最終発表(工:山口智香)
2016年1月17日 (日)
期限間際の投稿が続いてしまい、お恥ずかしい限りです。展開ゼミも終わりを迎えようとして少し寂しい思いをしていますが、最終発表に移りたいと思います。先生からの質問に答えるという形で、最終発表を進めていきたいと思います。上の写真は現在の植物たちの様子です。
(1) 植物、作物の栽培を行って、最初に想像していたよりも、たいへんだったこと、逆に、以外とうまくいったなと言うこと、という栽培について、感じたことをこれまでの発表のHPを引用(link挿入)するなどして、説明して下さい。これまでのプレゼンに使ってないような写真があれば、それを掲載してもOKです。
・大変だったこと
まず、大変だったことを述べたいと思います。それは、一言で言うと植物の変化を読み取ることだと思います。皆さんおっしゃっていますが、小学生以来植物をほとんど育てていない私たちが、植物を育てようとすると、知識も少ないですし、とても大変でした。植物を枯らさないようにしないといけない。そのためには、植物を観察していて、異変があったら、すぐに対応しなければならない。しかし、知識の少ない私たちでは、その異変のうちの些細なものに気が付けないかもしれない。異変に気が付いたときは、もうすでに事態は手遅れで、枯れてしまうかもしれない。そのように考えると、どんな小さな変化でも読み取らなくてはいけないと感じ、身が引き締まりました。でも実際に変化を読み取るのは難しかったです。
実例で言いますと、まず、水をあげるタイミングです。芽が出てからは萎れる一歩手前まで水をあげることを我慢した方がいいと先生も何度もおっしゃっていましたが、このタイミングを読み取るのが、とても難しかったです。今でも、あげすぎないように注意しながらあげていますが、ベストなタイミングはつかめずにいるような気がします。また、一回目の豆苗、少し硬く感じたのは、収穫のタイミングを逃しているのだと先生に教えていただきました。これも、観察不足で食べることができるようになったという変化に気が付けなかったのかなと思います。
・意外とうまく行ったこと
次に意外とうまく行った事を述べたいと思います。先ほどとは逆になってしまいますが、少しの失敗だったら、取り返しがつくということです。豆苗を育てているときに、学校から帰ってきたらティッシュが乾いていたり、外に置いてあるミニハクサイの様子を見ることを2,3日忘れてしまったりすることがありました。ですが、植物たちはしっかりと成長を続けてくれていました。このことは、毎日が展開ゼミであるという狙い(というか本質?)とはずれてしまっていると思いますが、多少怠けてしまっても、植物は枯れないというところが、意外とうまく行ったことだと思います。植物たちの生命力の強さに感謝です。
(2) シラバスにも書いたように、植物の観察眼を養うことを目的としていましたが、それ以外の科目などへの波及効果もあったのではないかと思っています。どの様なところに波及効果があったかを実例を入れて説明して下さい。
レポートを書くときに、どのようなことが、問題や本質なのかなどをしっかりと考えるようになったと思います。
私は工学部なので、今回の植物の観察のように生き物の実験をするのは、あまりないのですが、工学的な電気や機械の実験でも細かいところに気をつけて観察するということは大切だと思います。例えば、私のセメスターでは、電気回路実験があるのですが、そのレポートを書くときに、なにが疑問点なのかしっかり考えることを徹底することができるようになったと思います。電気回路の実験では、あまり観察と呼べるような事はしません。ですが、対象のものを注意深くみるということはつまりは、なにが大切なのかをしっかりと見極めることだと思います。その点で考えると実験の何が大切なのか考えることは観察と呼べるのではないのかなと思います。
この展開ゼミのブログは、自分の発見を他人に伝えて、自分の意見を述べて、インターネットなどで調べた他人の言葉からその意見を裏付けする、といった流れになっていると思います。また、今、書いている実験のレポート全般もこの流れになっていると思います。ですから、この展開ゼミでの経験での観察眼は、実験やレポートに生かされていると感じています。
(3) 他の展開ゼミとは異なり、実質、「毎日が展開ゼミ」ということでたいへんだったこともあると思いますが、逆に、毎日の観察をすると言うことで、どの様なことが身についたのか、感じたことなどを、まとめて下さい。これまでの発表のHPを参照してもOKです。
毎日の観察で身に着いたことと言えば、続けるという習慣です。月並みな感想になってしまい、申し訳ないのですが、些細なことでも毎日続けるというのは大変だと思います。
話はそれますが、ダイエットをしようと一日30回腹筋をしようと決めても私の経験上毎日続けることは大変です。言葉では簡単そうに聞こえることも、実際に行動するのは難しいですよね。この点、植物の栽培は私がサボってしまったら、植物が枯れてしまうという責任感があります。その責任感のおかげで、習慣が定着するまで、しっかり続けていけたのではないかなと、思っています。何かを習慣づけさせるのにやはり強制力は大切ですよね。
加えて植物の観察では、我慢することを学びました。小学生のころの朝顔の栽培などは夏に育てていたこともあり、日に日に変化が見られましたが、今回私が育てていた植物たちの変化は微々たるものでした。変化が少ないとつまらないと植物に言ってしまったら失礼ですが、日に日に成長する姿が見られた方が楽しいし嬉しいのは事実だと思います。また、私の家の環境が悪いということもあり、他の受講生たちと比べてもだいぶ成長が遅く、とても焦りました。
ですが、ここで比べても仕方がないと私は後に考えるようになりました。育ちに遅い早いがあるのは個性だと考えようと。私の育てている環境でのベストがつくせたら、それでいいのだと思います。将来の子育てにも応用できそうですね。
(4) 大学の講義の中でも、かなり、異端の講義形式になっていますが、このゼミ形式で文章を書いたり、それをいかにプレゼンするかと言うことも学んだのではないかと思います。それらを踏まえて、文章を書くという点で、ゼミ開始前とあとでどのような変化があったか、考察して下さい。
この点につきましては、最初はあまりにも異端で驚きました。受講者全員が顔を合わせたのは初回の授業だけですし。また、ブログという、授業と関係ない方の目にも触れるという形で、発表を行っていくのは新鮮でした。
文章を書くという点で、変化があったなと思うのは、読み手を意識しながら文章を書くということです。普通のレポートなどは提出先の先生が読んで評価してくれるというだけですので、必ず読んでもらえるという点では工夫はいりません。しかし、今回の発表はブログ。たくさんの人に記事をよんでもらいたいと思ったら、文章をわかりやすくしないといけませんし、レイアウトも見やすくしなければなりません。読み手の注意を惹くような記事の内容も必要です。また、インターネットという媒体は、どのような人が読むのかわからないので、内輪の事を書いてしまったり、自分の中の常識を押し付けるような書き方をしてしまったりすると読んでいる方を不愉快な気持ちにさせてしまう可能性があります。このように、普段はあまり意識しない読み手の存在を意識するようになったのは大きな変化だと思います。
せっかく書いた文章ですから、たくさんの人に読んでもらいたいというのは誰しも思うと思います。私もそう思いました。ですから、自分のブログ記事を改善しようと試行錯誤がとてもはかどったと思います。また、同じ展開ゼミの仲間たちのブログがすぐにみられるという環境にあったのも良かったです。仲間たちのブログのいいところを探して、真似できそうだったらやってみたり、面白い工夫は参考にしたり、お手本がたくさんあるので、成長が早かったように思います。
このように、読み手を意識した文章作りという点で、今回の展開ゼミはだいぶ成長できたように感じています。
(5) 以上の(1)~(4)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらには、まだ、収穫していない作物を今後、どの様に管理したいかを記して下さい。
この展開ゼミで学んだのは、先生もしゃっている観察する事と文章を書く事そのことに加えて自主性だと思います。観察力、文章力は上で述べたので置いておいて、自主性について少し述べたいと思います。
この展開ゼミは、ほとんど学生の自主性によって成り立っていると思います。つまり、どうでもいいと思ってしまえば、何もしなくてもよいし、やりたいと思えば上限なくできてしまうのです。そこに、先生の工夫である、ブログの投稿回数を表示することで、競争心を煽るというやり方は、やる気を上げさせるよい効果になっているなと思いました。
展開ゼミでは、ブログを更新した方がいいなと思うことはたくさんあったのですが、面倒くさいと思ってしまったり、他の用事を優先してしまったりと更新が滞ってしまうこともしばしばありました。自主性というのは自分に甘くすればどれだけでも甘く出来てしまいます。こうした方がいいと思った時にそのまま行動できる、心が強い人間になりたいと思いました。
話をもどしまして、文章力や観察力はそのまま今後の専門的な実験やレポート、就職などをしてからの書類づくりなどいろいろなこと生かせると思います。(2)~(4)で述べたようにこの展開ゼミでは本質を見抜いたり、読み手を意識した文章を作ったりすることを学びました。これは、今後の人生のあらゆるところで使えると思います。
いま、思いだしたのですが、展開ゼミで植物について調べていることで、疑問点を調べるということを以前よりもするようになりました。疑問を放置せずに解決するということは、学ぶ機会が増えたということです。この変化も、今後の大学生活で役立ちそうです。
最後に、今育てている植物を今後どのように管理したいかということですが、収穫出来るまで、責任をもって育てたいと思います。ブログの報告でも書いていますが、私の育てている環境では明らかに気温が足りていないようです。ですが、これ以上移動させられる場所もないので、外気があたたくなるまで、気長に育てようと思います。まだまだ先は長いですが、辛抱強く育てていきたいです。
以上で最終発表としたいと思います。豆苗以外の収穫が出来ず、残念な限りですが、食べられるようになるまで頑張りたいです。
コメント
工学部・山口さん
遺伝の渡辺でございます。植物の特徴というか、難しさ、可塑性をよく理解できていると思います。植物だけでなく、いろいろなことは、簡単そうに見えて、難しいことがあったり、ちょっとの失敗なら、取り返せること、これからもたくさんあると思います。そんなことになったとき、こんな風に対応すればよいのだと、思い直してもらえれば、うれしいですね。本質だと思いますよ。ちゃんと。
電気回路などは、テスターを当てると、何がどうなっているのか、わかることがあると思います。それも、目の前の基盤とそこで起きる、電流、電圧、抵抗などを総合的に考えてわかるものですから。その意味で観察をして下さい。これからも。毎日と言うことの大変さを実感でき、それが将来の子育てにと言うところまで話が発展しているのが、よいですね。同じ生き物というと怒られるかも知れないですが、赤ん坊の言葉はわかりません。今のところ。その意味で、植物での経験は、活きると思います。
読み手を意識した文章作り。それは、ブログだけでなく、論文を書いても同じことです。読んで興味を持てるから、評価をされる訳なので。大学院に進んだり、社会に出て、論文を書くようになったら、そんなことも気にして下さい。もちろん、提案書なども。
こちらの意図を読み取ってくれてありがとう。カウンターを入れたこと。よく競ってみんながんばったと思います。それがこれからの力になると思います。きっと、必ず。疑問に思ったとき、調べること。どんな方法でもよいので。是非、続けて下さい。疑問を疑問と思わなくなったら、科学をすることをやめてしまうことに近いですから。とても大事なことです。
よかったら、残りのものを食べたら、HPに記事を書いて下さい。去年も書いてくれた先輩もいましたので。
わたなべしるす