東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【お願い】記事作成の際、絵文字を使わないでください(ラボスタッフ鈴木)

2024年10月17日 (木)

※画像は、生成AIによる、学問論演習・ブログ・野菜栽培・絵文字・使わないでください、のイメージです。


受講生の皆さん、毎日の野菜栽培と記録お疲れ様です、記事を日々楽しみに読ませて頂いています。皆さん、すぐに播種して栽培に取り掛かっており、記事のアップロードも難なくこなしている様子、素晴らしいです。この調子でコンスタントな記事投稿を続けていってくださいね。

さて、記事作成の際、絵文字を使ってみたい、と思う事があると思うんですが、


【記事作成の際に絵文字を使わないでください】


実は、こちらのブログシステム、ある特定の絵文字を使うとエラーが出て、最悪、そのファイルがデータベースを破壊する恐れがあります。


ここ数年出ていなかったエラーのためマニュアルにも記載しなかったのですが、来年は記載してもらうようにします、すいません。

(実はOKな絵文字とNGな絵文字があるのですが、区別が面倒なため、一律、絵文字禁止とさせてください)



※絵文字が含まれると考えられるファイルはデータベースを壊す恐れがあるため削除させて頂きます


これから秋が深まり、日が短くなっていくと同時に、どんどん気温が下がっていきます。植物たちにとって大変ストレスフルな、恐怖の冬が近づいています。その前にある程度大きくなっていると、安心です。ミックスは本葉が出てやわらかいうちに、スプラウトは腐る前に食べてください。



本来、畑で広々と栽培されるべき野菜たちを根の成長が制限される小さな鉢で秋~冬に種子から育ててもらう、という当講義、控えめに言って無理ゲーでして、どう頑張っても野菜たちを彼らの全力の姿に育てるのは難しいです。しかし、当講義の主眼はそこではなく、生き物を世話する暮らしをしてもらうこと、最終的に食べるけど不慮の事故で殺さないように工夫してもらうこと、それを継続的に言語化してもらうこと、にあると思っています。我々スタッフはコメントしますけど、代わりに世話したり、記事を書いてあげることはできませんので、最終的にどのように行動するかは皆さん次第。限られた時間ですが、せっかくですから、ぜひ楽しんで下さい。



ではでは、何か困ったことがあったら、いつでもご連絡くださいね。



スズキ