初めての野菜栽培! part2(会:宮野 はるな)
2024年10月13日 (日)

こんにちは、宮野はるなです。
上の写真は、鶴ヶ城の桜の景色です。この写真は昼ですが、夜のライトアップされた鶴ヶ城に咲いている桜もとても綺麗です。
野菜栽培!
では、野菜栽培についてです。
播種から8日目の様子です。
【ハツカダイコン】
【ミックス】
[子葉の葉の大きさ]
ハツカダイコン:約1.5~2.0cm
ミックス:約1.0cm
[気温]
約21℃
播種から12日目の様子です。
【ハツカダイコン】
【ミックス】
[子葉の葉の大きさ]
ハツカダイコン:約1.5~2.0cm
ミックス:約1.0~1.5cm
[子葉の高さ]
ハツカダイコン:約3.5~4.0cm
ミックス:約2.0~6.0cn
[気温]
約16℃
どちらも子葉の間から葉が生えてきました。
ミックスは葉の密度が高くなってきました。
[その他]
ハツカダイコン:子葉は葉の大きさも高さもほぼ均一でした。また、根本から5mm程が赤紫色になっていました。
ミックス:子葉は葉の形はばらばらでギザギザの葉もあれば、丸みを帯びているような葉もありました。高さも異なっていて、下の写真のように、1本だけ際立って高いものがありました。根本が赤くなっている様子はありませんでした。
スタッフさんの助言の元、鉢受けと温度計を買ってみました。(水色のものが温度計です。)
水やりは子葉が出てきたので毎日ではなく、水が乾いたらその都度やることにしました。
会津若松は今週雨の日が多く、育つか不安でしたが育ってくれて良かったです。
また、ミックスの葉の密度が高くなってきたため、間引きをした方がいいのか、ミックスなのでこれくらいの密度が適切なのか分からず悩んでいるところです。
これから会津若松市は気温がさらに低くなってくるので育ってくれるか不安な面もありますが、毎日の観察と適度な水やりを頑張っていきたいと思います。
コメント
宮野さんこんにちは
冒頭からまるで絵葉書のような綺麗な写真ですね! 桜の木の枝が黒くてよく映えています。確か鶴ヶ城の桜の祭りはお茶会のようなものも出ている、風雅かつ華やかなものだったように記憶しています。
さて、植物栽培の方は子葉が展開し、順調にスタートが切れているようで何よりです。というか早くも本葉が見えています。会津の方は仙台より暖かいのでしょうか。16℃というのはことさら寒い日だったかもしれません。
播種からの日数提示、写真の撮り方もいいですね。そして今回は「赤紫色」とか、「ギザの葉」といった観察項目があるのもいい点です。何より、水やりについて、先のことまで考えているのが良いことです。
直近の問題点は「間引きの時期」だと思いますが、もうハツカダイコンは子葉が重なっていることから、間引き始めてもいいかと思います。鉢に最終的に何株残るのか考えつつ、始めていきましょう。さしあたっては半分間引くくらいでしょうか。
ミックスの方は、日照競合だけ考えてうかつに間引くと、同じ品種だけ残ってしまいミックスの意味がなくなってしまうかもしれません。子葉の形や大きさから、「たぶんこれとこれは違うな」と考えて、多品種残せればいいですね。なんだか難しそうですが、ミックスは早く小さいうちに収穫するのを前提にしていますので、ハツカダイコンよりは混み混みでもなんとかいけると思います(要するにいきなり少なくする必要もない)。あまりに混んでいるところだけ、慌てずに間引くくらいでいいでしょう。
それと日光の当たり具合が分かってこちらも一安心なのですが、このダンボールは......植物が細いうちは風に弱いため風よけに設置したものでしょうか。そういう工夫こそ大事なポイントですから文章に加えてアピールして下さい!
うちのネコもそう言ってます。
ラボスタッフ・オガタ