東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

中間発表(農:竹本貴世子)

2015年11月19日 (木)

渡辺先生、コメントありがとうございます。肥料を減らす、すぐにやってみようと思います。まだハツカダイコンは調子が悪くなる一方なのでもしかすると渡辺先生のおっしゃる「肥料やけ」かもしれません。かなり不安です。


中間発表をします。

  1. この展開ゼミを通して、何が一番驚くべきことであったか

     この展開ゼミを通して一番驚いたことは、植物の成長力です。私はただ、植物に水をあげていただけに過ぎません。たったそれだけで彼らは根を張り、芽を出し、大きくなりました。レッドキャベツなんかはもう食べられるほどにまで成長しました。与えられたものと周りの環境に適応しながら大きくなっていく植物にとても驚きを感じています。分かりきったことかもしれませんが、これを目の当たりにした私にとっては一番驚くべきことでした。また、植物の種類によって成長の様子は全く違います。例えば、レッドキャベツは最初、緑色の部分が無く、すべて紫色でした。日光に当てて出してから色が変わってきましたが、一方でハツカダイコンやネギは最初から緑色でした。20151119121634-041a742f12de4421a85db842d385aad8a2a33e44.JPG20151119121716-d1c094cd30fe47b9007f3b7104e7fdcb45ec818f.JPG

    (上:日光に当てる前、 下:日光に当てた後)

    他にも違いはたくさんあります。それぞれの植物に固有の特徴はすべて、それぞれが一番成長しやすくするための戦略だと思います。頑張って大きくなるための戦略をそれぞれが持っているんだと考えると、これもまた驚くべきことだなと思いました。


  2. 良かった記事

    私が良かったと思った記事はまず、素人2号さんの10月24日の記事です。理由は、なぜそうなるのかを述べていたからということと、やり方の手順を記していたからです。前者は特に、私が疑問に思っていたことに対する回答に近いことだったので参考になりました。また、手順を記すというのは読み手への配慮がされているなと感じたからです。自分だけが分かっていてもだめなんだと気づきました。ちゃんと手順を書いて、読んだ人が分かるような記事を書こうと思いました。

     もう一つあります。それは、大和田さんの11月16日の記事です。どこが良いと思ったかというと、茎がぐらついているという観察して気になったことについて原因究明をしようと土を掘り返し、根について考察していることです。今まで、私は目に見えることしか観察をしていなかったので、見えないところまで観察しているのはとてもすごいなと思ったからです。


  3. 参考になったコメント

     参考になったコメントは全部といえば全部なのですが、その中で特に参考にさせてもらったコメントは2つあります。

     1つ目は10月11日の山田さんに対する渡辺先生のコメントです。理由は、なぜそうなるのかを述べるべきだということを学んだからです。それもあって先ほどの良かった記事に素人2号さんを選ばせてもらいました。考察ありきのこの授業だと思ったので、このコメントを選びました。また、土寄せをしっかりしなければと危機感をもったコメントでもありました。いつかやろうと思っていてなかなかやっていなかったからです。

     2つ目は11月14日の素人3号さんに対する渡辺先生のコメントです。理由は、ダイコンの茎と根の境目について私が知らなかったことを述べていらっしゃったからです。写真もあって余計に、なるほどと思いました。百聞は一見に如かずで、うちの冷蔵庫のダイコンを見たところ、うちのダイコンにも緑色と白色の2つの部分があって少し感動しました。勉強になりました。


  4. 今後の目標

     今後も楽しく育てておいしく食べるを軸にやっていくつもりです。

    その中で、レッドキャベツはお手本のようになるように育てることが目標です。1回目は比較的成功だったので、次は少しレベルアップをしてみようと思ったからです。ハツカダイコンは調子が悪いので、とにかく元気になってもらうように工夫してゆくことが目標です。せっかくここまで大きくなったので、最後まで育ってほしいです。ネギはとり急ぎ支柱と間引きを行って経過を観察してゆきます。また、これからどんどん寒くなり、植物がつらい時期を迎えると思うので、助けてあげたいです。さらに、私は年末年始は帰省してしまいお世話ができなくなってしまうので、これについても何か考えなくてはいけないなと思っています。今のところは誰かに頼むか、いっそ一緒に帰省してしまおうかと考えています。

    記事ですが、読み手に優しい記事を目指して書くことが目標です。今回、定期的に長い文章を書くようになって少しは文章力が身についたかなと思いますが、読み返してみるとまだ全然だなと思いました。この中間発表も、実は苦心しているのが現状です。自分の言いたいことが的確に言えるような記事を書くのは難しいですね。もっと鍛えなくてはと感じます。文章だけでなく、写真も見る人に分かりやすいものを撮れるように目指したいです。これから年末は忙しくなってゆくので今までのようにバンバン更新することは難しくなってくると思いますが、文章力を鍛えつつ、最終発表まで頑張ります。よろしくお願いします。終わります。

コメント

農学部・竹本さん

遺伝の渡辺でございます。中間発表の前に書いてある、肥料やけ、すこしきになりますね。できるだけ、粒の肥料を除いて、あとは、水をたくさんあげて、洗い流す、という戦略も有効ではないかと思います。是非、チャレンジしてみて下さい。

さて、中間発表ですが、農学部のどの様なコースを選択するかはわかりませんが、いずれ生き物です。その中の植物が環境に応じて、変化していることに気がついたことは、農学部でこれから学ぶことに活かされると思います。うまくいかないときの原因究明。これは、これから先、色々な実験をすると思います。その時に考えないといけない点です。それを他の方の記事から学んだのは、niceだと思います。

読み手に優しい記事、それはわかりやすい記事と言うことになります。写真と記事のバランスなど、他の受講生のブログを参考にして、よりよい発表を楽しみにしております。

わたなべしるす

旧展開ゼミ