ひまじのカブ栽培日誌 第14回~またまた帰省~(工:田中大翔)
2024年1月11日 (木)

こんにちは!ひまじです。さて、この間は成人の日がありましたね。私は一年間精神と時の部屋で修行していたので今年成人式なのですよ。ちなみにまだ19歳です。というわけでもう一度新幹線に乗り、実家に帰りました。
新幹線(と成人式)
これは帰省時に乗った新幹線(やまびこ号)ですが、偶然復刻カラーのE2系新幹線でした。珍しいのは知っているけど何編成動いているのだろう......。そしてこれが今回私が座った席です。
......はい。分かる人には分かると思いますが、今回私、グリーン車に乗ってきました!!えきねっとというサイトでオンラインで新幹線チケットが買えるのですが、早く席を予約すると運賃と特急券から3割引きになる列車があるのです!まあ本来は普通指定席の3割引き(7240円)を買いたかったのですが、一月前の抽選?に外れて買えず......(数量限定)。普通車の1割引き(9300円)かグリーン車の3割引き(9800円)かになったのです。こうなったらグリーン車に乗るかあという経緯です。
にしてもグリーン車ってガラガラなんですねえ。たまたま私が乗った編成がそうなだけかもしれませんが......。席は広くリラックスできそうなシートでした。まあ課題に追われて新幹線の中でもやっていたのでリラックスはできませんでしたが......。
というか成人式という大イベントがあるのに私は何をは何を話してるんだ......。成人式はまあ、うん。素晴らしく楽しかったです。まあ次の日授業があるという点を除けば......。
栽培記録
さて、本題に入りましょう。上記の理由でまた3日間家を空けていたため、帰省前にまた水を与えてきました。
分かる通りとても忙しかったので今回も観測は一日のみです。96日目に飛びます。本来は93日目に追肥だったのですが、帰省中だったので、帰ってきて落ち着いた96日目に第6回の追肥を行いました。にしてもカブが順調に育ってて嬉しい限りです。特に今回は内鉢の成長がすさまじく、内鉢は3.2cmと前回(83日)から0.5cmも大きくなりました。外鉢は3.5cmと安定成長中です。上が外鉢、下が内鉢です。
成人式で無理をしてしまったせいか体調を崩してしまったので、崩す前に出来上がった部分のみでブログにしました。今回は短いですが、次回はもう少し長く書きたいと思います。また来週!
コメント
ひまじさんこんにちは
さてさてさてさて、復刻カラーの新幹線とな!? JRもなかなかやりよる! 個人的にはザクのモノアイのような赤が刺さる!
そしてグリーン車とは貴族! 貴族ですなあ。ちなみにグランクラスに乗ったことはありますか? こちらは生涯一度だけ乗ったことがあります。衝撃的過ぎて、あんまり覚えていないのが悔やまれるところではあります。
どうでもいい話ですが、新幹線のモーター制御も年々進化しています。制御方法としてVVVF(可変電圧・可変周波数)が用いられるようになって久しいのですが、これに使われる半導体素子には高耐圧・高速・低損失という厳しい条件が求められます。従来のトランジスタ、あるいはサイリスタに代わり、最近ではシリコンカーバイドMOSなるものが出てきました。ぶっちぎりで性能がいいので、新幹線も益々エコになってきました。しかしそこで言いたいことは、このシリコンカーバイドMOSを少量買いして、自作アンプを作ろうという猛者がそこかしこに現れたものですが......なぜか音が悪い。なんでか不明ながら効率のいい素子ほど音が良くないんですね。逆に言うと無駄に電力を使う素子が音が良いという。つまりいにしえの真空管、あるいはゲルマニウムトランジスタが音がいい......なぜなんでしょう?
さて本題の植物についてですが、まあ内容は少ないので特に感想といった感想はないのですが...... 内鉢がここにきてスパートというのが面白いですね。史上初の室内栽培成功になりそうです。だが、まだ一歩、外鉢に届かない...... まるで駅伝競走のようです。室外の風雨にさらされたど根性か、あるいは室内のエリート育ちか......どっちが勝つか?
直径のミリ数は少しの変化でも、体積にすれば三乗ですから非常に順調、栄養を蓄えつつあります。さあ、最終報告前の食レポが楽しみになってきました。願わくは味も良ければ、ですね。
更にどうでもいいことを書きますが、高校生クイズ選手権で、都会の私立中高一貫校に対し地方公立高校が挑む時、「雑草軍団」と形容されるのはなぜなんでしょう。ぐぬぬ......
上の画像は、私が高校生の娘にかつて作ってあげた弁当の中の一つです。毎回娘の学力向上の願いを込めて海苔を切って貼ってます。勉強弁当、略して勉当です。さてさて、この画像では何を表しているでしょうか......
ラボスタッフ・オガタ