東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

よくある質問

よくある質問プロジェクトに関する質問とその答え

よくある質問

どういったプログラムを行うのですか?
「環境・食料・人口爆発」など21世紀の複合的な問題を解決するためには、様々なアプローチを駆使して新しい科学を切り開く科学者が求められています。また、それをグローバルに研究展開する力も必要とされます。
高校生の頃から実体験や経験を通して学習し、問題発見、解決できる「科学の眼」を養成することが重要だと、私たちは考えています。
当プログラムは、東北大学の理系の全学部・研究科が参画し、高校生であるみなさんの支援にあたります。
<講座概要>
■毎月1回の特別講義(研究基礎コース:全員)
研究力と科学力を身につけるため、理系全学部から現役の大学の先生が直接指導。
※令和2年度は、インターネットを利用したオンライン講義形式を予定しています。各講義は1時間程度です。
なかには、将来のノーベル賞候補もいるよ!? 
■現役大学生や受講生OB/OGとの交流、科学と社会・研究倫理についての講座などサイエンスカフェやサイエンスチャレンジ、留学生との英語交流サロン
科学を目指すみんなで集まろう。外国人だって変な英語を話してる。でも科学への熱い心は一緒。
■大学研究室での研究直接指導(研究発展コース:選抜制)
最先端科学を体験するだけでなく、研究室の大学院生と一緒に研究しよう。
■高校での研究活動の支援・指導(研究推進コース:学校推薦・トライアウト)
大学の教員からのアドバイスや大学生・大学院生のメンター学生から直接指導が受けられます。

東北大学の理系の各研究科・学部の教員が、高校生の皆さんに直接指導し、最新科学に関する講義や実習を通じて、科学を見る眼を育てます。
対象となる高校生は?また、講義のレベルは?
全国の高等学校(高専を含む)の1、2年生を80名程度募集します。令和2年度は自己推薦で70名、「学校推薦」で10名程度の募集を行います。
「自己推薦」枠では、毎月1~2回、土曜日に開催される「研究基礎コース」に参加できる方 (令和2年度はオンラインでの受講を予定しています)、また、「研究発展コース 」に選抜された際には土、日や学校の休校期間などに開催される集中実習に参加できる方を募集します。「研究発展コース」は、令和2年度も実施予定です。
また、 「学校推薦」枠では、 「研究推進コース」として、高校での研究活動をより高度な内容へと指導・支援しますので、既に研究活動を実施している個人またはグループを募集します。

ともに、「研究基礎コース」での活動に参加して頂きますが、東北大学の教員が最新の科学などをわかりやすく講義します。基礎学力は問いませんが、科学に対する好奇心と意欲は必要です。 詳しい講義内容は開催予定講座一覧をご確認ください。
参加する費用はどの程度かかりますか?
実習を含め参加費用はかかりません。
遠方からの参加でも、大学までの往復交通費は規定に従って補助します。
旅費負担などご不明の点があれば、事務局までお問い合わせください。
募集人員を越えた際はどうやって選考するのですか?
応募者から送っていただいた自己推薦書など応募書類を参考にして、実施委員会の大学教員が選考を行います。
選考結果に関しては、〆切後1,2週間以内に応募者全員に書面にてご連絡差し上げます。
どうやって応募申請を行ったらいいのですか?
自己推薦での応募は、参加を希望する方が、個人で応募してください。
学校推薦での応募は、高校等で既に研究活動をしている人が対象です。指導している先生と相談して応募してください。
詳しい応募方法は受講生募集要項をご確認ください。
発展コースへの選抜はどのように行われますか?
研究基礎コースで実施したレポート課題などの成績を評価して選抜します。
東北大学に通う日程はどうなりますか?またクラブの大会日程と重なったばあい欠席できますか?

研究基礎コースの講義は、毎月1~2回土曜日に行います。(今年度の日程案は HPをご覧ください。)
その他、発展コースでの大学研究室での実習は、日曜日や学校の休校期間などに開催いたします。
詳しい日程はそれぞれ、参加者に別途通知します。
クラブ活動などで大会に参加しないといけない場合やカゼなどで欠席したりする場合もあるのは承知しています。欠席する場合などはその都度事務局までお知らせください。

特に、令和3年度は、新型コロナウルス感染症への対応のため、オンラインで講義を開始する予定です。
年度内に、一部対面を取り入れたハイブリッド型オンライン方式を行うことも予定していますが、遠方の高校生や感染症対応などで東北大学に来られない高校生も受講生として受け入れますので、積極的にご応募ください。

大学での講義は難しそうだし、英語を話す自信も無いし、不安なのですが応募できますか?
この講座は、科学に興味がある人、好奇心の強い人、なんかやってみたい人、いろんな人を募集してます。応募や選抜に当たっても高校などでの成績は一切問いません。
これまで数年間講座を続けてきて、参加した皆さんが大きく変わっていったのを実感しています。(もちろん成績も上がって東北大にもたくさん合格し、「科学者のひよこ」組ができました。)
高校の枠を越えて、科学の夢について語り合ったり、いま大学でどんな研究を行われているか、知りたくありませんか?
講座プログラムの中に、留学生と英語での交流会も計画しています。高校の英語で困っている人も、大歓迎です。英語なんて話せなくても笑顔があれば心は通じます。Enjoy Science!
平成29年度まで行っていた「飛翔型「科学者の卵養成講座」」と、平成30年度からの「探求型」では講座プログラムに違いがあるのですか?
これまで行ってきた基礎コースプログラムはほぼ変わりません。毎月1回の特別講義や、サイエンスカフェ、大学生との交流、キャリア教育等は同様に実施します。一方で、大学での実習を行う「研究発展コース」や、高校での研究活動を推進する「研究推進コース」ではより研究活動に力点を置いたものに変更していきます。
平成26~29年度に実施していた「飛翔型「科学者の卵養成講座」」では、科学を志す高校生への強い意欲を伸ばし、国際性を身につけるための英語力強化にも重点を置いたプログラムを実施してきました。平成30年度から始まる「探求型「科学者の卵養成講座」」では、高校生が進める研究活動を重視し、課題を発見し、解決する能力など研究を進めるための基礎力の養成や、学会発表、論文作成など、研究活動を推進するために必要な能力育成を行っていきます。
「探求型」で使われている「探求」は、「探究活動」の「探究」の間違いですか?
「探求」と「探究」の意味の違いですが、「探求」とは「物事を自ら探し求める、手に入れようとすること」、「探究」とは「物事の意味や本質を見極め、追究すること」という意味を持っています。
単に研究活動の中で、実験や課題研究を行うだけなら「探究」が適当ですが、私たちが提供するプログラムでは、単に研究成果を上げる事が目的ではなく、研究活動を含めた様々な活動を経験しながら、領域横断的な視点と新しい価値観を創造する力を「探求」することが重要と考え、「探求型」という名称を用いています。
昨年も受講したのですが、連続して申し込みは可能ですか?
応募できません。ただし、1年目の成績に応じて2年目の「重点コース」生へ選抜いたします。
他大学のグローバルサイエンスキャンパス(GSC)講座に申し込んでいるのですが、東北大学のプログラムにも申し込みは可能ですか?
申し込みは可能です。また以前に、他大学のGSC講座に参加した経験者でも、申し込みは可能です。ただし、同一年度に複数のGSC講座に参加することは禁止されていますので、他大学のGSC講座を受講する場合は、辞退してください。
この「科学者の卵養成講座」によって、期待される効果はどんなことですか?
世界最先端の研究を行っている東北大学の教育を高校生に提供する事で、「科学の眼」をもつ次世代の君たちが大きく育つことを信じています。
自宅にオンラインで受講できる自分専用のパソコンがありません。スマートフォンでも受講できますか?

講義はできるだけ大きい画面で視聴していただきたいため、スマートフォンではなくPCまたはタブレット端末での視聴をお願いしています。
自宅にオンラインで受講できる自分専用のパソコンがなかったり、インターネット回線が来ていなかったり等、自宅や学校でのオンライン環境に不安がある受講生には、必要なパソコン(PC)、またはタブレット端末(iPad等)の貸与や、Wifiルータ機器の貸与などインターネットへの接続環境の支援を予定しています。

採択の可否にあたっては、オンライン受講準備が出来るかどうかは問いませんので、安心して応募してください。

PAGE TOP