東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

最終回!! ハツカダイコンをおいしく作りたい!(会:宮野 はるな)

2025年7月 5日 (土)

お久しぶりです。宮野はるなです。

遂に、ハツカダイコンの収穫の時期になりました。私の一か月を軽く振り返ってから本題に入りたいと思います。

先月振り返ってみると、今年に入ってから最もスポーツに打ち込んだ月だったと感じています。

私の学校では七月中旬に体育祭があり、最後の体育祭ということもあって、みんなのやる気がいつもより高まっていて、近くの体育館を借りて、みんなで三回ほど練習をしました。

全てが最後だと思うと寂しさもありますが、一つひとつの行事を大切にして思い出をたくさん作っていきたいと思いました!

目次

1.栽培状況 ~vs酵素~

2.収穫!

3.実食!

4.今回の栽培の反省

5.最後に

1.栽培状況 ~vs酵素~

播種32日目 気温26度(左 酵素なし  右酵素あり)

1751713728755.jpg

【酵素なし】

葉の大きさ:直径4㎝程

葉の密度:上から見たときに土と葉が半分の割合で見える。酵素ありと比べると密度が低く見える。

【酵素なし】

葉の大きさ:直径6㎝程

葉の密度:上から見たときにほぼ土は見えない。重なっている葉が多数ある。

葉の大きさ、葉の密度に大きな違いが出てきました。間引きは同じ本数を間引いたので、間引きの影響で酵素なしの密度が低くなっている、ということは考えにくいです。また、栽培環境もできることは同じにしているので、酵素肥料の効果が出たと考えました。

播種49日目 気温27度

 1751713776500.jpg

↓酵素なし
1000032235.jpg

↓酵素あり

1000032233 (3).jpg

20250705_202416.jpg

今回は、ズッキーニやプチトマトなどと一緒にマリネにしました。前回と同様シャキシャキしていておいしかったです。

しかし、酵素ありと酵素なしの違いがあまりわかりませんでした。申し訳ないです、、。

4.今回の栽培の反省

今回は酵素肥料を加えたらおいしくなるのか、成長が早くなるのか、という点について実験しました。

成長が早くなるかについては今回の一回の実験だけでは断言することはできませんが、今回だけを見ると、酵素肥料は成長を促進させる効果があると言えそうです。

しかし、おいしくなるかについては私の舌が悪いのかもしれませんが、あまり違いが感じられませんでした。今度もう一度機会があったら、糖度などを調べて、正確に値をだして比較してみたいです。

また、「おいしさ」の観点だけではなく、栄養素や抗アレルギーが期待できる野菜、病気の予防ができる野菜などなど様々な観点から野菜を調査し、よりよい野菜を作ってみたいなと思いました。

今回の栽培を振り返ってみて、前回あったようなひどい虫害や徒長に悩まされることがなく収穫できたことはとてもうれしかったです!

5.最後に

以上で私の投稿は終わりとなります。

高校生の参加は私一人でしたが、大学の先輩方からたくさん刺激をもらい、新たな形式の講義を楽しむことができました。

いつも面白いコメントを残してくださったオガタさん、渡辺教授ありがとうございました。

とても楽しかったです!

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。