東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

HEICからJPGなどへの変換方法(2024)(ラボスタッフ鈴木)

2024年10月 3日 (木)


学問論演習、本日から始まりました。

今年度はカネコ種苗株式会社のご協力をいただき、カネコ種苗の品種を育てていただきます。

受講生の皆さん、頑張ってください!


今年は季節外れの暑さですが、それが植物の初期成長に最適、例年より恵まれた年と言えます。

持ち帰った資材を確認終えて、まだ播種をしてない人。

「播種は落ち着いてからしよっかなー」とか言ってたら、あっという間に寒くなりますので、すぐ植えてください。
 

植える前には、ぜひ写真を撮ってください。定規か何か、大きさが分かるものを一緒に撮ると、なお良し、です。



写真をブログに載せるとき、iphoneのデフォルト画像フォーマット(.HEIC)が使えないので、変換が必要になります。

以下、HEIC、HEIFからJPGへの変換方法、2024年版です。

これ以外にも、検索すると色々な方法がありますので、自分に合った方法を使ってくださいね。

------------

①写真に何か編集を加えて保存

写真アプリで編集を加えて保存すれば、JPEGで保存されます。オリジナルに戻る、にすればHEICに戻ります。

②アプリを利用

HEIC→JPG変換アプリがあります。

JPEG - PNG 変換 〜画像フォーマットを変換

③webサービスを利用

convertioなどの変換サービスを利用すると変換できますよ。

④写真の保存形式をJPEGに

(1) アプリ「設定」を起動

(2)「カメラ」→「フォーマット」の順にタップします

(3)「互換性優先」を選択します

これで次の撮影から「. jpeg」形式で保存されるようになります。

写真容量が大きくなるため、講義が終わったら設定を戻すのをお忘れなく。

------------


過去記事を見てもらうと分かるんですが、この講義に必要なことは、植物への愛でも、ありあまる文才でもなく、植物の世話と記録とブログ書きを習慣化する鉄の意志だけです。

とりあえず種を
植えて、写真撮って、1回分ブログ記事まとめて、書いてみてください。そしたら、コメントが帰ってきますので、読んでください。渡辺教授のコメントも週1で来るので、読んでください。それでターンエンドです。

次のターンは、コメントを植物の世話に反映させて、またブログ書いて、から始まります。

これを最終報告まで、例年20ターン弱ですが、筋トレだと思ってトライしてみてください。

最初はものすごく苦労するし、筋肉痛にもなると思いますけど、そのうち、負荷が軽くなっていることに気が付くと思いますよ。


困ったことがあれば、いつでもご連絡ください。




ラボスタッフ・スズキ