【アウトリーチ活動】岩手県立一関第一高等学校・SSH運営指導委員会、福島市立三河台小学校・スーパーサイエンス講座、山形県立米沢興譲館高等学校・SSH異分野融合サイエンス(9/9, 22, 10/7追記)
2025年10月 6日 (月)
9月に2件のアウトリーチ活動。あれこれとあったこともあり、その記録をHPに書くことさえ、失念して、10月に。簡単に記しておきます。あわせて、10月のアウトリーチ活動についても。。。
9/9(火):岩手県立一関第一高等学校・SSH運営指導委員会
7月にSSH講演会で伺った一関一高。今回はリモートでのSSH運営指導委員会。諸事あり、委員会を統括する座長に。何とか会議はこなせたのではないかと。
9/22(月):福島市立三河台小学校・スーパーサイエンス講座「花の不思議な世界」
2年前の同時期にも出前講義をお願いされた福島市立三河台小学校・スーパーサイエンス講座。HPを拝見すると、令和6年度 福島県教育委員会 教育・文化関係表彰 優秀教職員を団体と個人で受賞。今回も「植物の花の不思議」について、「リンゴ」をベースに先取りになるようなことについても講義をしましたが、難しいことにもしっかりチャレンジしていたのが、印象的でした。また、講座の後にはふり返りもされていたのは、しっかりした小学校だなと、感心しました。また、次の機会に・・・。
10/7(火):山形県立米沢興譲館高等学校・SSH異分野融合サイエンス「バイオ産業科学と社会課題」
米沢興譲館高へは、6/10(火)に前期分の講義を行い、後期の講義はこの時期に。13名の受講生。コロナ禍を除いて現地での講義でしたが、今回は諸事あり、リモートでの講義。現地の先生方に支援頂きながら、前期と同じく、前半は「果物・野菜」を分類的、形態的な特徴から観察。後半は「受粉から果実形成」、「キャリア教育」。最後の質問では、植物と動物の受精後の発生について。リモートからの説明になったので、うまく伝わったのか、。いずれ、よい質問でした。
わたなべしるす