東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

初めての野菜栽培! part11 (会:宮野 はるな)

2024年12月15日 (日)

こんにちは、宮野はるなです。

最近、中間発表と被っていた定期考査の結果が返ってきました。結果は今までで最高順位を取ることができました!次の定期考査が今年度最後なので自己ベストを更新できるように頑張っていきたいと思います。

かいわれ大根と、ミックスの記事を分けたかったので短期間に2つ投稿しました。そのため、今回の記事は少し短めです。では、かいわれ大根の成長を紹介します。

かいわれ大根完成!

12月7日(土) 播種9日目 20:00 室温(22℃)

20241207_200002.jpg

かなり大きくなり、高さは12〜13cmとなりました。この日から、箱から出して日光に当て始めました。

12月8日(日) 播種10日目 9:25 室温(23℃)

20241208_092546.jpg

若干緑色になってきたような気がします。約12時間でもう緑色になるとは早いです。

      播種10日目 21:56 室温(22℃)
     20241208_215613.jpg

かなり色が変化していたので、同じ日ですが写真をとりました。かなり緑になってきました。

 

12月15日(日) 播種17日目 8:05 室温(22℃)

20241208_215613.jpg

もう少し緑になるだろうと観察を続けていたら、黒い斑点のようなものが出てきたので急いで収穫しました。

 20241215_080544.jpg


かいわれ大根の成長率をグラフにまとめました。二次関数的に増加していることがわかります。

 Screenshot 2024-12-15 08.36.41.png

〜かいわれ大根を育ててみて〜

こんなに成長が早いと思っていなかったので毎度成長の速さに驚かせられました。約15日で種から食べれるようになるまで育てることだできるので誰でも気軽に栽培することができる植物だなと思いました。

斜めになっているかいわれ大根があったりしてお店で売っているような真っ直ぐなかいわれ大根を作ることができなかったことが反省点です。原因として考えられるのは、種の密度や水やりを怠ったことだと思いました。

種が余っているのでミックスの成長が安定したら、なにか新しい対照実験をしようかなと考えています。

コメント

宮野さんこんにちは

 先日の定期考査...... 結果は上々のようでなによりです。そして何より、現状から更に上を目指し、自己ベスト更新を考える姿勢がいいですね。こちらは......写真(数学)を見て、よくわからん!体たらくです。

 さてさて、今回のスプラウトの投稿について、最も素晴らしいと感心したのが「写真の撮り方」です! 方向、ライティングもいいのですが、最大ポイントは「バックの黒」です。もうこれはどこの論文で出されても通じるクオリティですね。

 栽培の結果としても、温度が最適に保たれているためか、適切な伸びでした。グラフに描くと、それはもうきれいなカーブになりましたね!

 市販品に及ばないのは当たり前なのですが揃いも良いですね。歴代受講生のスプラウトの中でトップクラスです。また緑化が急速、だということも良く分かる投稿でした。

 収穫の時期について、成長カーブではまだ余力がある感じでしたが、黒点があること、そして子葉の縁がヘタれている様子がありましたので適切な時期だったと思います。実食はどうだったでしょうか。また、水位が高めにも見てとれましたので、根の伸び方や根毛の状態はどうだったでしょうか(いや、もし見えてたらで構いません)。

 スプラウトもなかなか変化が速いので面白く、また実用性があります。これで植物が身近に感じられたら幸いです!

 ではまたミックスの方の投稿で......

DSC_0044.JPG

 もはや俵になってるネコ......

ラボスタッフ・オガタ