東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

のほほほんとした野菜日記-4(医:酒井 桜奈)

2024年11月 7日 (木)

こんにちは!

 最近どんどん寒くなってきて、冬の気配を感じるようになりました。もう防寒着なしでは外に出られません!鍋をつつきたい季節になってきたので引き続き野菜たちの成長を応援していこうと思います。

 週末は実家に帰りました。写真は地元で開催していたやきいもフェスで食べたスイートポテトです。とっても甘くてやきいもが濃くて美味しかったです。

 まる2日家を開けたのですが、野菜たちが気が気でなかったです。帰宅した時に野菜たちがぐったりしていないか心配だったのですが、そんな心配とは裏腹に見違えるほど大きく育ってピンピンしていました。長期で家を空けるときは一緒に旅をしないとダメですね。。

 さて本題に入りたいとお思います。日が当たるようにダンボールで高さを出していましたが、やはり安定性に不安が残ったのでワゴンに変更しました。

IMG_9329.jpg

  極意〜ハクサイ〜

 前回の間引きで茎が曲がってしまっていたものが多く心配だったのですが、実家から帰ってきたら、支えいらずで元気になっていました。間引きをしてスペースができたため、白菜同士のぶつかりが減ったのでしょうか。

 ただ、再び葉が重なり始めていたので、3回目の間引きの時期も近づいていると思われます。

                  11月5日 20:51 気温12度
IMG_9318.jpg

                 11月7日 13:36 気温10度
IMG_9326.jpg

 

 前回、4cmと報告した葉の大きさは5cmになりました。8日間で1cmほど大きくなったということになります。葉の大きさも変わっていますが、それよりも葉の数が増えている印象です。現在葉の数は子葉を含め8枚です。前回の写真を見ると葉の数は5枚程度だったのでかなり増えました。

 結球のために目指す葉の数は20枚なので今はまだまだ少ないですがこのまま順調に増やしていきたいです。

 1つ懸念点としては、結球した時に外側の葉が最も大きい葉だと考えられますが、現時点で一番下にある葉がまだまだ小さいため、ここからどれくらい大きくなっていくのか予想ができないことです。

 

  よかった菜G〜小松菜〜

                 11月5日 20:51 気温12度IMG_9321.jpg

                 11月7日 13:36 気温10度
IMG_9328.jpg

 小松菜も葉の大きさを測ってみたところ4.1cmになっていました。8日で0.9cmほど大きくなったということになります。前回は4日で0.9cm大きくなっているため、葉の成長スピードは落ちていますが、葉の枚数は増えています。

 前回の写真を見てみると多いもので、56枚程度でしたが今は8枚になっていて、中心から新たな葉も生え始めています。

 

⚪︎比較

 ここにきてハクサイと小松菜の葉の違いが明確に表れています。まず葉脈の見え方が違います。小松菜は葉脈に沿って葉がぼこぼこしていて、比較的葉脈がはっきりしています。一方で白菜は表面はサラッとしていて細かい葉脈は見えずらいです。

 また今更という感じもあるのですが葉の色がかなり違います。小松菜の方が濃い緑です。白菜は小松菜に比べて薄く、黄緑に近い印象です。

 2つともすでに葉が重なっていて間引きをした方が良い様子なので、プランターを購入しました。次の間引きではコメントを参考にさせていただいて、一番状態が良いものを真ん中に植えようと思います。

 

 そしてどちらの子葉もだんだん下を向いて萎んできました。養分が発芽に使われてなくなったと考えられます。ここまで苗を育ててくれてありがとう、お疲れ様です!

 

 次回はいよいよ立派なハクサイ、小松菜となるメンバーを絞りたいと思います。また葉の数も定期的に記録していきたいと考えています。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

酒井さんこんにちは

 冒頭はやきいもフェス(??)のスイートポテト...... 既にやきいもの分類なのかどうか分かりませんが、とにかく美味しかったのはいいことです。ちなみにやきいもはサツマイモの品種によって食感に大差があります。昔ながらのホクホクやきいもが好きな人は紅アズマ、ねっとりが好きな人はシルクスイートや安納イモでしょうか。まあ本当に好みが分かれるところです。個人的にはホクホク系が好きなんですが......

 さて本題に入り、植物の方はどんどん成長していってますね。ただしこの先は気温が低下し、それによって光合成が衰えてきますので、変化はゆっくりになるかもしれません。記事で気温のところを見ると、夜半でも12℃なんですが、今週あたりから一桁台にしかならないと思います。

 その分、水やりの頻度も減ってくるでしょう。もちろん植物の成長につれて消費する水も増えますし、その場合は急に暖かい日が来るとあっという間に乾いたりします。まあそういうイレギュラーな日を除けばあまり乾きません。二日家を空ける程度は全然大丈夫です。注意すべきは帰省時のことですね。その際には、植物の状態を見て、こちらも事前にコメント致します。

 管理について仰る通り間引きを随時行って下さい。もちろん今から急に一株にすることはなく、突然折れるとか鳥に食べられる可能性もありますので、適宜に、です。そしてお勧めするのは間引き株の実食ですね。ハクサイもコマツナも葉を食べる野菜ですから、小さくても「収穫」の分類なので、全然アリです。

 もう一つ管理といえば追肥が必要でしょう。やり方はお渡しした粒状肥料を10粒程度ひとまとめにして、鉢の縁付近の鉢土に、3~4か所ほど、少しだけ埋まる程度に置けばいいのです。あまり量の多い少ないは気にしなくても構わないのですが、大事なことは行った「日にち」を書き記しておくことですね。というのは10日ごとに追肥をやった方がいいのですが、植物が寒さであまり成長しなくなるとついつい日を空けすぎてしまうんですね。肥料は植物が利用しなくても水やりで流れ出ますので、あまり考えずに決まった日数で行った方がいいでしょう。

 そういえば記事中で「プランター購入」とは本格的ですね! これは間引き株を移植、ということでしょうか。植物はけっこう根を張っていますから、根の痛みを最小限にしながら移植する、これにはかなりのテクニックを必要とします。逆に言うとチャレンジングであり、面白い! 結果がどうなるかこちらも楽しみにしています。

 さて、植物を置く台についてしっかりしたラックに変えているようで一安心です。写真で見るとグラつくことは無さそうですね。それに加え「こちらのコメントを見ている」ということが分かり、それまた嬉しく思います。

 さあ次記事もお待ちします。

DSC_0004.JPG

 おいおいどうした生協! わざわざ小さい方のエクセラを同じ値段で買う人間がいるのか!!

ラボスタッフ・オガタ