東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

ひまじのカブ栽培日誌 第15回~内鉢vs外鉢~(工:田中大翔)

2024年1月18日 (木)

 こんにちは!ひまじです。この間初めてしっかりと雪が積もりましたね。埼玉実家の私としては雪が積もるのは少しテンションが上がるものです。まあこの日は自転車が使えないので大学まで25分歩く必要があったのでそれでテンションが下がってトントンなのですが......。

古本割引

 今日はいろいろと話したいことがあるのです。まず、以前清田君が記事で紹介していた八幡のTUTAYAの古本割引ですが、5割引きのタイミングで行ってきました。清田君情報提供ありがとう。普段なら買わないような本も半額だとついつい買ってしまうのですよね。ついたくさん買ってしまいました。S__38674439_0.jpg

ねりあめ

 次にこちらですね。この間児童館にサークルでボランティアに行ったときに頂いたものなのですが、私このねりあめというものを食べるのは初めてでして、食べ方は知っていたのですが、なかなか苦労しました。そして甘い。ひたすら甘い......。アメリカのチョコを食べている気分でした。S__38674442_0.jpg

天丼

 最後にこちらですね。天丼です。こちらは新宿つな八という天ぷら屋なのですが、食べても油の重さを感じないサクサクの非常にいい天丼でした。安い天丼はたれを吸ってシミシミになっているだけでなく、最後の方は油が重くて食べづらいんですよね。よく一口食べたら衣がすべてとれるとかよくある話です。こういうおいしい天丼をこれからも探して食べていきたいですね。S__38674446.jpg

栽培記録

 さて、ここでようやく本題と言っても、忙しかったためほとんど写真が撮れていないんですけど......。期末重い......。まず、雪の日や暴風警報が出る日などカブにとっては厳しい日が続きましたが、その日はカブを風の当たらない比較的雪を受けない場所に移動させたため、なんともありませんでした。

 しかし、ここでちょっと残念なのがこちら。99日目の出来事なのですが、なんと外鉢のカブの上の方が少し裂けているではありませんか‼原因を考えたのですが、寒さと乾燥以外に思い当たる節がないですね。水やりは適切に行っていたつもりなので少しショックですね。内鉢は全くそういうことがないので原因が絞られると思います。ちなみに水やりは外鉢の方が鉢の乾燥が早いため、少し頻度が多いです。99日目外.jpg

 104日目。ついに100日を突破しました!ここでいったんカブのサイズを測りました。外鉢が3.8cmで内鉢が3.7cmでした。前回よりまた少し成長してますね。というより、内鉢がそろそろ抜きそうな勢いです。写真の光の加減とかではなく、少し外鉢と内鉢で色も違いますし、形も内鉢の方がきれいな気がします。

 そろそろ収穫しなくてはならないので今週末に収穫するのですが、内鉢はすべて同じくらいの成長度に対して、外鉢は内鉢よりも大きなカブと同じくらいなカブ(ほぼ差はない)、そして、間引きが遅れたため、まだ小さなカブの3つがあるのです。果たしてどれを収穫してどれを残せばいいのでしょうか。104日目外.jpg

104日目内.jpg

 次回はカブの実食なのですが、来週は最終報告を出さなくてはならないのと、期末がいくつもあるため、いつも通り木曜に通常投稿ができるかわかりません。できるだけ出せるように頑張りますが、遅れる可能性が高いです。何とか来週中に出せるよう頑張ります。

 追記 ゴジラ-1.0面白かったですね。ミリオタの私ににとっては出てくる兵器大体分かるので尚更でした。特にあの戦闘機が出てくるのは激熱展開でしたね。

 追記の追記 レポートの総文字数が20000文字を突破しました!

コメント

ひまじさんこんにちは

 さて余談からですが、仙台の天気はこのところ異常に良好です。しかし、例年寒さの底は節分過ぎてからやってきますので油断はできません。そして、三月になると強風が吹き荒れます......

 そして天丼の話!? なにやら本格的な天丼みたいでうらやましい限りです。サクサク天丼......どんなでしょうか。ちなみに私はタレが染み染みの方が好きで、「どん兵衛」の「後入れ天ぷら」でも最初に入れてしまいます。

 そういえば油というのは「基本五味」には入らないのですが、それでも味に対して重要な役割があります。味蕾を適度にカバーして味を調整してくれるんですね。当方もけっこう油が好きだったりします。例えば以前は吉野家の牛丼が一番だと思っていたんですが、最近松屋の牛丼が油っこくなり、なんだか好きになってきました。こういう傾向が進むと自分が高脂血症になりそう......そこでDHAサプリを飲んでみたりします。健康食品系はたいがい根拠が無く(例えばブルーベリーと目は無関係とされている)、あまり考えないのですが、DHAやEPAだけは充分に根拠があり、健康に良さそうです。これ以上書くと長くなりますが......不飽和脂肪酸とかオメガ3系列とか調べてみると面白いですよ。

 さてさて本題のカブですが、カブの表皮が割れるのは珍しくありません。もちろん農家レベルだと見た目の品質に大きく関わりますので、この割れは大敵であり、そうならないように全力を尽くします。ただし個人が育てて食べる分にはあまり問題はありません。その割れから内部が腐るのは夏なら有り得ますが今の季節なら大丈夫でしょう。

 割れるそもそもの原因は未だ不明のところもありますが、内部の膨張に表皮が追い付かないという現象ははっきりしています。このところの寒さで表皮の成長が遅くなり、また硬くなり、そこへ水分のせいか日照のせいか、内部が膨張する機会があったのでしょう。そう気にしなくてもよいと思います。

 そして外鉢と内鉢の成長競争、結局のところ内鉢の逆転勝ちになりそうですね! これは凄いことです。室内栽培が可能だったとは......

 実食のために収穫すべきカブは自分で適当に選んで下さい。普通なら、間引きとは逆に「大きいものから収穫」です。どれも白くて丸くていい感じです。

 そして実食時には「外鉢のものと内鉢のものと、味に違いがあるか」見て頂ければと思います。内鉢の方が柔らかそうな...... それと、葉を無駄に捨てたりしないで、できれば食べてみれば面白いですね(サラダは向かないから煮る?)。例えば苦さなんかで肥料の過多過少が判明したりしますから。

 この時期は試験が多くて大変そうです。まあ、まだ一年生なので、必修がどうとか留年がどうとか、そういったことが差し迫っていないのでいいのですが...... 最終投稿も含めてお待ちします。

 最後に「ゴジラ-1.0」ですか。最近のゴジラ映画の中では秀作でしたね。内容的に人間というか個人が主で、そこはアレでしたけど神木隆之介が相変わらずの熱演でした。武器......まあアレを出してくれたのは嬉しかったですね! それより、個人的には機雷が日本近海にそんなにあったと初めて知って驚きました。

DSC_0345.JPG ヤマザキパンが攻めてる......

ラボスタッフ・オガタ