯油販売しているんですね。なんといっても外出中に灯油を給油してくれるのはありがたい。ということで18Lタンクも結局買って(生協も18Lかららしい)申し込みをしました!しかし開始できるには早くて二週間後......。そして灯油をゲットして浮かれた私は土曜日朝買ってから夜まで連続運転した結果一日で3L失うという......。果たして残り7Lで一週間以上持つのか......。

 そもそも最近の石油高騰で灯油の値段も高騰。うちのエアコンが燃費悪いことを考えてもどれだけ得できているのかわかりません......。しかし暖房を動かしながら他の家電を使ったらうちのブレーカーが悲鳴を上げるので暖房を気軽には使えないんですよね。うちの家は一人暮らしでは一般的な20Aなのにどうしてこんなにすぐ悲鳴上げるのか......(古いブレーカーはギリギリまで電気を使うと音が発生します。)電子レンジと給湯器と暖房、コタツを同時に使っても落ちないのですが、なんせ悲鳴がうるさい......。しかもいったん鳴り出すと他の家電を切っても音量は下がるが、暖房を消すまで泣き続けるという......。

 いろいろと怖くてエアコンつけられません。というわけで電池式な灯油ストーブは非常にありがたいのです。ちなみにすぐ部屋は20℃まで上がります。最近夜は室温10℃前後だったのでうれしいです。............あれ?書きすぎてる......。

栽培記録(カブ)

 ようやく本題。まずはカブから。最近成長がゆっくりになってきて今までと同じように2日おきの写真を並べてもなんも変わり映えはしません。ということでこの一週間で行ったタイトルにもある間引きと間引き株の観察をしたいと思います。

 58日目。ついに間引きをする決心がつきましたので、外鉢の株を4つから3つに減らしたいと思います。間引く株は一番成長が遅れている、前に株移動をした株です。(写真の右側の株)やはりあの時期の株移動は外鉢では悪手でしたね。内鉢はやって正解でしたが......。58日目外前.jpg

 これが間引き後。これで最後まで行くつもりです。58日目外後.jpg

 さて、ここから間引いた株の観察をします。ちなみに食べません。このように株のふくらみの下から側根が生えているのが分かります。根から測って高さは15cmほど、根元は10㎜まで膨らんでいました。58日目間引き1.jpg58日目間引き2.jpg

 次に葉の観察です。左から1枚目、2枚目......となっています。枚数を重ねるごとに大きく、そして葉のギザギザ度が強くなっていっているのがよくわかります。また色も枚数を重ねるごとに日に当たるからか濃くなっています。58日目間引き3.jpg

 そして内鉢。内鉢は日光が足りていてかつ、気温も外に比べて高いため、ついに葉の大きさが完全に外鉢を抜きました。外鉢は風で大きい葉はほぼすべて折れたせいでもあります。試しに葉の長さを測ってみたら13cm近くありました。大きい......。根元も膨らんできていますが、そこはまだ外鉢の方が大きいです。測っていませんが、小さめラディッシュぐらいあります。58日目内.jpg

スプラウト

 ようやくスプラウト。カイワレ大根です。これが2日経ったときの様子です。(ピント合ってなくてすいません。)いくつか種は割れましたが、まだまだです。2日.jpg

 3日経過、画質が荒いのは私のミスでトリミングをせざるを得なかったためです。種が割れて根と子葉が顔を覗かせています。3日.jpg

 4日経過。ほぼすべての種が発芽しているように見えます。各々根を伸ばしているのが分かります。4日.jpg

 5日経過。フワフワそうな根毛がきれいです。この後霧吹きをかけたせいで見えなくなってしまいましたが、とても柔らかそうです。5日.jpg

 結局スプラウトメインにはなりませんでした。以外とスプラウト書くことない......。カブは間もなく二か月。この先どう成長していくか楽しみです。また来週!S__37724184_0.jpg

昆虫食の自動販売機。

(2023/12/25訂正)

コメント

ひまじさんこんにちは

 最初にカブの話ですが、間引きをするのは適切でした。間引きを終えて三株、それでも日照競合を起こしていなくはないのですが、日当たりがいいことを前提にこれで良しとします。

 間引き株を実食しなかったのは残念ですね。おそらく不味いものではなかったはずです。ハクサイのちょっと硬めバージョンのような......(たぶん)

 どうでもいいことですが、ハクサイには植物性うま味成分であるグルタミン酸が豊富に入っています。そのため、知っておられるとは思いますが、魚や肉のうま味成分であるイノシン酸と相乗作用を起こして強烈にうま味を増します。というわけで鍋にハクサイは必須ですね。おまけに言えば、他にグルタミン酸が多いものにトマトがあります。ハクサイではなくトマト鍋でもいけるのには理由があります。リンゴ鍋とかキャベツ鍋とかあまり聞かないのはそういうわけですね。ちなみにこの相乗作用のメカニズムが分かったのは最近で、うま味受容体タンパクの形状の変化によるそうです。

 さて、間引き株の形態を詳細に調べたのは素晴らしいことです。葉をこうやって並べてみると変化がよく分かります。葉のギザが増していく......これは単純にそうだという話ではなく、「葉にギザを作る遺伝子」がどんどん発現していることを表しています。言い換えればギザを作り出す遺伝子が高度に制御され、枚数または時間経過で発現するよう仕組まれているということです。面白いですね。

 間引き株の根を見ると、あんまり主根が見えないですね。本当ならあるはずですが......つまり、株移動時に根をかなり傷めてしまったということです。この株のみならず、第一回目の移動をした株も多少痛めたのではないかと危惧しますが、これは今からどうしようもないので挽回するしかありません。

 葉の色の比較、ごく普通レベルの変化だと思います。これも大事なことです。もしもあまりに変化が大きければ「古い葉から葉緑素を分解して新しい葉に運んでいる、つまり株全体として葉緑素の成分が不足している、言い換えれば肥料不足である」と判定できるからです。普通レベルの変化であるなら多少ともそういった作用があるので(日に当たる葉を重要視して、そこに資源を集中する)肥料は適切です。

 内鉢の方が大きいのは面白いことです。ここまで内鉢が順調に行くとは正直私も驚いています。ただし、根の肥大が劣るのなら食べる部分が減るので困りますね。実は株全体のエネルギーが足りないのか、寒さに会わないのでエネルギーを根に貯えるフェイズに入らないのかは分かりません。

 ともあれ、内鉢でここまできたのはゼミ史上快挙です。最終報告までどのくらい成育するのか楽しみですね!

 ここからスプラウトの話になります。

 やはり低温のせいか発芽・伸長は遅いですね。まあ遅くなっても収穫できればいいわけで、手はかかりますが気長に頑張りましょう。画像で見ると霧吹きの水分管理がいい具合です。そして変な腐敗や変色はありません。「意外に書くことが無い」、いや、少なくとも今のカブより変化が早いですので、計測したら楽しいですよ。

 さてここから余談です。

 その昆虫食の自動販売機には驚きました!! 仙台でそういうものがあるとは、ブームのせいなのか、あるいは仙台が都会になったのか...... どうせなら自動販売機内で昆虫を繁殖して取り出すとかすれば、面白いのに(面白いだけで売れるとは言ってない)。

 その中でもセミやコオロギなら話が分かるのですが、「タガメサイダー」って意味不明......

 そして「灯油」ですが、どこでも販売単位が18リットル(1斗=10升=100合)ですね。ホームセンターでも、仙台名物灯油売りカーでも同じです。というか最近10リットル容器が出始めたのは、やはり日本人の筋力が衰えたのでしょうか......運ぶのに便利ですが。

 配達は、18リットル単位なのは当たり前なのですが、仙台の人なら遠慮してしまい、18リットルだけ買うことは普通しませんね。二本くらいまとめて買います。生協なら巡回で置いていくでしょうから一本でもいいです。

 ブレーカーの話はよく分かりません...... 本当に昔の家ならヒューズですし、ひと昔の前のブレーカー(電気遮断器)はいきなりバッチン落ちます。そうではなく、悲鳴を上げるというかお知らせ機能があるのは、まあ親切です。

 電気のアンペア数は計算しましょう。エアコンの初動電力だけは計算し難いのですが、他は計算できます。そして一番怖いのはなんといってもパソコン作業中のブレーカー落ちですが、これは自分が悲鳴を上げてしまいます。たぶん、ノートパソコンでしょうからいきなり落ちることはないと思いますが......

 ちなみに、私はまだ暖房をつけていません!! 家には寝るのに帰るだけですから必要ないんですね。そして実は山形市に週三回泊まるためのアパートを借りているんですが、その電気代が何と月二百円! 加えて言うと仙台の家でも千五百円! これはいわゆる新電力の基本料無しプランを使っていて、なおかつ冷蔵庫なんかを切っているためにこうなります。なんともエコな......

DSC_0123.JPG 昆虫関連ということで...... このネーミングは何!? 出ちゃい缶......

 では、次記事もお待ちしています!

ラボスタッフ・オガタ