東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

栽培の様子:春菊と豆苗の成長⑤(宮一高:直江彩花)

2017年11月12日 (日)

こんにちは。今週は晴れの日が多く、植物達には恵みの日が続きました。風は冷たい日が多くなりましたが、元気に育ってくれています。ところで先週末は文化の日がありましたが、この文化の日は「晴れの特異日」と呼ばれ、晴れる確率が統計上高いらしいです。

「ウィキペディアでの特異日」を検索すると、1年間を通して晴れや雨、台風襲来等の特異日があることが分かります。確かに、今年の文化の日(11月3日)も晴れました。仙台も20度まで気温が上がりました。 絶対的なものではないにしろ、統計上晴れる日が多いというのは、なかなか面白いですね。世の中的には行事を入れやすいのではないかと思います。そして展開ゼミを通して、今まではあまり天気に興味がなかった私ですが、近ごろテレビの気象予報などで紹介される天気図なども、考えながら見るようになりました。日常の中で今まで何気なく起きている変化にも、意味を持たせ情報をつなぎ合わせられるようになった気がします。

1.栽培の様子

(1)春菊

11月9日(木)19:00~栽培35日目~晴れ15度

夜、部屋の中に入れました。本葉が上の方に向いています。朝は太陽光を浴びているせいか大きく横にまっすぐ開いているのですが、この時は上を向き、はさみのチョキのような形になっていたので珍しいと思い記録に残しておきました。風があまり強くない日は、夜もベランダに出しています。11/6~11/8は気温が高く、最高気温が19度~20度近くもあったのですが、この日は最高気温が前日より5度近く下がったので、春菊の葉に急に影響が出たのかな?と心配になりました。

20171112144416-e9f81b25341cce5774a342ea4218f12a8221d835.jpg

11月10日(金)7:00~栽培36日目~晴れ15度

朝、太陽の光を当てるためにベランダに出しましたが、春菊が少し元気がないように見えます。左の子葉の部分が黒くなっています。赤丸で囲んだ部分が黒ずんでいます。一番大きく元気に育っていただけに驚きです。これは何?と思いながらもとりあえず様子を見守ります。

20171112144455-ec3d31adf392c16a9c1a360638160752923ad9d0.jpg

11月11日(土)13:00~栽培37日目~晴れ15度

今日も風が強い日となりました。やはり風が冷たいです。本葉の長さを測定したら、本葉は直径4.2㎝になっていました。1週間前は本葉の直径は2㎝程でしたので、この一週間で2㎝も伸びました。なかなかの成長ぶりです。

20171112144544-e261a384e8a1711c4da198b6974a58725719e747.jpg

鉢の横から撮ってみました。土寄せして茎をおさえています。しかし、最近また徒長気味ではないか、と思っています。

20171112144637-6fa1d4624229c7fe3f7ee42465a6bf06de043273.jpg

「オガタサンの土寄せの仕方(大根)」はとても参考になりました。私ももっと土を増やした方がいいのかもと思いました。オガタさんはじめ、いろんな方の記事を拝見することで自分の植物の成長と比較出来て勉強になります。

鉢植えに植えてある春菊を上から撮ったものです。大きいものもあれば、小さく細々と育っているものもあります。急激に大きくなるわけではありませんが、今週は晴れの日が多かったので栄養が採れてきていることが分かります。

20171112144708-63705304858c62312cf769f77dd85f5382eec39d.jpg


(2)豆苗

11月9日(木)19:00~栽培16日目~(気温23度 湿度65%) ※2回目栽培分です。

いよいよ本日2回目栽培分にはさみを入れます。そして調理します。(昆布のお吸い物に浮かべるだけの超簡単なものです)。不思議と2回目栽培の時の方が、はさみを入れてカットする作業にさほど抵抗がありませんでした。そして今回も茎を伸ばし過ぎました。

2回目の豆苗を栽培しながら気づいたことは、1回目の時よりもエンドウ豆からの栄養が少ないのか、5本しか採取できませんでした。茎の伸び具合は、1回目よりも細く長く伸びていました。そして緑色への色の変化を見ても、1回目の時の方が濃く緑色が出ていましたが、2回目は薄い緑色にしかなりませんでした。但し、根っこの部分や豆の部分に腐った感じもなくカビなどもないので、うまく育てれば3回目も行けるのではと思い、11/9(木)から3回目をスタートさせました。

「前回の記 事同様に節間距離(新芽と新芽の間の茎の長さ)平均値」を計測してみました。

20171112144913-85d3085f473f96c9bc2d1532071f95f925972663.jpg

≪自分で育てた豆苗≫ 
                           2017/11/9現在
                             単位(㎝)
豆苗no. 茎の長さ    新芽と新芽の間の茎の長さ

1      28.7      7.1
2      27.5       6.8
3      24.1       8.0
4      8.3        8.3
5      13.4       6.7

平均値   13.1㎝     7.4㎝

新芽と新芽の間の茎の長さ(平均)を1回目と比べると、1回目は3.4㎝で、2回目が7.4㎝でしたので倍以上の長さです。新芽の付き方が1本の茎に対して数も少なく、1個から多いもので3個でした。新芽を生ませる力が1回目よりも弱いということが分かります。茎を伸ばす力はあっても、新芽(茎から出来る脇芽)を生む力が低下していることが分かります。

豆苗の茎から新芽が出ていますが、こちらの色も薄い緑色(黄緑のものもあります)で、1回目よりも薄いものでした。3回目にもチャレンジしているので、この後どのような生育を見せるのか大変興味深いです。私の予想では、2回目よりもさらに新芽の数が少なくなり、葉の色も薄くなりそうな気がします。

20171112144947-d54eca9d91242e3eababe6395b2f4ac0c291ee4b.jpg20171112145006-05fd6df88473630af21f68931b4b469b2ec12cdd.jpg

早速ですが、採取した5本の豆苗をお吸いものに浮かべてみました。
昆布だし(長野の久世福商店の昆布だし)でとっただし汁に、金沢不室屋の加賀麩、北海道のがごめとろろ昆布と一緒にお吸いものにしてみました。今回はお吸いものの材料のひとつひとつにこだわってみたこともあり、とても美味しかったです。そして、豆苗の味も、しっかりと出ていました。the豆!といった感じです。一生懸命に育てた豆苗なので、今回も味わって食しました。

20171112145039-8bd8ab27e6aae5a9a9d6bc444e1573177366fea0.jpg


2.感想

今週は晴れの日が多くて、植物達にとっても有難い一週間だったのでは、と思いました。私も水遣りをする度に元気になってねと声をかけていました。春菊の本葉もギザギザの形がさらに増えてきて嬉しいです。一歩ずつ春菊らしくなっています。子葉の一部に黒ずみが見られるのが心配で他の葉も丁寧にチェックしました。他の子葉には黒ずみは見られなかったので安心してます。豆苗に関しては、2回目の採取が出来て本当に良かったです。収穫した茎の数は前回の9本から5本になりましたが、3回目もチャレンジします。予想では(私の希望も込めて...)3本は収穫したいのですが、後程また報告したいと思います。葉と葉と間の茎の長さの平均値も、1回目の時の計測よりは倍近くとなりました。豆からの栄養が新芽まで多く行きわたらず、茎だけがひょろひょろと伸びていました。豆の中には栄養素はもうないのかもしれません。でも、しっかりと豆の香りを味わうことが出来て満足です。ところで、今週は「ラボスタッフ・オガタさんのデコ弁当」に感動していました。すごいです。今週もあっという間に過ぎてしまいましたが、毎日展開ゼミのサイトを見るのが日課となりました。渡辺先生とオガタさんのコメントを拝見しながら、そして先輩方の情報を吸収して、様々な観点から物事を考え、読みとる力をつけていきたいと思います。


コメント

宮城一高・直江さん

 こんばんは、遺伝の渡辺でございます。おもしろいものを調べましたね。晴れの特異日。地球が一定の自転、公転をしているとはいえ。。。不思議なことですね。そんなちょっとしたことに不思議を感じる心を大切にして下さい。さて、シュンギクの徒長。外で栽培をしているとすると、もう少し水やりの間隔をあけることかと思います。シュンギクを栽培している他の受講生のを参考にしてみて下さい。直江さんの記事を見ると、いつも土がぬれているような気がしています。全部を通してみてないですが。是非、参考に。もちろん、オガタくんの記事が参考になったというのは、ありがたいです。あと、施肥をやるタイミングはぼちぼちかもしれないです。ただ、徒長が止まってからですね。肥料のやりすぎもよくないですから。

 茎の長さだけでなく、節間の長さを測ってみて、それが一定の長さになっているのは、おもしろいですね。次年度からの課題研究の時、こんな風に、変わっているところ、変わってないところ、そんな風に、物事を見るのは大事なことだと思います。3回目のへのチャレンジ。是非、また、色々なものを計ったり、観察して下さい。あらかじめ、予想を立てていることは、よいことです。その姿勢も大事にして下さい。毎日、展開ゼミで他の受講生の様子を参考にする習慣ができたのは、よいことです。何事も続ける事ですから。陸上でもそうですよね。がんばって下さい。何より、一番最初に6回目の投稿になったこと、すばらしいです。これからも先頭で走って下さい。


 わたなべしるす