東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【アウトリーチ活動】山形県立米沢興譲館高等学校・SSH異分野融合サイエンス(9/19)

2024年9月24日 (火)

  この記事を書いているのは、9/24(火)。2週続けての3連休で2回目の3連休はキャンパス停電。連休前の金曜までは真夏のようなというか湿度の高い30oCくらいの最高気温が連休中は15-20oCが最高気温。すっかり秋が深まる気温。夏から一気に晩秋かと思いましたが、10月になっても30oCが見えそうな最高気温。もう少し気温が下がってくれる方がよいのですが。。。
  20240924160248-2fd273494af285c754eddfa07e705b9fb85be667.JPG
 9/19(木):山形県立米沢興譲館高等学校・SSH異分野融合サイエンス「バイオ産業科学と社会課題」
 
 出前講義実施日の8:00過ぎに、東北新幹線ではやぶさ、こまちが走行中に分離。その影響で東北新幹線が東京--新青森間でストップとなり、急遽、米沢興譲館高への出前講義はzoomでのリモートでの講義に変更。担当の山下先生に準備頂き、講義中に植物の観察をするときは、山口先生に支援頂きました。前半はトマト、スイカなどの果実の観察とそこに含まれる植物学というか果実の特徴から分類学へ。概ね観察ができていると思いました。
 
 後半は渡辺の研究内容、これまでのキャリア形成についての講義。果実、つまり、受粉・受精の結果形成される種子と果実。スタートの受粉から考えると、自殖性と他殖性植物が。何故、植物はこうなっているのか。あれこれと考えてもらえたのではないでしょうか。また、渡辺がいつから科学に興味を持ち、今の遺伝学、育種学を志したのか。これからのキャリア形成のヒントになればよいのですが・・・。
  20241018184528-4ea242b0aa34b523d4587e43f735568d0ab8b6d8.JPG
 わたなべしるす

ARCHIVE