その14 収穫(カブ)(医:金濱 央子)
2025年4月 9日 (水)

お久しぶりです!初回記事では夏休みに食べたオムライスの写真を載せたので今回は春休みに食べたオムライスたちを載せました。夏休み13個から春休みは9個と減少していますが、きっとこれくらいがちょうどいいのだと思います。左上のは予約争奪戦を勝ち抜いて東京で食べたものです。味はもちろん美味しいのですが、ビジュアルまでこだわっていて美しいオムライスでした。ついに、念願のオムライス屋さんでバイトを始めたのですが賄いで好きなオムライスを食べれるのでとても幸せです!!
春休み中に収穫して記事を書くつもりでしたが、もう3セメが始まってしまいました...。今回はカブの記事、最終回をお送りします!
目次
1.収穫
2.実食
3.おわりに
1.収穫
本日4/9に収穫を行いました。もう少し大きくなることを期待してというよりも、収穫のタイミングを逃してここまで来てしまいました。もらった肥料がなくなってからは本当に水やりしかしていなかったのですがちゃんと大きくなってくれました。1株だけのこしていたハツカダイコンも収穫しました。
定規で測ってみると一番大きいもので4㎝くらいでした。直径は約3㎝で、1月末に測ったときは2㎝だったので1か月で1㎝分成長したことになります。期待したほど大きいカブにはなりませんでしたが、日光が当たりにくい環境でもここまで成長したことが素直に嬉しかったです。
2.実食
茎を少しのこして調理してみました。丸いフォルムがとてもかわいいですね。
カブのそぼろ味噌煮と、カブの葉を使って肉みそを作ってみました。
カブがとろとろで美味しかったです。ただ市販のよりも白い部分を食べた時に繊維っぽさを感じたので、やはり農家の方のように作るのは難しいなと感じました。どっちも同じ味付けにしてしまったことを少し後悔したので、次作るときは他の料理も挑戦したいです。
3.おわりに
ところで、カブ2号はどうなったかといいますと、まったく大きくならなかったので葉だけ食べて終わりました。この原因は種まきの時期の違いなのか、私のほったらかし栽培の影響なのかは分かりませんが、おそらく両者でしょう。2週間の差が収穫時にここまで大きな差になるとは知らなかったので驚きです。
学問論演習での栽培はこれにて完結となります。が、これからは趣味で栽培に挑戦しようと思います!今度は春播きでのカブ栽培に取り組む予定です。ここで1つ質問なのですが、土はそのまま同じのを使ってよいのでしょうか、それとも新しいものを買った方がよいのでしょうか?回答よろしくお願いします。
最後まで読んでで下さりありがとうございます。そして、今までたくさんのアドバイスとコメントを下さりありがとうございました!
コメント
金濱さんこんにちは!
またこのように記事をアップして頂けること、とても嬉しく思います。たぶん......歴代受講生史上で最遅記事ではないでしょうか。本当に記録です。
さて、冒頭のオムライス写真、細かく見ると形態的に全くそれぞれ独特ですね! 店が「これこそ至上!」と考えて作った結果なのでしょうが......面白いものです。
そしてそして、オムライスにこだわって食べ歩いただけではなく、バイトで店に入る!?というアクティブさに驚きます。うむむむ、なんとも凄い......
本題の記事内容ですが、きれいに収穫になりましたね! 一つだけのハツカダイコンとカブたち...... 写真で見ると表面がツヤツヤしてまるで食品見本のようです。
大きさはまあ、諸条件の範囲内でこうなったのでしょう。最も大きいものでも市販品より小ぶりですが食用には充分です。いくぶん細長い形も、個体ごとのバラツキもご愛敬です。追肥切れの関係があったのかは分からないのですが、カブたちも頑張った結果です。
さて実食...... 葉も立派だったので肉ミソへ......カブ部分はいくらかの茎と共にそぼろミソ...... 確かに味付けは一緒ですね。ともかく実食できて何よりです。少し繊維っぽかったのは、本来の生育期間から長くなってしまったからかと思います。時期外れに栽培したので仕方のない面もあります。ただし、もう数週間すれば花芽を伸ばし始め、カブ部分は急速にカスカスになったでしょうから、いい時期に食べることができました。
そしてカブ二号について、どうして生育が最初から順調でなかったのか、実は原因が分かりません。カブにとって何かの障害があったのか、時期だけのせいなのか、土などに原因があるのかも判然としません。まあこちら側の宿題ですね。
最後に...... 植物栽培に興味を続けて持たれたことも感謝します。この受講に大変な面(手間や時間的にも、考えること的にも)は多々あれど、結果「良かった」ということにつながることで、こちらにも励みになります。この数か月間、植物についての投稿記事を介して、読んだり書いたりしたこと、こちらも感慨深いものがあります。ちなみにですが、受講生の名前やキャラがどんなのだったか、こちら側はよく覚えているものですよ。いや、たぶん受講生側よりこちら側に記憶が残ります。
というわけで、もしも聞きたいことなどあれば、植物についてでもそうでないことでも、このアップ場所にあげて下されば受け答えしますので、宜しく覚えておいて下さい。
あ、そういえば土のことですが、原則は栽培ごとに廃棄するものです。庭栽培と違い、土の栄養分が吸い取られ切ってしまっていたり、また構造的に崩れて微粒子化して水はけが悪いくなったり、劣化が激しいものです。ちなみにですが園芸用の土はいろんな場所で売られていますが、さすがに100均のものはあまり質が良くなく...... もしも購入するならドラッグストア系の店がお勧めです。200円くらいであると思います。量が多くて困るかもしれませんが......DIY系の店のものよりは小袋かと思います。
こうした写真も最後でしょうか、右翼チックな「艦隊弁当」でした!
ラボスタッフ・オガタ