維持、発想、訓練(7/30)
2016年7月30日 (土)
東北地方も昨日の金曜日に梅雨明け。片平地区の納涼会でしたが、その当たりは、また、誰かlab memberから。なにより、渡辺は、アルコールが苦手なので。。。もちろん、学生の頃は、少しは飲みましたが、今では、すっかり。。といっても、養◎酒くらいは、寝る前にたしなむわけですが。日々の気合いと根性を維持するためというのもあって。。。さすがに半世紀を超えて、梅雨明けの暑さはこたえます。。。この暑い間の8, 9月にどれだけ気合いと根性でいろいろなことを片付けることができるかと言うことにつながりそうなので。。。物事を継続して続けるというのは、簡単そうで難しい。。。学部、院生の頃の3Fの植物病理学研究室の江原教授は、毎日、1つ以上の論文を読んでいたというのを聞いていた。もちろん、渡辺自身も同じようにやろうとしたが、平均化したら、それくらいはと思うが、毎日となると、これは結構。。。そう考えると、すごい教授であった。そんな暑い中というか、災害であったり、経営的な面で、復旧・維持が大変とか。。。何とかしてほしいが、どうすればよいのか、考えさせられる。同じくらい1日1日を努力しないと。 そんな風に基礎力を維持することは、容易ではない。さすがに半世紀を超えてくると、体力的に。。。どうやってそんな体力面をカバーするかという発想の転換。原著を読むのも1つであるが、抄録、つまり、review articleをできるだけ。というのが、対策であるが、それさえもなかなか。となってくると、どうやればよいのか。何とか、そんな時間をとろうと。。出張の移動中とか。少し工夫をしないと。夏休みの出張を活用することを考えることにして。どうやって固定観念というか、決まったことを変えるのか。結構、難しい。今までの伝統ももちろん大事。それの良さを活かしつつ、発想を転換させるか。こんな作品をこんな窯元が。がんばらないと。こちらも。
そんな発想の転換。日本のお家芸である「特殊撮影」、いわゆる、特撮。子供の頃からたくさんの作品に楽しませてもらった。ウ◎トラ△ンシリーズ、ゴ◎ラシリーズ、などなど。そんな特撮もついに、CGで復活とか。。技術を維持するのが難しいのか、迫力がないというのか。。。ただ、いつも考えさせられるのは、その周辺というか、日本が抱えている問題というか。。。どうやって、発想力を維持して、新しいことを考えるか、そんな訓練をしないと。近いうちに来るであろうといわれている大地震に向けての訓練にキャラが使われていたのは。。。なるほど。それくらいの発想力の転換で、勝負することを来月はしないと。今月も明日で終わりなのだから。。。
わたなべしるす