ハツカダイコン第3弾の収穫(農:沼澤芽生)
2017年1月 6日 (金)

年が明けましたね。私は帰省してのんびり過ごし、リフレッシュできました!
それではハツカダイコン第3弾の収穫について書いていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ハツカダイコン第3弾は3本あり、全てが立派に育ってくれました。
成長がとても遅く心配していたのですが、出来上がった野菜たちは今までに見劣りしません。
まず3つ全ての写真をのせていきます。
1つめ。紫。丸くなった根の直径2cm。重さ11g。本葉6枚。子葉2枚。少し辛味がある。
2つめ。ピンク。丸くなった根の直径2.3cm。重さ12g。本葉8枚。子葉なし。少し辛味が強かった。
3つめ。白。丸くなった根の直径2.5cm。重さ14g。本葉6枚。子葉なし。甘味のほうが辛味より強かった。
全体的に第1、2弾より小さいです。重さも約半分ですね。収穫した瞬間に、ちいさい!と思いました。
ですが形は整っていて、しっかり丸になっています。
今までのものと第3弾では、葉に大きな違いがありました。
第2弾に比べ、第3弾は本葉が小さく、子葉も収穫前に落ちてしまいました。 気温の低さにより、栄養を多くつくるのが大変だったのでしょう。
左上から時計まわりに、紫、赤、白、ピンクです。
「できたと思う」と曖昧なのは、"ピンク"と"薄桃紫色"の違いがよくわからないからです...。
育てている"カラフルファイブ"の袋を見てみると「赤、白、紫、ピンク、薄桃紫色」があるそうですが、後ろ2つの違いが難しい。
調べてみると5色並んでいる写真を見つけました。なるほど。並んでいると分かりますね!けれど実際に収穫のときには、やはり難しいです。
きっと5色コンプリートできたのではないかと信じています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてこれは収穫前の話なのですが、実家にハツカダイコンを持って帰った時に、私の鉢を見た農家の祖母に、
「それは本当にハツカダイコンなの!?ちっちゃいなあ。まだまだだね」と言われました。
確かに第3弾は小さかったし、祖母は農業のプロで、私はまだまだな未熟もの。
けれど、そんなに驚かれるほど小さいかなあ、と悔しかったので、後日、祖母のハツカダイコンをもらってきました!それがこちらです。
これを見て、これはきっと違う種類だな!と思いました。そして悔しさも少し解消されました。
細長さも、葉の形も違います。同じハツカダイコンでもかなり変わるのだなと驚きました。こちらのページの写真にもいろいろなラディッシュがのっています。
次は祖母が育てているのと同じハツカダイコンを、私もおいしく育てて、見せてあげたいです。
次回は、最近登場していなかったハクサイについて書こうと思います。
コメント
農学部・沼澤さん
遺伝の渡辺でございます。あけましておめでとうございます。こちらは昨日、今日と出張で。。。出張先でuploadされていたは見たのですが、書き込みの時間がなくて。。。3回目の収穫というのもすごいですが、5色全てを栽培したというのがniceですね。子葉が最後までついているというのがよいですね。水管理、肥料管理がよくできているのだと思います。1, 2回目よりも小さいのは、気温の低さですね。それによって、土壌からの栄養の吸収がよくなかったと考えるのが、原因かと思います。
おばあちゃんに見てもらったと言うこと、また、形が違っているので、それを調べたのもniceですね。ぜひ、おばあちゃんから種子をもらって、栽培して、これだけの栽培力があるのを見せて、ハツカダイコンをクールで宅配してあげるのがよいかと。がんばって下さい。ハクサイの様子、楽しみにしております。
わたなべしるす