東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

最終報告(文:工藤真子)

2017年1月19日 (木)

 さて、いよいよ長かった2セメも終わりに近づき、この展開ゼミも最終報告を迎えようとしています。画像は、ざる方式のカイワレの現在の根の様子です。カイワレを育て始めた次の日の画像と比べて、成長を実感しています。植物の持つ生命力、というか、そういったものの恩恵を受けて、この講義を受けられてとてもよかったです。工藤真子-0119-0.png(1) 植物、作物の栽培を行って、最初に想像していたよりも、たいへんだったこと、逆に、以外とうまくいったなと言うこと、という栽培について、感じたことをこれまでの発表のHPを引用(link挿入)するなどして、説明して下さい。これまでのプレゼンに使ってないような写真があれば、それを掲載してもOKです。

 やはり、「毎日植物のことを気にかけること」、これが一番難しいことだったと思います。というか、できていません。放課後はだいたい部活動(応援団をやっているのですが)の練習かバイトがあるのですが、終わると疲れてやる気が出ず、また植物もほったらかしにしてしまうことが多くて反省しています。水加減、水をあげる頻度、大切です。

 思い返せば、一番初めの講義で先生がいろいろと説明をしてくださいました。水のやり方、種の蒔き方、などなど。はじめはずいぶん細かいところまで詳しく説明するんだなあと思っていたのですが、実際育ててみると、それ以上に気を配らなければいけないことがたくさんありました。検索して、いろいろなことを調べました。小学生の時以来植物を育てるという経験から遠ざかっていた私ですが、そういえば朝顔の種を蒔くときはこう蒔いたな......野菜とは違うんだ......と気づいたり、葉に当たらないように水をかけるだとか、肥料をやるとか、そういった基本的なところからいろいろ調べました。それでもやっぱりうまくいかないことのほうが多くて、とても残念に思ったし、自分の無力さを悟りました。ただシュンギクやハツカダイコンに比べて、カイワレ大根は比較的うまくいったように思います。ひょろひょろしているのは水替えの頻度が低かったのでしょうか。それにしても、日に日に伸びていく植物は見ていて楽しいものであり、自分に自信を与えてくれるもののようでした。根も長く張り、綺麗です。これから光をしっかり当てて、調理して食べてみようと思います。


(2) シラバスにも書いたように、植物の観察眼を養うことを目的としていましたが、それ以外の科目などへの波及効果もあったのではないかと思っています。どの様なところに波及効果があったかを実例を入れて説明して下さい。

 実際何かの講義で役に立つということはなかったように思いますが、スーパーで野菜が売られているところなどを見ると、自然に愛着がわくようになり、手に取って、料理に取り入れることが増えるようになりました。同じ野菜を買うにしても、重いほうがいいとか、葉が青いもののほうを選ぶとか、気遣うようになりました。というかそれ以前に、そもそも野菜は嫌いではなかったのですが、肉や魚に比べてゴミが多く出るので料理の際に敬遠していました。それでもこの講義を通して、野菜を食べることの意義とか、そういったものに気付いて、最近では野菜コーナーも素通りせずじっくり見ています。どの野菜もしっかりしていて、作っている人々はすごいなあと感じます。またスーパーに並ばない「わけあり」野菜もきっとその過程で生まれていて、それも私とは比べ物にならないくらいの質があるのかと思うと、ただただ感心するばかりです。誰かが作ってくれた食べ物は、残さず食べる。古くから言われる言葉の意味が深くわかったような気がします。

 また、野菜を調理する際にも、どの方法で調理するのが最もふさわしいのか、ということもよく考えるようになりました。野菜のゆで方、冷凍の仕方などを調べるうちに、「この野菜は水分を多く含む野菜なんだ」「この野菜は火が通りやすいんだ」などと気づいて楽しいです。

 

 (3) 他の展開ゼミとは異なり、実質、「毎日が展開ゼミ」ということでたいへんだったこともあると思いますが、逆に、毎日の観察をすると言うことで、どの様なことが身についたのか、感じたことなどを、まとめて下さい。これまでの発表のHPを参照してもOKです。

 先ほども述べたように毎日の観察を怠っていた面が大きいので何とも言えませんが、それでも、何かに追われているという事実は大きいもので、この講義の存在に後押しされて最終報告まで投稿を続けられたという事実は私にとっては大きいものだったというように思います。いつもの怠け者の私なら、とっくに履修放棄してしまっていたかもしれません。それでも私がここまで続けてこれたのは、面倒になることも多かったいっぽう、その中に楽しみを見出していたからにほかなりません。母には温室を送ってもらったり、生育のアドバイスをもらったりとお世話になりました。あまり期待には応えられなかったかもしれませんが、最初のころと比べると確実に成長している植物は、あきらめずにいたおかげであるように感じられます。

 また、この講義を通して、ほかの受講者の皆さんがとても丁寧に観察をつけているのを見て、みんなできていることを当たり前にするということがいかに大変であるかということを改めて感じたように思います。講義形式の話に少し重なるかもしれませんが、ほかの人の投稿を見ることができるというこの講義独特の形式はとても不思議なものです。例えば自分より先をいっている人の投稿を見ることで、これから自分がどのように植物を育てていけばいいのかお手本にすることができますし、またその人が何かで失敗をしていれば、これからそうしないように気を付けて栽培することで自らの栽培をより成功に近づけることもできるでしょう。そして、なにより、自分が投稿していない一方でみなさんが植物の成長をアップしているのは、駆り立てられるようで、ちゃんとしなければという気持ちになります。誰がどのくらい何をしているのかというのは、普段の全学の講義では絶対に分かりえないことです。普通の講義では、周囲の人がどのくらい勉強していてそれが自分と比べてどうだったのかということはセメスター末に評価が出て、それで初めてわかります。でもこの講義では周囲と自分との差というのが恐ろしく表に出てしまうので、それであきらめず続けられたということもあるかもしれません。そういう意味で、この講義形式は異端ではあるけれどもとても効果的に力をつけられる講義形式だと思います。

 

 (4) 大学の講義の中でも、かなり、異端の講義形式になっていますが、このゼミ形式で文章を書いたり、それをいかにプレゼンするかと言うことも学んだのではないかと思います。それらを踏まえて、文章を書くという点で、ゼミ開始前とあとでどのような変化があったか、考察して下さい。

 私は高校のとき文芸部に所属していまして、当時からパソコンで小説を書いていたこともあり、文章を書くということにはそれなりに慣れているつもりでした。それでもブログということになると普通の文章のように一筋縄ではいきません。写真を挿入したりリンクを張ったりという作業は最初こそ慣れないものでしたが、回数を重ねていくごとに徐々にできるようになっていきました。パソコンの使い方を知ることができたというのもこの講義の収穫の一つであったかのように思います。

 また、記事を見やすいように書くという点も成長したと感じます。撮った写真をそのまま使うのでなく、余分な部分を切り取って植物がよくうつるようにしたり、写真と文章の組み合わせ方を考えたりと、ずぼらな私にしてはよく記事を書いたと思います。

 大学の講義ではよくレポートを課されますが、ある程度の長さのある文章を継続的に書くというこの講義を通して、文章を書くということが苦でなく感じるようになりました。来セメスターの講義では本講義で培った文章の能力や構成力を生かして、先生にとって見やすい、わかりやすいを心がけたレポート作りに励みたいと思います。


 (5) 以上の(1)~(4)を踏まえて、この展開ゼミで学んだことを、大学での活動を含めた日々の生活に対して、どの様に活かすことができるか。さらには、まだ、収穫していない作物を今後、どの様に管理したいかを記して下さい。

 この展開ゼミは、私がいかに至らないか、普段から様々なことを気にかけていないか、物事を続ける根気がないかということを突き付けてきました。しかし、これは今まで私がそのようなことを感じる機会がなかったということです。この展開ゼミを通じて気づかされたことは計り知れません。根本的な部分から、日々の生活を見つめなおすきっかけになるだろうと思っています。

 さて、まだ収穫していない植物といっても全部なのですが、手始めに、ざる方式のカイワレダイコンに光を当てて、そして調理して食べてみようと思います。コップのほうも、もう少しで収穫できる長さになるでしょう。それから、シュンギクとハツカダイコンについても、少し時間はかかるでしょうがこのまま育てて成長を見守ってみたいと思います。また、まだ種が残っているので、来年の秋のまだあたたかいうちに再チャレンジをしてみようと思います。気温が高いうちなら、今回以上にすくすくと立派に育ってくれるでしょう。

 最後になりますが、このように至らないところばかりの私でしたが、それでも助言をくださった先生方、ありがとうございました。この講義では私は決して優等生ではなかったかもしれませんが、それでもたくさんのことを学ばせていただきました。この展開ゼミに出会い、受講させていただいたこと、とてもうれしく思います。重ね重ねありがとうございました。

コメント

文学部・工藤さん

 遺伝の渡辺でございます。1つ前のカイワレダイコンの記事。最終報告の記事に渡辺がコメントすることに集中しているので、ラボスタッフのオガタくんが担当してくれています。明日の午前中には、コメントが入ると思いますので。少しお時間を。さて、展開ゼミは、ずいぶん大変だったようですね。講義のシラバスの中に、あるいは、受講希望者を受け付けたときに以前の記事を見てほしいと。。。今回できなかったことは、それはそれ。ただ、それを失敗として理解して、何をどう改善したら、次につながるのか、ぜひ、考えて見て下さい。というか、かなり考えてくれたようですね。きっと、これからの講義にいかされることになると思いますので。最初の講義の時は、色々なレベルの方がいるので、できるだけ話をしておきました。もちろん、時間の関係もあったのですが。ただ、あとはできるだけ、自由に活動してもらう。高校までは、色々なことが枠組みとして決まっていたと思います。ところが、大学、その先の社会人では、そうはいかなくなくなります。というか、AIがどうとか、彼らに職を奪われるとか、そんなことをいっている時代。どうやって、AIにできないことを考えるのか、そんな時、決まったことをやるのではなく、白い紙の上に、自由に設計して、活動してほしい、そんなことを考えたわけです。

 食に対する大切さというか、古い言葉に感動してもらえたり、スーパーに並んでいる野菜に目が行くようになったのは、十分、意義があったと思っています。もちろん、それを調理するときにも。ぜひ、そんな思いを大切にして下さい。どんな人も食べて、それから栄養をもらっている訳なので。そうでしたね。温室は今はどの様になっているでしょうか。ずいぶんよいものを使って、やっているなと、そんなことをラボスタッフのオガタくんと話をしたのを覚えていますので。これもひとえに、履修放棄をしなかったおかげですね。大事なことです。講義の形式が他と違い、自分の指導員のような役割であったり、講義を受けている20名が少しずつ立ち位置が違って、うまく投稿記事を参考にしたりすることで、相互連携ができるのは、理解度をshareするような形で、1つのおもしろい講義の形式なのかも知れないですね。そうした取り組みはあまりないでしょうから。また、それが刺激となり、最後までがんばる力になった。なるほどです。こちらがこれからこの講義を続ける意義というか、パワーを頂きました。ありがとうございました。

 レポートを書くというか、文章を書くことになれていたというのは、ぜひ、この力をさらに発展させることに、力点をおいて下さい。このゼミが色々な自分の立ち位置を理解させてくれたというのは、こちらとしては、想定外の効果です。ぜひ、それを改めて、2年からの大学生活のカイゼンに活かして下さい。手元にある植物を大切にして、また、カイワレダイコンを食してみて下さい。そんな時、記事をuploadしてみて下さい。コメントはしますので。次年度の受講生にとって、とても参考になると思いますので。ということで、また、どこかでお目にかかれることを楽しみにしておりますので。。。


 わたなべしるす