平成28年度文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究

平成28年度文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究

植物新種誕生原理植物新種誕生原理

Nagoya University Live Imaging Center

謝辞記載のお願い

  • 成果を発表する場合は、科研費により助成を受けたことを必ず記載してください。
  • 総括班、国際活動支援班の支援を受けた場合は、それぞれの課題番号も明記ください。
  • 記載の無い場合、研究成果として認められない場合があります。(謝辞に科研費ナンバーを記載したかどうかを、中間・事後評価報告書に明記することが必須となっています。)
  • 特に国際共著論文のAcknowledgmentへの記載は、国際競争力の向上、日本のプレゼンス向上に繋がり、国際共同研究の成果としてアピールできます!

Acknowledgment / 謝辞の記載例

【英文】
This work was supported by MEXT KAKENHI, Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas, Numbers JPxxxxxxxx, JPyyyyyyyy, JPzzzzzzzz.

【和文】
本研究は文部科学省科研費、新学術領域研究「植物新種誕生原理」JPxxxxxxxx、JPyyyyyyyy、 JPzzzzzzzzの助成を受けたものです。

課題番号一覧

研究課題名 研究課題/領域番号 代表者氏名 所属機関名
総括班
植物新種誕生の原理 -生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて- 16H06464 東山 哲也 名古屋大学
東京大学大学院
国際活動支援班
植物新種誕生の原理 -国際的研究中心形成に向けた国際活動支援センター- 16K21727 東山 哲也 名古屋大学
東京大学大学院
計画研究
受精における種間障壁のメカニズム解明とその打破 16H06465 東山 哲也 名古屋大学
東京大学大学院
花成ホルモン・フロリゲンを起点とする花形成の「鍵と鍵穴」相互作用の解明 16H06466 辻 寛之 横浜市立大学
初期受粉過程における種間障壁の分子基盤解明 16H06467 高山 誠司 東京大学大学院
生殖をモデルとした植物ホルモン機能拡張 16H06468 上口 美弥子 名古屋大学
ハイブリッド新種ゲノムが有するオミクス適応能の包括的な解析 16H06469 瀬々 潤 産業技術総合研究所
複二倍体種形成時の受粉・ゲノム安定性に機能する「鍵と鍵穴」因子の解析 16H06470 渡辺 正夫 東北大学
胚乳における種の障壁:エピゲノム制御の鍵分子機構 16H06471 木下 哲 横浜市立大学
公募研究(H29-30)
受精前後の胚乳発生を制御する新しい鍵転写因子とエピゲノム制御の包括的理解 17H05831 池田 美穂 埼玉大学
重複受精を制御する雌雄配偶子相互作用原理の追究;精細胞因子LGM1の解析 17H05832 井川 智子 千葉大学
祖先的シロイヌナズナ系統から探る自殖と新種誕生の原理 17H05833 土松 隆志 千葉大学
異質倍数体ゲノム安定化のバイオインフォマティクス 17H05834 岩崎 渉 東京大学
生殖過程の転写制御を担う鍵ホルダー分子DELLAと転写因子の複合体構造基盤解析 17H05835 宮川 拓也 東京大学
フロリゲン複合体の立体構造解析と低分子化合物による花成制御 17H05836 児嶋 長次郎 横浜国立大学
鍵と鍵穴に着目した有性生殖過程の核膜融合の分子機構と初期発生における意義の解明 17H05837 西川 周一 新潟大学
2つの鍵穴をもつ転写因子が父鍵と母鍵と結合することで胚の体軸が形成される 17H05838 植田 美那子 名古屋大学
受精時の花粉管ライブイメージングを実現する有機蛍光プローブ群の創製 17H05839 多喜 正泰 名古屋大学
葉緑体遺伝を御する 17H05840 西村 芳樹 京都大学大学院理学研究科
陸上植物における生殖細胞分化の鍵メカニズムの解明 17H05841 山岡 尚平 京都大学
合成8倍体コムギ成立に関わる交雑種子形成の成否決定機構の解明 17H05842 宅見 薫雄 神戸大学
花幹細胞の時空間性を司る複合鍵の解析 17H05843 伊藤 寿朗 奈良先端科学技術大学院大学
受精卵発生における父性鍵因子の同定と異質倍数性受精卵の発生機構 17H05845 岡本 龍史 首都大学東京
卵細胞被覆構造体の解析を起点とする配偶子融合のメス側因子の探索 17H05846 丸山 大輔 横浜市立大学
植物オミックス・知識情報の統合解析による新種誕生の機構解明とデータベース構築 17H05848 矢野 健太郎 明治大学
イネ属種間雑種の減数分裂に起因する生殖隔離機構の研究 17H05849 野々村 賢一 国立遺伝学研究所
植物の配偶体形成で機能する膜融合装置の解析 17H05850 海老根 一生 基礎生物学研究所
エピゲノムを介した胚乳登熟における生殖隔離機構 17H05851 川勝 泰二 農業・食品産業技術総合研究機構
公募研究(H31-32)
胚養育能をもつ受精非依存的胚乳の発生機構 19H04850 池田 美穂
(樋口美穂)
埼玉大学
アフリカ産シロイヌナズナから探る自殖と新種誕生の原理 19H04851 土松 隆志 千葉大学
重複受精を制御する因子間相互作用の解明 19H04852 井川 智子 千葉大学
異質倍数体ゲノム三次元構造のバイオインフォマティクス 19H04853 岩崎 渉 東京大学
花成誘導の光周期依存経路における制御タンパク質複合体の構造基盤解明 19H04855 宮川 拓也 東京大学
花成ホルモン複合体の立体構造に基づく低分子化合物のデザインと花成制御 19H04856 児嶋 長次郎 横浜国立大学
陸上植物有性生殖における核膜融合の鍵メカニズム 19H04857 西川 周一 新潟大学
花粉管動態を可視化する耐光性近赤外蛍光分子ツールの創製 19H04858 多喜 正泰 名古屋大学
2つの鍵穴をもつ転写因子が父鍵と母鍵と結合することで胚の体軸が形成される 19H04859 植田 美那子 名古屋大学
陸上植物の雌雄生殖細胞分化を担う鍵メカニズムの解析 19H04860 山岡 尚平 京都大学
葉緑体母性遺伝を御する 19H04861 西村 芳樹 京都大学
植物における性表現の揺らぎを成立させる進化機構 19H04862 赤木 剛士 岡山大学
コムギ交雑種子形成不全へのエピジェネティック修飾の影響 19H04863 宅見 薫雄 神戸大学
ゲノム倍加植物誕生の鍵として働く紡錘体形成チェックポイントの解析 19H04864 小牧 伸一郎 奈良先端科学技術大学院大学
蜜腺の形成と消失機構 19H04865 伊藤 寿朗 奈良先端科学技術大学院大学
野外環境における日長認識機構の分子実体の解明 19H04866 波間 茜(久保田茜)   奈良先端科学技術大学院大学
父性転写因子による受精卵の発生誘導および異質倍数性受精卵の発生機構 19H04868 岡本 龍史 首都大学東京
シロイヌナズナの受精領域における配偶子間相互作用の研究 19H04869 丸山 大輔 横浜市立大学
植物オミックス・知識情報の統合解析による新種誕生の機構解明とデータベース構築 19H04870 矢野 健太郎 明治大学
減数分裂におけるイネ異種ゲノム間の染色体認識機構の研究 19H04871 野々村 賢一 国立遺伝学研究所
植物の雄性配偶体形成を制御する膜交通メカニズムの解析 19H04872 海老根 一生 基礎生物学研究所
種子成熟を司るエピゲノム制御における「鍵と鍵穴」の解明 19H04873 川勝 泰二 農業食品産業技術総研